お父さんのマリポタ日記。
マリノスのこと、ポタリングのこと。最近忘れっぽくなってきたので、書いておかないと・・・
CALENDAR
2008年10月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
翌月
▼ランキング参加中
MY PROFILE
性別
都道府県
自己紹介
2人の娘のお父さんです。孫も3人いるじーさんです。趣味はスポーツ観戦やサイクリング、読書など。ブルベは07年から走ってますが遅いです。仕事はリタイアし、「晴走雨読」の気ままな毎日です(^o^)
SEARCH
このブログ内で
ウェブ全て
CATEGORY
サイクリング
(706)
サイクリングINDEX
(25)
ブルベ
(240)
レース・イベント
(67)
横浜F・マリノス
(153)
ファジアーノ岡山
(34)
読書
(80)
Weblog
(125)
サッカー観戦記INDEX
(3)
自転車通勤
(495)
ご報告
(1)
鎖骨骨折日記
(34)
RECENT ENTRY
横浜F・マリノス、クラシコはスコアレスドロー 諏訪間J1初先発 松村はデビュー
「アオバヒドイ」が恩情もやっぱり極悪非道な山伏峠 【BRM330あおば200km伊豆】
【夜明けを待つ】佐々涼子 2023年11月
気温1度 雨の「あまぎぃ〜ごぉえぇ〜」【ブルベ西東京300km天城越え】
満開(^o^) 南足柄の春めき桜
どうにも微妙な結果な「かながわ歴旅ARラリー」
土山峠〜牧馬峠 そして相模川沿いで偶然見つけた河津桜
【その朝は、あっさりと】谷川直子 2024年8月
横浜F・マリノス、ガンバ大阪に2発快勝(^o^) こういうサッカーが見たかった
再び三浦半島へ 横浜F・マリノスビンゴdeラリーを完全コンプリート
RECENT COMMENT
境川のmasa/
【ブルベ奥多摩周遊200】 12年ぶりの都民の森はやっぱりキツかった(T_T)
丸山公一/
【ブルベ奥多摩周遊200】 12年ぶりの都民の森はやっぱりキツかった(T_T)
境川のmasa/
激坂高見山 ヒロシマヒドイ そして三原で雨DNF【BRM203広島200km岡山・呉】その3
おおあぢ/
激坂高見山 ヒロシマヒドイ そして三原で雨DNF【BRM203広島200km岡山・呉】その3
境川のmasa/
早稲田を倒し慶應優勝 神宮で初めてその感激を味わう(^o^)
九十九青春サイクリスト/
早稲田を倒し慶應優勝 神宮で初めてその感激を味わう(^o^)
境川のmasa/
【無人島のふたり 120日以上生きなくちゃ日記】 山本文緒 2022年10月
momonger/
【無人島のふたり 120日以上生きなくちゃ日記】 山本文緒 2022年10月
境川のmasa/
【直江津集合】後編 千曲川サイクリングロードから直江津へ
myu/
【直江津集合】後編 千曲川サイクリングロードから直江津へ
BOOKMARK
goo
自転車の人気blog
あぁ、湘南の夜は更けて
青赤自転車でいこう。2
改ページ
かぜになりてぇい
じてんしゃ三昧
まさにらくがき
ヘタレ50の日記
地図ソフト作者のGPSサイクリング
昨日の続き
おいちゃんの休日サイクリング
湘南発、六畳一間の自転車生活
はじまりは今~♪
四季の花巡り
knight2000 どきメモ ver2.0
DachsDBlog
湘南自転車オヤジのまったりサイクリングは今日も明日も絶好調 (^^)/
旋風に舞う
ふぅのママチャリサイクリング
やじばばさいくる
風に吹かれて
bossのつぶやき日記
ハマたそdiary
梵語のカバな話Version.2
ヲレサイト
metroに乗って2
倉敷常日庵留守録
信ちゃん放浪記
自転車と釣り 連休はキャンプ
逆風に抗して
リビングストン←→相模原 日記
ENTRY ARCHIVE
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年07月
2014年06月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年06月
2013年05月
2013年02月
2012年12月
2012年09月
2012年04月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年03月
2011年01月
2010年12月
2010年08月
2010年07月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
?
