お父さんのマリポタ日記。
マリノスのこと、ポタリングのこと。最近忘れっぽくなってきたので、書いておかないと・・・
?



 先週の自転車通勤は水曜の1日だけ(T_T) 1日雨ならあきらめもするが、午後から5月の陽気になった金曜なんて悔しかったッス…。

 休日の月曜もダメかと思っていたが、起きてみると雨は落ちていなくて、路面も乾いている。やっと乗れるよ♪

 この日も先週に続き、牧野方面へ。ただし、コースは津久井湖~相模湖経由の楽ちんコース(^_^;

 津久井湖あたりで雨がポツポツ降り出した。予報は曇りから晴れだったんだかなぁ。


嵐山洞門手前からの相模湖

 相模湖向こうの山は雪化粧。空模様も怪しい。その後は、甲州街道から吉野を左折して勝瀬橋を渡り、日連へ。

 ブルベで通った時から、ここは「日蓮」で「にちれん」と読むと思っていた。でも、よく見ると「日連」で「ひづれ」と読むんですねぇ。老眼のせいにしておこう(^_^;


ひづれ橋

 今日こそ雛鶴の饅頭屋を発見しようと思っていたのだが、小雨ながらやむ様子がないので奥牧野を右折し、早々に帰路につくことにした。


先週に続き山梨へ

 奥牧野から上野原へ続くK35は気持ちのいい道だったッスよ。山梨県境までが下りで、天神トンネルまでが上り。で、相模川まで下って、甲州街道までが上り。平たん部分はまったくないが、上りもほどよい距離で里山の雰囲気が楽しめたッス(^o^)

 でも寒かったッス。気温3度とどこかの表示で見かけたが、下りで足先が凍えたッス(T_T)

 相模湖に近づくにつれて路面も乾き始め、雨も感じなくなってきた。来た道を帰るつもりだったが、相模湖駅前は直進。そのまま大垂水峠へ(^_^; なんだが、路面の濡れている方へばかり進んでいるような…。







 要するに、来るときに見た雪化粧の山をわざわざ上ったってことッスね。

 相模湖からの大垂水は楽ですね。上りヘタレでも時速12キロがキープできる(^_^;

 高尾へ下りてくると路面は乾いていた。帰宅してカミさんに「雨、少し降ったでしょ?」と聞くと、「全然」。どうやら、雨雲目指して走っていたようッスね。まあ、小雨で助かりましたが(^_^;

 そういえば、小原(本陣前)のセブンが閉店してました。閉店というよりは移転で三ケ木へ移ったようです。青葉ブルベでおなじみのセブンで、道志道200のPC1にもなってますが…。

 ◆サイコンによる記録

  距離   106.74km
  平均時速 21.5km/h

  ※10年の通算 3000.01km
    ロード  2566.42km
    BD-1  433.59km

 ←ランキング参加中です。よろしければクリックを!

にほんブログ村 自転車ブログへ←こちらも、よろしければもうひと押しを

コメント(0|Trackback()