人身傷害補償は、
・事故によって怪我をしたとき
・事故の過失割合に関係なく
・事故の相手との交渉なしに
入院・通院の実費が支払われる「実損払」の保険です。
支払われるのは、治療費のほかに、休業損害、精神的損害(慰謝料)もあります。
相手が無い事故の場合(単独事故)も保障されます。
支払いの時期は搭乗者傷害と違って、治療の途中での請求もできます。
(自賠責の請求も同じ)
人身傷害補償の基本はこのような内容ですが、各保険会社では人身傷害にも
いろいろな特約をつけています。
本当に至れり尽くせりですが、中には、本当に必要なの?という特約もあります。
それよりも保険料を安くしてよ!と言いたくなるのは私だけかな?
相手のある事故にあったほとんどの場合、”過失割合”が生じます。
走っている車同士がぶつかって、片方に過失0という事は日本ではほとんどありません。
言い方を変えると多分日本だけが、事故の当事者同士にそれぞれ何割ずつ
悪いと判断するのです。
これには私は以前から納得できないところもあります。たとえば、
事故を回避しなかったことに関しての過失...などは納得できません。
だれも事故に遭いたいとは思っていないはずなのに....。なかには悪い人も
いるのかもしれませんが、契約者のほとんどは善良な市民であることを
保険会社には見極めてもらいたいです。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_please.gif)
話がそれましたが、その過失割合によって相手から受け取る賠償金がきまります。
当然自分の過失分はもらえないため、その不足分を補う部分が必要になってきます。
それが車の修理にかかわるものであれば”車両保険”であり、自分を含めた搭乗者の
怪我などであれば”人身傷害”なのです。
人身傷害を付けることによって、自分を含めた搭乗者の怪我・死亡の保障は
カバーされるため、搭乗者保障ははずしてもかまわないのですが、
搭乗者傷害を付けていると、保険金が重複して支払われるので、
お見舞金だと思って有難くうけとっておきましょう。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_hat.gif)
*損保の保険金支払いは、実際にかかった金額を支払う実損払いが
基本なのですが、搭乗者傷害だけが、生保の支払いと同じく、予め決めた
金額を払う定額払いになっています。
しかも唯一重複して支払うことができるものなのです。
実は私の身内が、人身傷害保険のお世話になっています。
それは焼肉屋さんに行った時のことです。
駐車場に車を停めて焼肉屋さんに入ろうと歩いているとき、横から走ってきた
自転車にぶつかりそうになって、それをよけようとして転んでしまい、足を
捻挫してしまったのです。
車に乗っていないときで、しかも相手は車ではない場合でも対象になる
人身傷害もあるんですね。
・事故によって怪我をしたとき
・事故の過失割合に関係なく
・事故の相手との交渉なしに
入院・通院の実費が支払われる「実損払」の保険です。
支払われるのは、治療費のほかに、休業損害、精神的損害(慰謝料)もあります。
相手が無い事故の場合(単独事故)も保障されます。
支払いの時期は搭乗者傷害と違って、治療の途中での請求もできます。
(自賠責の請求も同じ)
人身傷害補償の基本はこのような内容ですが、各保険会社では人身傷害にも
いろいろな特約をつけています。
本当に至れり尽くせりですが、中には、本当に必要なの?という特約もあります。
それよりも保険料を安くしてよ!と言いたくなるのは私だけかな?
相手のある事故にあったほとんどの場合、”過失割合”が生じます。
走っている車同士がぶつかって、片方に過失0という事は日本ではほとんどありません。
言い方を変えると多分日本だけが、事故の当事者同士にそれぞれ何割ずつ
悪いと判断するのです。
これには私は以前から納得できないところもあります。たとえば、
事故を回避しなかったことに関しての過失...などは納得できません。
だれも事故に遭いたいとは思っていないはずなのに....。なかには悪い人も
いるのかもしれませんが、契約者のほとんどは善良な市民であることを
保険会社には見極めてもらいたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_please.gif)
話がそれましたが、その過失割合によって相手から受け取る賠償金がきまります。
当然自分の過失分はもらえないため、その不足分を補う部分が必要になってきます。
それが車の修理にかかわるものであれば”車両保険”であり、自分を含めた搭乗者の
怪我などであれば”人身傷害”なのです。
人身傷害を付けることによって、自分を含めた搭乗者の怪我・死亡の保障は
カバーされるため、搭乗者保障ははずしてもかまわないのですが、
搭乗者傷害を付けていると、保険金が重複して支払われるので、
お見舞金だと思って有難くうけとっておきましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_hat.gif)
*損保の保険金支払いは、実際にかかった金額を支払う実損払いが
基本なのですが、搭乗者傷害だけが、生保の支払いと同じく、予め決めた
金額を払う定額払いになっています。
しかも唯一重複して支払うことができるものなのです。
実は私の身内が、人身傷害保険のお世話になっています。
それは焼肉屋さんに行った時のことです。
駐車場に車を停めて焼肉屋さんに入ろうと歩いているとき、横から走ってきた
自転車にぶつかりそうになって、それをよけようとして転んでしまい、足を
捻挫してしまったのです。
車に乗っていないときで、しかも相手は車ではない場合でも対象になる
人身傷害もあるんですね。