お父さんのマリポタ日記。
マリノスのこと、ポタリングのこと。最近忘れっぽくなってきたので、書いておかないと・・・
CALENDAR
2023年2月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
前月
翌月
▼ランキング参加中
MY PROFILE
性別
都道府県
自己紹介
2人の娘のお父さんです。孫も3人いるじーさんです。趣味はスポーツ観戦やサイクリング、読書など。ブルベは07年から走ってますが遅いです。仕事はリタイアし、「晴走雨読」の気ままな毎日です(^o^)
SEARCH
このブログ内で
ウェブ全て
CATEGORY
サイクリング
(706)
サイクリングINDEX
(25)
ブルベ
(240)
レース・イベント
(67)
横浜F・マリノス
(153)
ファジアーノ岡山
(34)
読書
(80)
Weblog
(125)
サッカー観戦記INDEX
(3)
自転車通勤
(495)
ご報告
(1)
鎖骨骨折日記
(34)
RECENT ENTRY
横浜F・マリノス、クラシコはスコアレスドロー 諏訪間J1初先発 松村はデビュー
「アオバヒドイ」が恩情もやっぱり極悪非道な山伏峠 【BRM330あおば200km伊豆】
【夜明けを待つ】佐々涼子 2023年11月
気温1度 雨の「あまぎぃ〜ごぉえぇ〜」【ブルベ西東京300km天城越え】
満開(^o^) 南足柄の春めき桜
どうにも微妙な結果な「かながわ歴旅ARラリー」
土山峠〜牧馬峠 そして相模川沿いで偶然見つけた河津桜
【その朝は、あっさりと】谷川直子 2024年8月
横浜F・マリノス、ガンバ大阪に2発快勝(^o^) こういうサッカーが見たかった
再び三浦半島へ 横浜F・マリノスビンゴdeラリーを完全コンプリート
RECENT COMMENT
境川のmasa/
【ブルベ奥多摩周遊200】 12年ぶりの都民の森はやっぱりキツかった(T_T)
丸山公一/
【ブルベ奥多摩周遊200】 12年ぶりの都民の森はやっぱりキツかった(T_T)
境川のmasa/
激坂高見山 ヒロシマヒドイ そして三原で雨DNF【BRM203広島200km岡山・呉】その3
おおあぢ/
激坂高見山 ヒロシマヒドイ そして三原で雨DNF【BRM203広島200km岡山・呉】その3
境川のmasa/
早稲田を倒し慶應優勝 神宮で初めてその感激を味わう(^o^)
九十九青春サイクリスト/
早稲田を倒し慶應優勝 神宮で初めてその感激を味わう(^o^)
境川のmasa/
【無人島のふたり 120日以上生きなくちゃ日記】 山本文緒 2022年10月
momonger/
【無人島のふたり 120日以上生きなくちゃ日記】 山本文緒 2022年10月
境川のmasa/
【直江津集合】後編 千曲川サイクリングロードから直江津へ
myu/
【直江津集合】後編 千曲川サイクリングロードから直江津へ
BOOKMARK
goo
自転車の人気blog
あぁ、湘南の夜は更けて
青赤自転車でいこう。2
改ページ
かぜになりてぇい
じてんしゃ三昧
まさにらくがき
ヘタレ50の日記
地図ソフト作者のGPSサイクリング
昨日の続き
おいちゃんの休日サイクリング
湘南発、六畳一間の自転車生活
はじまりは今~♪
四季の花巡り
knight2000 どきメモ ver2.0
DachsDBlog
湘南自転車オヤジのまったりサイクリングは今日も明日も絶好調 (^^)/
旋風に舞う
ふぅのママチャリサイクリング
やじばばさいくる
風に吹かれて
bossのつぶやき日記
ハマたそdiary
梵語のカバな話Version.2
ヲレサイト
metroに乗って2
倉敷常日庵留守録
信ちゃん放浪記
自転車と釣り 連休はキャンプ
逆風に抗して
リビングストン←→相模原 日記
ENTRY ARCHIVE
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年07月
2014年06月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年06月
2013年05月
2013年02月
2012年12月
2012年09月
2012年04月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年03月
2011年01月
2010年12月
2010年08月
2010年07月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
?
