STORY OF INSURANCE

保険って?
生命保険・損害保険・第3分野の保険
この保険はどこから入るといいんだろう?

保険の入り方

2007-12-10 11:08:52 | 自動車保険(任意保険)
任意保険は、個人の契約の場合、現段階ではおおまか2通りです。
私達は、通常この2つのタイプのどちらかを選んで保険を契約することになります。 

(1)従来型のタイプ
  
     (対人・対物・搭乗者)の基本契約に、特約として人身傷害を
     つけることもできます。人身傷害以外の特約もプラスすることができます。

(2)リスク細分化型のタイプ

      ○リスク細分化とは、免許証の色、車の使用目的(通勤通学・日常レジャー・業務)、
       年間の走行距離などによって保険料が決められるもの
       このタイプのみ年齢条件に35才以上補償がある

      ○リスク細分化型のタイプでは、自分の使用実態によって保険料が変わってくる
       ので、それらを正しく告知することが大切です。

   *リスク細分化型のタイプは、基本の契約に人身傷害の補償が組み込まれているので、
    従来型より保険料が高くなることが多いのですが、運転者の年齢が高く、車の使用が
    頻繁では無いゴールド免許保持者などは、場合によっては安くなることもあります。



さて、いよいよ保険の契約ですが、その前に準備が必要です。

  ・初めて保険を契約する人の場合(新規契約)

    ☆どの車に保険をつけつのか?⇒車検証を用意してください

    ☆誰が運転するのか?⇒運転する可能性のある人で一番若い年齢を確認してください
              (この時、運転者を限定して良いかどうかも決めてください)

    ☆家族ですでに任意保険を契約している人がいるのか?⇒すでに契約していれば、
              その証券を用意してください(契約している等級が11等級以上であれば、
              セカンドカー割引が使える可能性があります)

    ☆どのタイプの保険にするのか?⇒リスク細分化のタイプに決めた人は
              主に運転する人の免許証を用意してください

などの準備をしておいてくださいね。

 ・すでに契約はしているが保険会社を変えたい人の場合(継続契約)

    ☆前の契約が切れる日(満期日)にあわせて契約します⇒前の契約の保険証券を
                             用意してください。(他の保険会社に移っても
                             等級は引き継げます)

   *満期日以前に現契約を解約して他社につけなおすこともできますが、
    無事故だった場合1つあがるハズの等級が、新たに契約する保険の
    満期日まであがらないなどの契約者にとっての不利益が生じる場合が多い


準備が整ったら次は、どの保険会社にするのかを決めます。 
 
決め方は次回に......。  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする