お父さんのマリポタ日記。
マリノスのこと、ポタリングのこと。最近忘れっぽくなってきたので、書いておかないと・・・
?



 「厚木deサイクル・デジタルスタンプラリー」の2日目。前回は「厚木市内周遊コース」、「大山周辺コース」をコンプリート。しかし、「宮ヶ瀬湖周遊コース」の三十数キロを残した時点で午後3時ごろとなり、自宅への帰還が暗くなっちゃうので日没(まだしてないけど)サスペンデッド。3日後に再び挑戦した。

 本来ならコースを離脱した高坪親水広場からリスタートして土山峠から宮ケ瀬へ向かうべきなのだが、そこまでこだわる必要もないかなと、八菅神社から県立あいかわ公園〜みやがせミーヤ館〜道の駅清川と逆回りで進むことにした。

 前回、スマホ圏外でスタンプをゲットできなかった八菅神社だが、悔しいのでもう一度トライ。再び女坂を歩いてはーはー言いながら上る。そして、天は我を見捨てなかった。なぜか今回は繋がり、スタンプを無事獲得できた(^o^)


八菅神社参道の女坂



八菅神社のQRシート



八菅神社のスタンプゲット


 次は県立あいかわ公園。中津川〜半原ルートで行こうとUターンしたが、土山峠を上らないのに楽をしてはダメだと自らを戒め、やなみ峠〜国道412号に変更。再びUターンして上り返す。これで獲得標高が少しだけ増える。

 羊がわらわらと柵の外まであふれていた服部牧場の先の勾配10%を下って(ということは帰りは10%を上り返す)県立あいかわ公園へ。ここは自転車進入禁止で、入口に駐輪場がある。QRシートはあいかわ公園パークセンター入口付近にあるので歩いて向かう。スタンプをゲット後はダムの方へも行ってみたかったが、ダムまで徒歩15分とあったのでや〜めた。歩くとシューズカバーの先端がめくれてくるので面倒なのよ。


羊があふれていた服部牧場



県立あいかわ公園



県立あいかわ公園の駐輪場



あいかわ公園パークセンター入口のQRシート



宮ケ瀬ダムまで徒歩15分



 10%を上り返し、宮ケ瀬湖の北を回り、鳥居原園地、虹の大橋を経て水の郷へ。平日だったがお昼どきだったせいか意外と人の姿が見えた。みやがせミーヤ館はいつから「自転車の駅」と名乗るようになったんだろう。昔はビジターセンターだったよなと思って調べると、16年3月に閉館して全面改装され、同年5月からみやがせミーヤ館として開館されたらしい(神奈川新聞)。この時に「自転車の駅」と銘打った休憩と情報交換スペースが設けられたもよう。へ〜、そんな前だったんだ。しょっちゅう来てるんだけど変わったのは気がつかなかったなぁ。


みやがせミーヤ館



みやがせミーヤ館のQRシート



みやがせミーヤ館


 さて残るは道の駅清川。そこへ向かう途中にある裏ヤビツ峠への県道がまた通行止めとなっていた。唐沢キャンプ場までみたい。秦野市のHPによると、応急復旧工事を行った箇所の本格的な復旧工事のため、3月31日まで通行止めとなっていた。表から行くと札掛までは行くことが可能だそうだ。

 土山峠を気持ち良く下って道の駅へ。これで「宮ヶ瀬湖周遊コース」もコンプリートだ。ただ、気温は6度で凍える寒さ。2階のレストラン(恵水キッチン)へ急ぎ、恵水うどん(1000円はちと高いかな)を一気にかき込むと体がポカポカ。自宅に帰るまで寒さは感じなかった。ちなみにここは清川の水で育ったブランド豚・恵水ポークの豚丼がメイン。うどんにもお肉が意外とたっぷり入ってたよ。で、この日だけお饅頭付き(^o^)


道の駅清川



道の駅清川のQRシート



恵水うどん、お饅頭付き



宮ヶ瀬湖周遊コースコンプリート


 1階の直売所でみかんをゲットしたのだが、これで500円て安くない? しかし、レシートを紛失してしまい「レシートキャンペーン」に応募できず。残念(T_T)


みかんゲット。500円


 道の駅からそのまま下り、東丹沢七沢観光案内所へ。自転車を降りそのままの格好で入ると、何も言わないのに「あ、お疲れさまです」と言いながらサコッシュを用意してくれた。ま、一目瞭然だわな。全てのコースをコンプリートしたことを告げると「初めてです!」と言われたが、たぶん他にもいるよね。でも3コースのスタンプを全部集めると「コンプリート賞」(1つのコースは「達成賞」)で3人に「自転車洗車チケット」が当たるらしい。期待できるかな(^_^;


サコッシュゲット


 全コースとも楽しかったのだが、欲を言えばもっと歩かなくて済むようなQRシートの配置にして欲しかった。それとなんでこんな寒い時期にやったんだろう。へたすりゃ宮ケ瀬は雪だぜ。ま、人の来ない2月にとか、いろんな事情があるんだろうね。でも、またやってね。

 ←ランキング参加中です。よろしければクリックを!

にほんブログ村 自転車ブログへ←こちらも、よろしければもうひと押しを

コメント(0|Trackback()