







可動範囲の調整に時間がかかり過ぎました
変なアプローチをしたので、造る度に調整しながら削ったりして、やっとこ最終的な形になりました。
手首は前後にスイングするように、ポリキャップを仕込んでみました。
肩部は、側面をくり抜いて上下回転出来る軸を造ってみました。
H型は、肩部の可動自体をキットとは違う形で行い、肩パーツとは別可動で、上下左右に可動出来るようにしてみました
H型の肩パーツは、前方に蝶番状の可動部を造って、可動するようにしました。
ビームカノンを構える際に、肩部ごと可動させずに、何とかしたかったので、このような事になっています
これ意外と厳しい状態になっていました。
肩部は、肩パーツの後方の軸を起点に可動し、肩パーツとの干渉無しで、水平まで持ち上がるようにしてみました
肩パーツの可動軸は、これから形を整えます。
現段階で、両タイプともバズーカを構えてみたのですが、これだけやっても肩担ぎはちょっと厳しいので、再調整して見ようかと思っています。(何時になったら落ち着くのやら)
意外とやる事が多くなって、落ち着かない日々が続いております
何だかんだで腕部の調整をしながらの作業になり、改造部分を一斉に仕上げるような状態になってきました。
まずは前回からの変更点ですが、太股の突起物と、股関節の軸の突起物は、両方とも削り落しています。
このを削っておくと、脚部自体を後から取り付けられるので、胴体部の調整が楽になります
左右スカート部の削り込みですが、太股の可動が予定より広くなったので、更に数mm削り込んであります。
G型ですが、頭部を若干弄った他は、腕部接続用にポリキャップを仕込んだ程度です
思いのほか前後の肉厚があり、予想よりは良い感じになりそうなので、胴体は弄らずにいく方針は変更しません。
肩部の動力パイプ部は、全体が完成してから位置を変更するかもしれませんが、見た目に変化が出ないようならそのままでいきます。
頭部は下顎部と、前頭部を延長してありますが、この部分のラインはどうも気になるので、塗装してみておかしい様なら造り直そうかと考えています。
現在、腕部関係は接着中の部分が多いので、明日まとめて記載する予定です
いや~合いが悪いのなんのって、どこもかしこもズレまくるので、ライン合わせの調整に時間がかかるかかる…
まずは可動部の調整をしながら、要所毎に削り込んで作業を進めています
見えなくなっていますが、軸の周辺を結構削り込んで、干渉する部分をかなり減らしています。
軸自体も左右に移動できますので、現状よりは曲がりますが、中心点ごとズレてしまうので、画像位が丁度良い感じだと思います
太股ですが、キットのままで股関節が、上下スイングと前後回転は出来るので、左右にスイングできる軸を付けてみました
ボールジョイントにしても良かったのですが、折角キット状態でもそれなりに可動するので、必要以上の工作は止めておきます。
接着面がかなり少ないので、可動チャック時に危なそうだったら補強する為に追加加工するかもしれません。
胴体下部のスカート部は、左右部分を半分位まで削り込んで、太股の可動範囲の確保をしてあります。
今回H型が、フロントスカートの可動をやるのに、ちょっと問題があるので、スカート部の可動は行いません。
胴の可動も、背中のタンク等の関係であまり動かなくなりそうなので、肩部の可動部の仕込みと、頭部のライン調整で胴体は終了しそうです