お父さんのマリポタ日記。
マリノスのこと、ポタリングのこと。最近忘れっぽくなってきたので、書いておかないと・・・
CALENDAR
2008年10月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
翌月
▼ランキング参加中
MY PROFILE
性別
都道府県
自己紹介
2人の娘のお父さんです。孫も3人いるじーさんです。趣味はスポーツ観戦やサイクリング、読書など。ブルベは07年から走ってますが遅いです。仕事はリタイアし、「晴走雨読」の気ままな毎日です(^o^)
SEARCH
このブログ内で
ウェブ全て
CATEGORY
サイクリング
(706)
サイクリングINDEX
(25)
ブルベ
(240)
レース・イベント
(67)
横浜F・マリノス
(153)
ファジアーノ岡山
(34)
読書
(80)
Weblog
(125)
サッカー観戦記INDEX
(3)
自転車通勤
(495)
ご報告
(1)
鎖骨骨折日記
(34)
RECENT ENTRY
横浜F・マリノス、クラシコはスコアレスドロー 諏訪間J1初先発 松村はデビュー
「アオバヒドイ」が恩情もやっぱり極悪非道な山伏峠 【BRM330あおば200km伊豆】
【夜明けを待つ】佐々涼子 2023年11月
気温1度 雨の「あまぎぃ〜ごぉえぇ〜」【ブルベ西東京300km天城越え】
満開(^o^) 南足柄の春めき桜
どうにも微妙な結果な「かながわ歴旅ARラリー」
土山峠〜牧馬峠 そして相模川沿いで偶然見つけた河津桜
【その朝は、あっさりと】谷川直子 2024年8月
横浜F・マリノス、ガンバ大阪に2発快勝(^o^) こういうサッカーが見たかった
再び三浦半島へ 横浜F・マリノスビンゴdeラリーを完全コンプリート
RECENT COMMENT
境川のmasa/
【ブルベ奥多摩周遊200】 12年ぶりの都民の森はやっぱりキツかった(T_T)
丸山公一/
【ブルベ奥多摩周遊200】 12年ぶりの都民の森はやっぱりキツかった(T_T)
境川のmasa/
激坂高見山 ヒロシマヒドイ そして三原で雨DNF【BRM203広島200km岡山・呉】その3
おおあぢ/
激坂高見山 ヒロシマヒドイ そして三原で雨DNF【BRM203広島200km岡山・呉】その3
境川のmasa/
早稲田を倒し慶應優勝 神宮で初めてその感激を味わう(^o^)
九十九青春サイクリスト/
早稲田を倒し慶應優勝 神宮で初めてその感激を味わう(^o^)
境川のmasa/
【無人島のふたり 120日以上生きなくちゃ日記】 山本文緒 2022年10月
momonger/
【無人島のふたり 120日以上生きなくちゃ日記】 山本文緒 2022年10月
境川のmasa/
【直江津集合】後編 千曲川サイクリングロードから直江津へ
myu/
【直江津集合】後編 千曲川サイクリングロードから直江津へ
BOOKMARK
goo
自転車の人気blog
あぁ、湘南の夜は更けて
青赤自転車でいこう。2
改ページ
かぜになりてぇい
じてんしゃ三昧
まさにらくがき
ヘタレ50の日記
地図ソフト作者のGPSサイクリング
昨日の続き
おいちゃんの休日サイクリング
湘南発、六畳一間の自転車生活
はじまりは今~♪
四季の花巡り
knight2000 どきメモ ver2.0
DachsDBlog
湘南自転車オヤジのまったりサイクリングは今日も明日も絶好調 (^^)/
旋風に舞う
ふぅのママチャリサイクリング
やじばばさいくる
風に吹かれて
bossのつぶやき日記
ハマたそdiary
梵語のカバな話Version.2
ヲレサイト
metroに乗って2
倉敷常日庵留守録
信ちゃん放浪記
自転車と釣り 連休はキャンプ
逆風に抗して
リビングストン←→相模原 日記
ENTRY ARCHIVE
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年07月
2014年06月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年06月
2013年05月
2013年02月
2012年12月
2012年09月
2012年04月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年03月
2011年01月
2010年12月
2010年08月
2010年07月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
?