サイクリングというより山歩き 厚木deサイクルデジタルスタンプラリー<その1>
サイクリング
/
2023年02月04日
厚木市観光振興課が開催している
「厚木deサイクル・デジタルスタンプラリー」
に参加してきた。同課が公開している
「厚木deサイクル」
のおすすめコースに設置されたチェックポイントを回ってくるというもの。丹沢、大山、七沢はホームコースでしょっちゅう走っているのだが、コースを確認すると走ったことのない道もあり、フォローしているSNSでも「走ったよ」なんて声も聞こえ、先着500名にプレゼントされるオリジナルサコッシュ目当てに走った。
コースは初級、中級、上級の3つ。初級は田んぼや川沿いで自然を感じながらゆったりと楽しめる「厚木市内周遊コース」(17.5キロ、獲得標高225メートル)、中級は神社仏閣を巡りながら御朱印集めや酒蔵も楽しめる「大山周辺コース」(20.0キロ、獲得標高290メートル)、上級は宮ヶ瀬湖をめざして峠を登る爽快な宮ヶ瀬湖周遊コース(45.5キロ、獲得標高902メートル)で、すべて東丹沢七沢観光案内所がスタート&ゴール地点となっている。
どうせだったら全コースを制覇したいと思い、1日で走れるルートを引いてみた。八菅神社をスタートとし、飯山、七沢と走って実際のスタート地点の観光案内所へ。その後は日向、比々多、伊勢原と回り、厚木市内周遊コースと大山周辺コースをコンプリートして再び観光案内所へ行きサコッシュをゲット。北上して土山峠を上り、愛川から八菅神社へ帰ってくるという8の字コース。約80キロで獲得標高は1535メートル。実際のコースを走れないのはほんの一部で90%以上を網羅しているはず。
出発する際に専用アプリをダウンロードするのだが、イベント参加中のままにしていると位置情報が送信され続けてスマホの電源が一気に減るので、一時離脱が必要。また3つのコースは別々の画面になるので、コースごとに切り替えが必要など、先人の教えはありがたかった。また、チェックポイントのQRシートの設置場所を探してひと苦労するかと心配していたが、公開されている情報を発見したので助かった。
◆厚木市内周遊コース
◆大山周辺コース
◆宮ヶ瀬湖周遊コース
では、以下の順番でスタート!
◆チェックポイント ※( )はQRシートの設置場所
八菅神社(参道階段横のハイキングコース案内板)宮ヶ瀬湖周遊コース
飯山観音長谷寺(本堂お賽銭箱横)宮ヶ瀬湖周遊コース
あつぎつつじの丘公園(南側第2駐車場の園内案内看板)宮ヶ瀬湖周遊コース
県立七沢森林公園(駐車料金徴収所)厚木市内周遊コース
黄金井酒造(売店ショーケース付近)大山周辺コース
七沢観音寺(社務所前)厚木市内周遊コース
七沢展望台(展望台柱)大山周辺コース&厚木市内周遊コース
三之宮比々多神社(社殿前のテーブル)大山周辺コース
あふり〜な比々多(入口横の窓)大山周辺コース
伊勢原大神宮(内宮横の掲示版)大山周辺コース
●大山周辺コースコンプリート予定
夢未市(出口自動ドア前)厚木市内周遊コース
高坪親水広場(東屋横)厚木市内周遊コース
●厚木市内周遊コースコンプリート予定
道の駅清川(サイクルラック付近)宮ヶ瀬湖周遊コース
みやがせミーヤ館(自転車の駅出口)宮ヶ瀬湖周遊コース
県立あいかわ公園(あいかわ公園パークセンター入口付近)宮ヶ瀬湖周遊コース
●宮ヶ瀬湖周遊コースコンプリート予定
スタートの八菅神社からいきなり試練が訪れた。目の前の鳥居の先には階段が立ちはだかり自転車は入れない。仕方ないので歩き出す。この階段はすぐに終わるが、その先はコンクリート舗装の15%以上はありそうな急坂。そして真っ直ぐに伸びる長く急な階段が目に飛び込む。あれ上るのかとため息をついたが、コンクリート舗装の道は左手へカーブしてそのまま続いている。「車道・女坂」と書かれており、察するにあの急階段は男坂なのだろう。当然、女坂へ向かうのだが、ここも15%以上ありそうな急坂が続く。サイクリングなのにこんなに歩くなんて、まるでテレ東の「バス旅」じゃないか。400メートルほど息を切らして上ると、左手に階段がありその先に神社が見えたので階段を上る。すると広場があり右手にQRシートが貼られたハイキングコース案内版を発見した。
