iijiのブログ(JOPベテランテニス、山行、浅草などの写真録)      

★定年後の余暇を、テニス・山行・囲碁・浅草周辺の行事・美博鑑賞・日常の出来事などを紹介します。

浅草 江戸下町伝統工芸館 2015.11

2015-12-14 15:15:39 | 浅草界隈

2015.11.13(金)

 浅草六区通りに続く「ひさご通り」中ほどにあり、江戸から受け継がれた工芸品が無料で見学できます。


  

ひさご通りの商店街 

 

2F館内展示状況 

 

すだれ、指物、押絵羽子板

 

箪笥、鏡台、家具に釘を使わない「指物」

 

歌舞伎の流れをくむ江戸文字「手描き提灯」

 

雛人形、五月人形、市松人形などの「衣裳着人形」 

 

うちもの細工の「銅器」

 

神輿の餝(かざり)金具

 

神仏具、欄間などの「木彫刻」

 

櫛、かんざしの「べっ甲」、印鑑、根付の「象牙」細工

 

武具の飾り紐から和装の「くみひも」へ、和竿 

 

廃刀令後、刀剣職人が「はさみ」、「包丁」の打刃物に

 

弓矢の矢をする「ヤスリ」、大根おろし金  


 ★浅草は、江戸の下町として芝居小屋や吉原など一大盛り場として栄え、また隅田川からの材料運びが容易、歌舞伎道具、神社仏閣などの需要から工芸品の職人が集まり、伝統工芸が育まれる。

★写真に載らなかった、江戸刷毛、江戸木版画、江戸切子、東京仏壇、弓矢、江戸押絵羽子板、江戸つまみ簪(かんざし)、などが展示されている。 

  台東区伝統工芸職人展  http://blog.goo.ne.jp/iiji_goo/e/7df0d4776c1156036dd93a47e84264a6 

 ★下町浅草には、伝統職人の他にも、皮、靴、鞄、ベルト、刃物、袋物、下駄、草履、鼻緒、帽子、料理(寿司・そば・天婦羅・川魚)、演芸など多くの職人がいます。

★ 隅田川に流れ込む山谷堀周辺には、材木、竹、土、砂利、石、髪などの建築資材を扱い、大工、左官、タイル、鳶、表具経師などが多くいます。

コメント

第12回台東区 伝統工芸職人展(東京国立博物館) 2015.11

2015-12-14 08:24:01 | 博物・美術館

 

2015.11.13(金)

神社仏閣が多い下町は、江戸文化の発祥地として職人芸が栄え伝えられてきた。前半、後半と2回に分け職人芸を実演していたが、後半を覗いた


伝統職人芸 後半 

 左から、江戸簾(すだれ)、東京銀器、看板彫刻、江戸手描提灯、美術桐箱、和室金具、彫刻、神仏具餝(かざり)師

  

部屋仕切りや日よけに使われる「江戸すだれ」

 

木槌、金槌で打ち出してゆく「東京銀器」

 

奈良時代から現れ、小刀1本で額彫する「看板彫刻」

 

美術品、茶道具を納める「桐箱」

 

襖、障子の引手、取手「和室金具」

 

仏像伝来から仏具の彫刻に始まる 「木彫刻」

  

真鍮、銅を叩いたり、彫ったりする「神仏具餝師」


 

★職人芸の前半は、 江戸べっ甲、東京桐たんす、木版彫刻、ヤスリ、江戸袋物、銅器、木版彫刻、仏像彫刻  を実演したようです。

★ 浅草にある 「江戸下町伝統工芸館」には江戸の面影を残す工芸品が常設展示しています。

http://blog.goo.ne.jp/iiji_goo/e/3cca24726b310cc30974e3ff7a116f3b

 

コメント