おはようございます。
昨日は結局夕方まで悪天候が続き、夕んぽもままならない状況。
一日家で過ごしたChoco.さんです。
フードに変えた結果はすぐに効果が現れてよいウンチになりホッとしています。
同時にフードを食べるとウンチの量はすごく多くなりました( ̄∇ ̄)
今まで手作り食にしては多いねって言われていたChoco.ですが、
今と比べればあれでも少なかったんだです。
それでも出ているものがよければ、いいことにしておきます。
今日は早朝から激しい雨の警報がなんどもスマホに届いて。
Choco.地方、これから昼過ぎにかけて大雨と暴風のピークが来るそうです。
どちらさまも、お気をつけて~。
お腹をなんとかしたくって、先生と相談して昨日からドライフード。
一応お試しサイズ。サーモンとタラ
昨日の朝ごはん、いつもなら早く早くの大騒ぎなのに、静かなもんよ。
おいしそうな匂いしないもんね。
呼んだら来るには来たけど、一口目がなかなか出ないばかりか
上手に食べられなくて散らばす散らばす( ̄∇ ̄)
いつもより時間がかかりましたが、とりあえずは完食。
で、朝は下痢。これはフードのせいではないと思うけれど、
だからと言って昨日のご飯はいつものだったからなぁ…。
いろいろ考えて昨日の夜は、トッピングごはんにしました。
キャベツを煮て、火を止めたらまるごとパラパラミンチを入れて軽く火を通して
ドライフードに混ぜたらこちらはいつも通りの食べっぷりに戻りました。
そして今日。
昨日の夜と同じく煮たキャベツとパラパラミンチのトッピングにしました。
朝の様子は昨日とうってかわって早く早くの催促で、体重測定。
昨日の夕方💩なしだったので、200g増の7790g。
その後最近では一番のよい💩がお出ましになりました(笑)
いやぁ、ビートファイバー様さまですかね。
この調子で行ってくれることを願っています。
ブラシの木
お初のアジサイ
名前は不明=ハタケニラというそうです。雑草の花。
昨日のセミナーの内容についてSNSで発信はNGということだったので
詳しくは書けません。
テーマは
1.遺伝性疾患のお話
2.アメリカと日本のペット事情
3.動愛法の改正について
それぞれ大切なテーマでした。
今回は特に動愛法改正のうち「動物取扱業」がテーマの中心でした。
その中で遺伝性疾患のお話は、飼い主さんの実体験のお話もあって辛かったです。
自分自身、以前は犬種によって出やすい病気があるということくらいしか知識がなかったのですが、
2017年8月に冨澤奏子先生の「犬のブリーディングと遺伝」のお話を聞いてから
やはり、予防できる病気であること、それなら予防する義務があることを心に刻んでいました。
それって業界がもっと考えないといけないですよね。
ちゃんと犬のことを考えているブリーダーさんもいれば、仔犬工場(パピーミル)もあります。
全ての関係者がどれだけ病気に注意しているのか、遺伝性疾患がどういうものか
いつ、どう発症するかなど命なのだからもっと真剣に学んでほしいと思いました。
それだけでなく、犬、ねこを迎える側ももっと学びが必要だろうなと思いました。
ただ、どのテーマにおいても動物たちに関わる人たちの自覚とともに、学ぶこと、
一般の飼い主さんもしっかりと知っておくことが大切なんだなぁと思いました。
私たちにできることは、とりあえずは「啓発」でしょうか。
ペットショップから迎えた犬の子どもを産ませようとしている飼い主さんが近所にいます。
実際に産ませた人もいます。ただ、自分の愛犬の子どもが見たい( ̄∇ ̄)というだけで…。
そういう話を聞いた時に、せめて「遺伝子検査」を勧めてみようと思いました。
30品目のスープカレー(2辛)十分発汗あり(笑)
カブはマリネでさっぱりおいしかったです
飲み物はテッパンのラッシーでした。
5月の満月はフラワームーンとも言われるそうです。