フェンダー付けました(^^:
自転車通勤
/
2008年10月31日
BD-1でチャリンコ通勤<10月31日(金)=125>
駒沢公園前にて
フェンダー
を付けました(^^:
付け方がかなりややこしいと聞いていたが、製品についているモノクロの説明書でやろうとすると不可能ッスね。コピーのコピーみたいで、画像がまったく判別できない。この
丁寧な取り付け方
のページを見つけなかったら、袋から出すこともなかったかもしれない。
でも、不器用な私にとってはかなり難しい作業だった。スペーサーはひとつ入らないし、ネジが余ったし( ̄◇ ̄;)
※ネジはその後、使用方法が明らかになりました(^^:
フェンダーを付けると、折りたたみのときに気をつけないとキズが付く。って、付けて最初に折りたたんだときに、豪快に付いちゃいましたが(T_T) まぁ、どうせ汚れるものだし、気にするな>自分
さぁ、これで雨が降っても大丈夫v(^o^)v いや、最初から降っていたら走りませんがね。
◆サイコンによる記録
距離 44.58km
平均時速 22.5km/h
走行時間 1時間58分39秒
最高速度 48.9km/h
※08年の通算 10665.41km
ロード 4849.9km
BD-1 5533.11km
MTB 0282.40km
←ランキング参加中です。よろしければクリックを!
←こちらも、よろしければもうひと押しを
コメント(
8
)
|
Trackback()
奥多摩湖~風張峠<その2>
サイクリング
/
2008年10月31日
※
<その1>
から続く
奥多摩駅の標高は343m。で、奥多摩湖って標高何m? だいたい、たどり着くまで何キロあるんだろう? 適当に思いついて予習もしないで走り出したので、分からないッス(T_T)
10:32
10:42
紅葉はまだ先とはいえ、こんな風景が続くからいいか(^^: 傾斜も相変わらず緩いままだし、マイペースで上って行こう。
10:47 洞窟みたいなトンネルが続く
奥多摩駅からはトンネルがいくつか現れる。もちろん上り基調で、なかには長いトンネルもあった。そして路肩はほとんどなく、上の写真のようにトンネル内部は洞窟みたいな不気味な雰囲気だった。ただ、真っ暗というわけではないのが助かった。
10:49 トンネルを出ると気持ちのいい風景が続く
停留所間が短いのか、バス停が頻繁に現れるのだが、行き先表示の停留所の数がまったく減らないのにはまいった。いつまでたっても奥多摩湖は6つ目だったような気がする。
まだかな~と思いながら上っていると、┫字の分岐が出てきた。直進は「大麦代トンネル・奥多摩湖」(確か。違ったかな。塩山もあったかな?)。左折は「奥多摩湖」。
ともかく、どっちも「奥多摩湖」があったと思う。一体、どっちじゃい!
少し迷っていたら、左からバスがやってきた。何となく左折が正解のような気がしたので、ワインディングをぐいっと上っていくと・・・。
10:53 奥多摩湖到着。標高は530m
おぉ! 奥多摩湖だ\(^▽^)/ 初制覇ッス。
◆奥多摩湖まで
距離 75.52km
平均時速 21.8km/h
走行時間 3時間27分28秒
最高速度 47.7km/h
奥多摩駅から奥多摩湖までは7.16km。標高差は187m。ということは平均勾配2.6%。ヘタレな私にとっては、いい感じの坂だった。
「水と緑のふれあい館」内にあった自販機で補給。レストランもあったが、昼には少し早かったので、少し休んだだけで何も食べないで出発した。
後で考えれば、ここで食べておけば良かった。峠を越えた都民の森までは、食事できそうな所は見あたらなかったのだ。
スタートして駐車場前の道を行くと、大麦代トンネルを出てきたばかりのR411と合流。何だ。結局こういう事だったのか。
ここから約7km先の奥多摩周遊道路の入口までは、「ど平坦」\(^▽^)/。奥多摩湖の素晴らしい風景をすぐ左に見ながら、気持ちよ~くライドを楽しむことができた。ホント、最高だったッスよ。
11:07 はるかに小河内ダム
11:07
11:08
11:11
11:14
11:16 峰谷橋
11:20 深山橋。左手奥に見えるのが三頭橋
R411は深山橋の手前でR139と分岐する。直進のR411は、山梨県へと突入し丹波山村を抜け、一ノ瀬への分岐を経て柳沢峠へと向かい、峠から下り続けると塩山となる。一方のR139は小菅村から松姫峠を越えて大月へと下っていくのだ。
時間があればもっと先へ進みたい所だが、輪行袋を持ってないし暗くなるのも早いので、今日は左、左と曲がりましょう。
11:21 三頭橋を過ぎると上りが始まる
11:22 奥多摩周遊道路。気温は12度
気温表示は12度だったが、上っていることもあって寒さは感じなかった。
11:23 あの黄色い橋を渡ってきた
11:43 上り続ける
ローリング防止とカーブでの事故を防ぐため、センターラインにはポールが設置されているところが多かった。
11:58 1kmごとに標識があった
標識に描かれているのはヤマドリ。これは奥多摩町の鳥となっているようだが、「次は何かな?」と期待してもヤマドリ、またヤマドリだった。登坂するサイクリストのために、もう少しバリエーションがあってもいいんでないの?