奥多摩湖~風張峠<その1>
サイクリング
/
2008年10月29日
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
●月日 08年10月28日(火)
●天気 晴れ
●ルート 自宅~八王子~青梅~奥多摩駅~奥多摩湖~風張峠~檜原村~武蔵五日市駅~高尾~自宅
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
一昨年の秋、
五日市側から風張峠へ上った。
今回は奥多摩方面から上ってみよう。前回は上り返しがイヤで行かなかった奥多摩湖は、初の訪問となる。
午前6時半過ぎに自宅をスタート。前日に続き、この日も天気は快晴。だが、走っていると、腕がちょっと寒い。朝は少し冷え込むようだ。
K50~K507と走って座間を越え、上溝を経由して作の口でR129へと出る。橋本五差路からはR16。あれ、最初からR16にすれば良かった? 少し遠回りだったかも・・・。
八王子バイパス手前からは旧道へ入り、鑓水の坂、そして御殿峠を越えて八王子へと下る。八王子市内をクイックイッとクランク状に曲がってR16をひた走り、浅川、川口川を越え、拝島橋手前からR411(滝山街道)へと左折する。で、どんとぶつかるT字は右へ。まっすぐ行くと東京サマーランドだ。
08:23 秋留橋。雲ひとつ無い青空だv(^o^)v 進む方向は右です
右へ曲がると、すぐに秋留橋で秋川を渡る。
08:59 満地トンネル
しばらく上り基調の滝山街道を行くと、トンネルが見えた。ただし、直進の新満地トンネルは自転車も歩行者も通行不可となっており、右側の車両通行不可の満地トンネルへ行けとなっていた。
少し下って怪しげなトンネルをくぐる。クルマがいなくていいのだが、トンネルを出ると交通量が多くて反対車線に渡れないッス(T_T)
このトンネルの先は気持ちのいい、走りやすい道だった。
ところが、R411が滝山街道から吉野街道と名前を変えた後ぐらいだっただろうか。ひどい渋滞となった。道幅は狭くなり路肩がほとんどない道になったのに、大型トラックがバンバン行き交う。歩道もなく回避もできないので、前のクルマが渋滞でストップしたままでも、追い抜けない。辛い区間だった。
09:11 吉野街道を奥多摩へ
渋滞は青梅駅付近まで続き、秋川街道と交差するあたりでようやく解消された。平日の朝だったからクルマが多かったのかな。
R411が右折となる畑中交差点も直進し、吉野街道をそのまま走り続ける。
09:31 吉野街道にあった櫛かんざし美術館
吉野梅郷という、季節には梅の香りが漂いそうな所を過ぎると、妙な建物を発見した。なんだ、ありゃ? え~、櫛か!?
櫛かんざし美術館
の館内からの多摩川は絶景だそうです。
このあたりからはクルマも少なくなり、快適なライドとなった。
09:34 御岳トンネル
09:38 御嶽神社
御岳橋もそのまま直進し続けると、大きな分岐(梅沢)に出た。どちらを行っても奥多摩に続くようだったが、右手の橋の方へ向かう。
09:43 奥多摩大橋を渡り青梅街道へ。進む方向は向こう側です
09:43 奥多摩大橋を渡る
ここで、ようやく多摩川を渡る。橋を渡った先は川井。そしてR411(青梅街道)に復帰し、左折して奥多摩駅方面へ向かう。
山が色づくのは、もうちょっと先かな。
09:45 青梅マラソン30km折り返し地点
青梅街道に入るとすぐに、青梅マラソン30kmコースの折り返し地点だったが、こんな立派な看板が常駐されているとは知らなかった。
10:03 海沢大橋にて
右手にJR青梅線が走り、左手には多摩川が見え隠れする。その間を縫って走る青梅街道。道は緩く上っているが、天気もいいし、クルマもほとんどいないし、爽やかなライドだv(^o^)v
白丸駅から青梅線はトンネルに入る。線路と別れ、多摩川が大きく蛇行する海沢大橋で色づく風景に出会った。気持ちいいねぇ!
10:09 奥多摩駅到着
長い上りの新氷川トンネルを歩道をのんびり走って抜けると、青梅線の終着駅、奥多摩駅に到着した。
◆奥多摩駅まで
距離 68.36km
平均時速 22.7km/h
走行時間 3時間00分26秒
最高速度 47.7km/h
駅前は登山姿のご老体が数人いるだけで、のどかな雰囲気だった。
10:18 東京の西端のコンビニ
駅の先に「コンビニ終点」があった。東京の西の端だそうだ。ここで補給したが、トイレはない(貸していない)ので、また駅まで戻って軽量化。
さて、奥多摩湖まで上ろうか。
※
<その2>
に続きます
←ランキング参加中です。よろしければクリックを!
←こちらも、よろしければもうひと押しを
コメント(
2
)
|
Trackback()
goo ブログ
編集画面にログイン
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
おすすめブログ
【コメント募集中】「食パン」に何をつけて食べますか?
@goo_blog
【お知らせ】
【PR】プロ直伝・dポイントをザクザクためる術
【PR】安い&大量の「訳あり商品」がヤバい!
【コメント募集中】「食パン」に何をつけて食べますか?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』