八菅神社
参道序盤の急坂
直進が男坂の急階段。左は女坂
神社手前の広場
ハイキングコース案内板にあったQRシート
やれやれとひと息つき、スマホを起動するがなんとまさかの圏外。アプリが起動しないのでスタンプはゲットできず、出鼻をくじかれた。まいった(T_T)
※後日分かったのだが、
読み取れない場合はQRシートを撮影してメールすれば良い
そうです
傷心の思いで下山し、気を取り直して飯山方面へやなみ峠を越えて向かう。ちなみに女坂が車道とあったので自転車でも行けるのかと思ったが、いこいの森駐車場から参道へ出るところは鎖が張られて通り抜けできないようにしてありダメみたい。
次のチェックポイントは飯山観音長谷寺(ちょうこくじ)。小鮎川にかかる赤い橋を渡り、飯山白山森林公園方面へ約800メートルほど上って行く。そしてここもQRシート設置場所へ行くためには急な階段を上らなくてはならない。さらに辛いのは駐輪場が参道近くではなく、やや下にあること。もう! また歩くの? サイクリングじゃないのかよ。
というわけで23段プラス50段の階段をよいしょよいしょと上る。QRシートが本堂横にあったのでアプリをかざす。あれ? 写らない。まさか。なんで? iOSじゃダメとかないよねぇ。でもどうやってもダメ。画像が出てこない。ついてない。サコッシュはあきらめ、とりあえずコースだけでも回るか。
飯山白山森林公園入口
長谷寺まで800メートル
長谷寺到着。駐車場は右手、駐輪場は手前に下った所にある
50段の階段
長谷寺
長谷寺のQRシート
振り返ると相模平野を一望する、上った甲斐のある風景が広がっていた。さらにあと20分ほど上ると展望台があり、東京スカイツリー、横浜ランドマークタワー、三浦半島、江の島、伊豆大島まで見渡せるらしいが、そこまで歩く気力はない。スタンプもゲットできず、意気消沈してとぼとぼと階段を下る。
長谷寺からの絶景
いったん下り、東丹沢パーク入り口から勾配10%を飯山グラウンドへ向かって上る。この時ふと気がついた。もしかしてカメラのアクセス許可してないんじゃね? 確認するとまさにその通り。あ〜、なんで長谷寺にいる時に気がつかないんだ。この愚か者! 仕方ないので引き返す。無事スタンプはゲットできたが、無駄なアップダウンと階段上りで20分ほどのロス(T_T)
飯山観音長谷寺のスタンプゲット
次のあつぎつつじの丘公園は南側第1駐車場から園内に入ってしまい、南側第2駐車場を探して少し迷った。さらに県立七沢森林公園はダウンヒルが気持ち良すぎて駐車場を通り過ぎてしまいUターン。黄金井酒造は入っていいのかな? と思いながら恐る恐る入る。
あつぎつつじの丘公園南側第1駐車場入口
あつぎつつじの丘公園南側第2駐車場にあるQRシート
県立七沢森林公園の森のかけ橋
駐車料金徴収所にあるQRシート
黄金井酒造
黄金井酒造売店にあるQRシート
ここで衝撃の事実に気がつく。この日は月曜日。ということは東丹沢七沢観光案内所は定休日じゃないか。コンプリートしてもサコッシュは出に入らない。でも前を通ったら室内の電気はついていた。もしかして開いてたのかな。
東丹沢七沢観光案内所
さて、ここからは日向薬師へ向けての上りが始まる。緩やかな坂を上り、七沢温泉の旅館街を過ぎると右手に次のチェックポイントの七沢観音寺がある。ここは幸いにして自転車で行けそうだが、短いがコンクリート舗装の強烈な上りを上らなくてはならなかった。
七沢観音寺
七沢観音寺のQRシート
次は七沢(南薬師林道)展望台。「もう捨てないで」というゴミ捨て禁止の看板の先にある。この道は何度も通っていてここに展望台があるのは知っていたが、ヒルクライムの途中なのでストップすることはなかったので初の訪問。ここは大山周辺コースと厚木市内周遊コースのチェックポイントなので2つQRシートが用意されていた。
七沢(南薬師林道)展望台
2つQRシートがある