12:02 終盤は9%の坂
上るに連れて勾配はきつくなり、周遊道路の8km地点を過ぎた所で「9%」の表示が現れ、この先も厳しい上りが続くようになってきた。檜原村から上ったときより、奥多摩湖側からの方が楽かなとここまでは思っていたが、世の中甘くないッス(T_T)。
12:05 月夜見第一駐車場到着。ここは標高993m
ようやく最初のピークの月夜見第一駐車場にたどり着く。じゃり道を自転車を押して駐車場の奥まで行くと、絶景が待っていた(^o^)/
12:07 遙か下に奥多摩湖
12:09 黄色い橋があんなところに(左下)
11:23の写真にあった黄色い橋。そのときはまだ同じ目線の位置にあった。それが、あんなにちっちゃくなったよ。
はるかに見える山々も凄い迫力だった。
12:27 まだまだ上る
月夜見第一駐車場を出てもまだ上りは続く。あと153mも上るのか(T_T)
ピーク近くは少し平坦になったり下ったりという感じになり、標高1146m地点に到着。「東京で一番高い道路」の標識の手前は少し下っているので、気が付かず行き過ぎてしまった。
12:31 標高1146m、東京で一番高い道路に到着
◆風張峠まで
距離 96.12km
平均時速 19.9km/h
走行時間 4時間49分07秒
最高速度 47.7km/h
奥多摩周遊道路の入口からここまで約13km。標高差は約600mなので、平均勾配は約4.6%。きつかったッス(T_T)
さて、ここから武蔵五日市までは約32kmのダウンヒルだ。ウインドブレーカーを着て、イボイボ軍手を付けてと・・・。しまった。右手を2つ持ってきちゃったよ( ̄◇ ̄;) 軍手だから反対につけられるのだが、左手はイボイボが手の甲にきちゃうので、ブレーキをかけるときに滑りそうだ。大丈夫かな。
都民の森でストップして何か食べようと思ったが、レストランは徒歩5分の所にあるという。そんなに頑張った覚えはないのだが、結構足にきているので歩くのは辛い。下りる途中に何かあるだろうと、ほんの少しストップしただけで自転車にまたがる。
数馬を過ぎ、上野原への分岐となる上川乗までは傾斜がきついので、痛快なダウンヒルが楽しめる。
上川乗を通り過ぎるときに見ると、上野原方面へは通行止めになっていた。選択肢がなくなって良かった。自宅へ帰るには上野原経由の方が早いのだが、甲武トンネルまでのキツイ上りはイヤだな、どうしようと悩んでいたのだ。
所々に食堂らしき看板はあるのだが、どこも営業してなかったような感じだった。
上川乗からは傾斜が緩くなって少しアップダウンも出てくるようになる。それにしても、工事中で片側通行が多かった。下りならいいが、上りは辛いよ。
檜原村役場前の┣字を右へ曲がり、十里木を道なり右へ曲がって秋川渓谷を通り抜けると武蔵五日市駅。1時間あまりのダウンヒルだった。
13:53 武蔵五日市駅到着
◆武蔵五日市駅まで
距離 129.05km
平均時速 21.8km/h
走行時間 5時間54分19秒
最高速度 52.6km/h
ここからは秋川街道へ入り、高尾からは町田街道~鎌倉街道~R16と繋いで、午後4時半ごろに帰宅。高尾手前と、R20を越えた直後の町田街道のアップダウンは、疲れた足には効いた。その日、ベッドに入ってからも何度も足が攣っちゃったよ(T_T)
14:33 気持ちよさげな道なんだけど、アップダウンがねぇ・・・
結局、食事はコンビニめし。それも、nanakoを持っている関係上、進む方向にセブンイレブンが現れるまで待たなければならなかった。
◆サイコンによる記録
距離 172.18km
平均時速 21.8km/h(グロス平均は約17km/h)
走行時間 7時間53分17秒
最高速度 52.6km/h
※08年の通算 10579.76km
ロード 4849.9km
BD-1 5447.46km
MTB 0282.40km
←ランキング参加中です。よろしければクリックを!
←こちらも、よろしければもうひと押しを
コメント(
4
)
|
Trackback()
goo ブログ
編集画面にログイン
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
おすすめブログ
【コメント募集中】「食パン」に何をつけて食べますか?
@goo_blog
【お知らせ】
【PR】プロ直伝・dポイントをザクザクためる術
【PR】安い&大量の「訳あり商品」がヤバい!
【コメント募集中】「食パン」に何をつけて食べますか?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』