地震保険は、火災保険ではカバーできない地震・噴火・津波による損害を
補償するものですが、単独で契約することはできません。
この保険は、政府と民間の保険会社が共同で運営しています。
保険会社には利潤が無く、保険料は被災者のための準備金として
積み立てられています。
保険商品はどの保険会社も共通で保険料率も同じになっています。
地震保険は、
○火災保険に付帯して契約する
○保険の対象は建物と家財
○住居として使用しない事務所建物・動産は契約できない
○保険金額は主契約の30%~50%で設定する
(但し建物の上限は5000万円・家財の上限は1000万円とする)
○建物の構造や建築年によっては保険料の割引制度が適用される
*大規模地震対策特別設置法に基づく警戒宣言が発令された場合は、
当該地域の地震保険は契約できない
などの注意事項を把握して契約してください。
大地震の発生は100年に1度とされていますが、最近はご承知のように
各地で地震が相次いでいます。
火災保険の契約をしていて火災事故が起きても、それが地震による火災
だった場合は補償されません。
いざと言う時に、建物や家財を守ろうとして逃げ遅れては、基も子もありません。
アルバムや思い出の品々までは、保険では取り戻せませんが、
せめて家や洋服・家財くらいは、どんな災害にも備えておきたいものですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
補償するものですが、単独で契約することはできません。
この保険は、政府と民間の保険会社が共同で運営しています。
保険会社には利潤が無く、保険料は被災者のための準備金として
積み立てられています。
保険商品はどの保険会社も共通で保険料率も同じになっています。
地震保険は、
○火災保険に付帯して契約する
○保険の対象は建物と家財
○住居として使用しない事務所建物・動産は契約できない
○保険金額は主契約の30%~50%で設定する
(但し建物の上限は5000万円・家財の上限は1000万円とする)
○建物の構造や建築年によっては保険料の割引制度が適用される
*大規模地震対策特別設置法に基づく警戒宣言が発令された場合は、
当該地域の地震保険は契約できない
などの注意事項を把握して契約してください。
大地震の発生は100年に1度とされていますが、最近はご承知のように
各地で地震が相次いでいます。
火災保険の契約をしていて火災事故が起きても、それが地震による火災
だった場合は補償されません。
いざと言う時に、建物や家財を守ろうとして逃げ遅れては、基も子もありません。
アルバムや思い出の品々までは、保険では取り戻せませんが、
せめて家や洋服・家財くらいは、どんな災害にも備えておきたいものですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)