幻影日記

仕事と猫の世話をしながら、新旧織り交ぜて造りたい物を感じるままに造っています。

暑過ぎる~

2011-08-11 12:32:44 | 日記・エッセイ・コラム
昨日決算日だったので、銀行回りをしたのですが、自転車こいで坂道を上っていると、心拍数が上がる事上がる事、これは急激な運動時は気を付けないといかんと思いました
明日辺りから、関係各社がお盆休みに突入し始めるので、今日あたりが静かだと一週間位は暇になりそうです
今年のお休みは、キャストキット・プラキットの在庫見直しと、段々厳しきなってきている保管場所の移動通路の拡張を兼ねて、半分程度売り払おうかと計画しています
まずはコレクター向けのキャストキットから、順次処理していく予定ですが、整理しながらですので、部屋から脱出できなくなることも予想されます
今回は過去全ての在庫をチェックしますので、約30年分の在庫になり、2~3か月はかかるようなきがします(気力と妥協と決断力が全てです。)
キャストキットは、現状で命尽きるまでに造りきれる数まで減らしたいのですが、選別に頭を悩ましている部分は、ガンダム系のキットです。この先B社から発売されそうな気もするのですが、出ないような気もするし、プラキットになったらキャストキットは当分造らないだろうし、う~ん、ここら辺はその場の勢いで行ってしまわないと無理なような気もしています
後悩むのは、20~30年以上前のワンフェスの製品、パーツチェックは当時全て終了しているのですが、物によっては完成状態の資料が無い物が多く、どんな形で完成するのか憶えていない物が多々ありますので、オークションに出す際にどうやって説明するか
ま~考えていてもしょうがないので、ドワッジを片付けたら突入します
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/144 ドワッジH型・G型(第4回)

2011-08-10 02:49:35 | 模型改造

可動範囲の調整に時間がかかり過ぎました

変なアプローチをしたので、造る度に調整しながら削ったりして、やっとこ最終的な形になりました。

110809_0132291 手首は前後にスイングするように、ポリキャップを仕込んでみました。

肩部は、側面をくり抜いて上下回転出来る軸を造ってみました。

H型は、肩部の可動自体をキットとは違う形で行い、肩パーツとは別可動で、上下左右に可動出来るようにしてみました




110809_0132451 H型の肩パーツは、前方に蝶番状の可動部を造って、可動するようにしました。

ビームカノンを構える際に、肩部ごと可動させずに、何とかしたかったので、このような事になっています

これ意外と厳しい状態になっていました。





110809_0133311 仮組みですが画像のような状態になります。

肩部は、肩パーツの後方の軸を起点に可動し、肩パーツとの干渉無しで、水平まで持ち上がるようにしてみました

肩パーツの可動軸は、これから形を整えます。



 


110809_0158231 G型は手首の可動だけで、肩部はキットのままでいきます。

現段階で、両タイプともバズーカを構えてみたのですが、これだけやっても肩担ぎはちょっと厳しいので、再調整して見ようかと思っています。(何時になったら落ち着くのやら

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/144 ドワッジH型・G型(第3回)

2011-08-09 02:51:27 | 模型改造

意外とやる事が多くなって、落ち着かない日々が続いております

何だかんだで腕部の調整をしながらの作業になり、改造部分を一斉に仕上げるような状態になってきました。

110809_0128330 まずは前回からの変更点ですが、太股の突起物と、股関節の軸の突起物は、両方とも削り落しています。

このを削っておくと、脚部自体を後から取り付けられるので、胴体部の調整が楽になります

左右スカート部の削り込みですが、太股の可動が予定より広くなったので、更に数mm削り込んであります。




 





110809_0128331 G型ですが、頭部を若干弄った他は、腕部接続用にポリキャップを仕込んだ程度です

思いのほか前後の肉厚があり、予想よりは良い感じになりそうなので、胴体は弄らずにいく方針は変更しません。

肩部の動力パイプ部は、全体が完成してから位置を変更するかもしれませんが、見た目に変化が出ないようならそのままでいきます。



 





110809_0129501 H型も頭部以外は、G型と同様です。

頭部は下顎部と、前頭部を延長してありますが、この部分のラインはどうも気になるので、塗装してみておかしい様なら造り直そうかと考えています。

現在、腕部関係は接着中の部分が多いので、明日まとめて記載する予定です

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏目友人帳

2011-08-06 13:10:22 | 日記・エッセイ・コラム
中途半端に時間が空いて、模型造りや片付け物する為の、集中した時間が上手く空かないので、最近見始めた夏目友人帳の前の作品を見てみたくて、DVD借りに行ってきました。
まさか続編もあるとは思わなかったのですが、二回に分けて合計26話観賞しました
妖怪がらみでありながら、全体的に暖かいストーリーにまとめられているので、見ていて心温まる感じがします。
最近見たアニメの中では、活劇的な要素や、特別不確定な力の要素も無く、妖怪に名前を返していく大前提の中で、こういう風にまとめられたストーリーは、あまり見る事が無かったので、非常に楽しく見ていられました
週末に入ったので、この間に途中で止まっている模型作りか、半分程度片付けてある部屋の整理のどちらかを終わらせてしまおうと考えています。
週明けにどれだけ消耗しているかが問題です
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/144 ドワッジH型・G型(第2回)

2011-08-03 01:14:04 | 模型改造

いや~合いが悪いのなんのって、どこもかしこもズレまくるので、ライン合わせの調整に時間がかかるかかる…

まずは可動部の調整をしながら、要所毎に削り込んで作業を進めています

110803_0035101 足首の可動範囲はこんな感じになります。

見えなくなっていますが、軸の周辺を結構削り込んで、干渉する部分をかなり減らしています。

軸自体も左右に移動できますので、現状よりは曲がりますが、中心点ごとズレてしまうので、画像位が丁度良い感じだと思います




 





110803_0036041 太股ですが、キットのままで股関節が、上下スイングと前後回転は出来るので、左右にスイングできる軸を付けてみました

ボールジョイントにしても良かったのですが、折角キット状態でもそれなりに可動するので、必要以上の工作は止めておきます。

接着面がかなり少ないので、可動チャック時に危なそうだったら補強する為に追加加工するかもしれません。



 




110803_0034361 胴体下部のスカート部は、左右部分を半分位まで削り込んで、太股の可動範囲の確保をしてあります。

今回H型が、フロントスカートの可動をやるのに、ちょっと問題があるので、スカート部の可動は行いません。

胴の可動も、背中のタンク等の関係であまり動かなくなりそうなので、肩部の可動部の仕込みと、頭部のライン調整で胴体は終了しそうです

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする