お父さんのマリポタ日記。
マリノスのこと、ポタリングのこと。最近忘れっぽくなってきたので、書いておかないと・・・
CALENDAR
2023年2月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
前月
翌月
▼ランキング参加中
MY PROFILE
性別
都道府県
自己紹介
2人の娘のお父さんです。孫も3人いるじーさんです。趣味はスポーツ観戦やサイクリング、読書など。ブルベは07年から走ってますが遅いです。仕事はリタイアし、「晴走雨読」の気ままな毎日です(^o^)
SEARCH
このブログ内で
ウェブ全て
CATEGORY
サイクリング
(706)
サイクリングINDEX
(25)
ブルベ
(240)
レース・イベント
(67)
横浜F・マリノス
(153)
ファジアーノ岡山
(34)
読書
(80)
Weblog
(125)
サッカー観戦記INDEX
(3)
自転車通勤
(495)
ご報告
(1)
鎖骨骨折日記
(34)
RECENT ENTRY
横浜F・マリノス、クラシコはスコアレスドロー 諏訪間J1初先発 松村はデビュー
「アオバヒドイ」が恩情もやっぱり極悪非道な山伏峠 【BRM330あおば200km伊豆】
【夜明けを待つ】佐々涼子 2023年11月
気温1度 雨の「あまぎぃ〜ごぉえぇ〜」【ブルベ西東京300km天城越え】
満開(^o^) 南足柄の春めき桜
どうにも微妙な結果な「かながわ歴旅ARラリー」
土山峠〜牧馬峠 そして相模川沿いで偶然見つけた河津桜
【その朝は、あっさりと】谷川直子 2024年8月
横浜F・マリノス、ガンバ大阪に2発快勝(^o^) こういうサッカーが見たかった
再び三浦半島へ 横浜F・マリノスビンゴdeラリーを完全コンプリート
RECENT COMMENT
境川のmasa/
【ブルベ奥多摩周遊200】 12年ぶりの都民の森はやっぱりキツかった(T_T)
丸山公一/
【ブルベ奥多摩周遊200】 12年ぶりの都民の森はやっぱりキツかった(T_T)
境川のmasa/
激坂高見山 ヒロシマヒドイ そして三原で雨DNF【BRM203広島200km岡山・呉】その3
おおあぢ/
激坂高見山 ヒロシマヒドイ そして三原で雨DNF【BRM203広島200km岡山・呉】その3
境川のmasa/
早稲田を倒し慶應優勝 神宮で初めてその感激を味わう(^o^)
九十九青春サイクリスト/
早稲田を倒し慶應優勝 神宮で初めてその感激を味わう(^o^)
境川のmasa/
【無人島のふたり 120日以上生きなくちゃ日記】 山本文緒 2022年10月
momonger/
【無人島のふたり 120日以上生きなくちゃ日記】 山本文緒 2022年10月
境川のmasa/
【直江津集合】後編 千曲川サイクリングロードから直江津へ
myu/
【直江津集合】後編 千曲川サイクリングロードから直江津へ
BOOKMARK
goo
自転車の人気blog
あぁ、湘南の夜は更けて
青赤自転車でいこう。2
改ページ
かぜになりてぇい
じてんしゃ三昧
まさにらくがき
ヘタレ50の日記
地図ソフト作者のGPSサイクリング
昨日の続き
おいちゃんの休日サイクリング
湘南発、六畳一間の自転車生活
はじまりは今~♪
四季の花巡り
knight2000 どきメモ ver2.0
DachsDBlog
湘南自転車オヤジのまったりサイクリングは今日も明日も絶好調 (^^)/
旋風に舞う
ふぅのママチャリサイクリング
やじばばさいくる
風に吹かれて
bossのつぶやき日記
ハマたそdiary
梵語のカバな話Version.2
ヲレサイト
metroに乗って2
倉敷常日庵留守録
信ちゃん放浪記
自転車と釣り 連休はキャンプ
逆風に抗して
リビングストン←→相模原 日記
ENTRY ARCHIVE
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年07月
2014年06月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年06月
2013年05月
2013年02月
2012年12月
2012年09月
2012年04月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年03月
2011年01月
2010年12月
2010年08月
2010年07月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
?
のの字坂、十三峠、港の見える丘、デカ穴子丼、そして三浦の桜は満開(^o^)
サイクリング
/
2023年02月22日
noahponさんが行ったという「ちょっとした峠」と「ループ橋」
が気になって行ってみた。このお方は自転車を始めたころからのお付き合いで、当時知り合った方々のブログの更新が止まっていく中、元気に発信を続けている貴重な自転車乗りです(^o^)
最初はどこの事やら見当もつかなかったが、峠の後にスカレー君が出てきたので「横須賀 ループ橋」で検索すると「十三峠」「のの字坂」であることがあっという間に判明した。
横須賀へ行くときは常に通り過ぎる田浦駅前で国道16号を右折し、車が1台しか通れないような細い路地を上って行く。周囲は住宅地だが、ほぼ直線の上りで勾配はきつく、最大は13%だったかな。やがて前方にループ橋が見えてきた。「十三峠陸橋」というらしい。これをくぐり、公園の周囲をぐるりと1周しながら上り、先ほど見上げた橋を渡る。この坂は地図によると「のの字坂」。横須賀市のHPによると、「の」の字になっていることから、土地の人がそう呼んでいるという。戦前、城の台砲台を築き、物資を運び上げるためにつくられた道路だそうだ。
田浦駅前
のの字坂。右手にあるのが十三峠陸橋。中央は公園
もう少し上った先に浦賀みち最大の難所だったという「十三峠」があるはず。しかし、左手に眺望が広がるピークらしき尾根道となったものの、それらしき道標もない。地図上ではこのあたりなのだがと思いつつ、突如、大音響で流れ始めた演歌を聴きながら山道を先へ行くと、「十三峠公園」という看板と駐車場のような空き地が右手に現れた。これを公園というにはかなり厳しいものがあるが…。この少し先に「富士見台」があったので歩いて上ってみたが、残念ながら木々が邪魔して眺望は望めず、富士山もどこにあるのか分からなかった。
尾根道からの眺望
十三峠公園
富士見台への上り
富士見台からの眺望
あとは下るだけだし、絶景は拝めないかと半ば諦めていたが、実はこの先に本日のメインイベントが待っていた。大楠山への分岐の少し先に広場が見えた。十三峠を目指していたので、この「塚山公園」はノーマークだった。手前に「見晴らし台」があり、その先には「港の見える丘」。自転車は乗り入れ不可だったので押し歩きで行ってみると、「おおー」と思わず声が出るほどの絶景。真下に横須賀港を望み、遙かには房総半島がうっすらと見える。雲一つないスカイブルーと海のエメラルドグリーン。いやぁ、来て良かったよ(^o^)
大楠山への分岐。ここから行けるんだとちょっとビックリ
塚山公園の見晴らし台
港の見える丘方面へ
港の見える丘。心躍る風景
港の見える丘からの絶景
手前が横須賀港。はるかに房総半島
ここは塚山公園
塚山公園から安針台方面へ下るのだが、ちょっとややこしい。案の定、迷ってしまったが何とか国道16号に復帰した。
ちょうどお昼どき。以前行った横須賀ポートマーケットでいいかと行ってみると、まさかの休館日。定休日はないはずなんだが、ピンポイントで命中してしまった。じゃ、走水にするかな。これまで営業日の昼どきに通過することができなかった「味美食堂」を初訪問。この日は時化で鯵が獲れなかったそうで「穴子しかないんですよ」。いや、それで結構。しばらくしてデカ過ぎる穴子天ぷら2つがのった穴子丼(1100円)がど〜ん。いやー、こういう穴子が食べたかったんだよ。で、揚げたてでサクサクの穴子をひとくち食べてビックリ。かき揚げが下から出てきた(^o^) 何とか完食したが、次はご飯少なめでもいいかな(^_^;
走水の味美食堂
穴子丼1100円。向こう側の穴子の下にかき揚げが隠れている
満腹となったあとは人気ロケ地と最近になって気がついた横須賀美術館前で記念撮影をした後、河津桜が見ごろとなっている三浦海岸へ。天気もいいし、ここだけ春(^o^)
横須賀美術館
三浦海岸の桜祭り
三浦海岸の桜祭り
三浦海岸の桜祭り
三浦海岸の桜祭り
この日の走行距離は122.2キロ、獲得標高は882メートル。三浦海岸まではほぼ追い風だったけど、北上を始めた途端に強烈な向かい風(T_T)
←ランキング参加中です。よろしければクリックを!
←こちらも、よろしければもうひと押しを
コメント(
0
)
|
Trackback()
goo ブログ
編集画面にログイン
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
おすすめブログ
【コメント募集中】「食パン」に何をつけて食べますか?
@goo_blog
【お知らせ】
【PR】プロ直伝・dポイントをザクザクためる術
【PR】安い&大量の「訳あり商品」がヤバい!
【コメント募集中】「食パン」に何をつけて食べますか?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』