展望台からの眺め
厚木市内周遊コースはここで引き返して下るのだが、大山周辺コースはこのまま日向薬師まで上って行く。
日向薬師
日向薬師からのダウンヒルを楽しみ、次の三之宮比々多神社に向かう。コース通り走っていると神社への入口を発見したのだが、また階段だよ。それがイヤだったら急坂上れってか? 究極の選択は当然、階段。あ〜、また山登りかと嘆きながら上りきると、目に飛び込んできたのは駐車場に止まっているバイク。どうやら裏から入ったようで、もう少し先へ行って回り込めば正面の鳥居から参道を通って境内に普通に入れた。な〜んだ。
三之宮比々多神社入口と思われた場所。左が階段、右が急坂
三之宮比々多神社
社殿前のテーブルにQRシートがあるはずだったが見当たらない。おかしいなと思いながら周囲をきょろきょろ。すると右手に白い紙が落ちていた。もしやと思って拾い、裏返してみるとQRシートだった。風で飛んだのかな。元に戻し、無事にゲット。
三之宮比々多神社のQRシート
この先はすぐに国道246号に出てもいいのだが、周回コースが赤線で描いてあったので、何かいいことあるかなと行ってみた。すると三段の滝(もちろん行かない)への分岐の先に勾配15%現る! へ、ここってヒルクライムコースだったんかい。その通りで約2キロ、平均勾配8%超のチャレンジコースだったよ。ピークはフォトスポットとなっていたが、見渡せる場所はなかったような気がする。大山周辺コースといいながら大山ケーブル駅への上りがないのはおかしいと思っていたが、車もいないしこっちの方がいいかな。また来よう。
三段の滝への分岐
勾配15%
下った後は国道246号へ出て、あふり〜な比々多(JAの直売所)、伊勢原大神宮へと向かう。この2つのチェックポイントをクリアしてまずは大山周辺コースをコンプリート。
あふり〜な比々多
あふり〜な比々多のQRシート
伊勢原大神宮
伊勢原大神宮のQRシート
大山周辺コースコンプリート
この後は北上し、小野橋から玉川沿いを走り、ぼうさいの丘を経て恩曽川近くにある夢未市へ。ここもJAの直売所。スタンプをゲットし、今度は恩曽川沿いの遊歩道を遡上して次のチェックポイント高坪親水広場を目指す。ここにたどり着いた時点で厚木市内周遊コースもコンプリートだ。
夢未市
夢未市のQRシート
恩曽川の遊歩道
高坪親水広場
高坪親水広場のQRシート
厚木市内周遊コースコンプリート
しかしながら高坪親水広場到着は午後2時53分。残りは土山峠を越え宮ケ瀬から県立あいかわ公園、そしてスタート地点の八菅神社までの三十数キロだが、上りもあるので2時間近くかかりそう。暗くなっちゃうね。ということで本日はここで打ち止めとした。どうせサコッシュもこの日は手に入らないし、宮ケ瀬周辺コースの残りと合わせて後日また来よう。この日の八菅神社から高坪親水広場の距離は48.3キロ、獲得標高は944メートル。所要時間は5時間5分。グロス平均時速は食事休憩もないのになんと9・5キロ。歩いたもんなぁ。それも上りだし。
コースはよく考えられたものだと思う。特に走ったことのない里山や川沿いの道は(そんなに飛ばせないけど)楽しめた。近所だけどまだまだ知らない道があるもんですな。ブルベもそうだけど人の引いたコースを走ると新発見があるから嬉しい。
<その2 宮ケ瀬周辺コース編に続く>
←ランキング参加中です。よろしければクリックを!
←こちらも、よろしければもうひと押しを
コメント(
0
)
|
Trackback()
goo ブログ
編集画面にログイン
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
おすすめブログ
【コメント募集中】「食パン」に何をつけて食べますか?
@goo_blog
【お知らせ】
【PR】プロ直伝・dポイントをザクザクためる術
【PR】安い&大量の「訳あり商品」がヤバい!
【コメント募集中】「食パン」に何をつけて食べますか?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』