いぬのChoco.との暮らし方

罰や叱りを使わず、 動物福祉に則った犬との暮らし方を綴ります♪

気を取り直して

2019-05-25 | 叱りも罰もない犬との暮らし方
Choco.のことやら、お友だちわんこのことやらでなんやかんやあって
でもChoco.は楽しくなきゃいけないし、
気を取り直していこうと思っています。


Choco.さんの💩はますます絶好調で今まで7㎏台だった体重もここ3日は8㎏に乗っかりました。
栄養の吸収状態もよくなっていたらいいなと思っています。

今日も真夏日予報なのに、朝んぽは9時すぎになっちゃいました。
遊水地方面は日かげがないので、隣の公園。

こんな時間には犬の散歩をしている人もおらず、
Choco.さんひとりで思う存分遊びました。

そうそう、去年の11月に愛犬の子どもがみたいとお友だちの犬とかけて
めでたく5匹生まれて1匹はお友だちに、もう1匹はお父さん犬家に…。
1頭は自分の所に。
そして残りの2頭は行先決まらず現在6か月ほどになったけど居残り。
なので、一挙に多頭飼育になってしまってます。
生まれる前には行先が決まっているようだったけど、結局話が流れてしまったみたい。
実はよくあることなのよね。
前には2回ぐらいは子どもを産ませたいと言ってたけど…( ̄∇ ̄)
考え直したかしら?
ちゃんと考えとかないと勝手に繁殖もありになっちゃうよ!
お母さんのトイプーは小さかったけど、お父さんのトイプーは大きめの子で、
仔犬たちはみんなお父さん似でアプリコット。
1頭だけで飼ってくれる人を探しているそうだけどね。
私はそういうの反対だから…。

ご近所の花たち
ヤマボウシ
ヒイラギ
シマトレニコ?






夏?

2019-05-23 | Choco.の健康と自然療法
今日の朝んぽは7時半過ぎ。
空気はひんやりですが、日向を歩くと汗ばむくらい。


Choco.さんの💩は良好傾向。ただ回数は多い。
水も今までよりもよく飲みます。
で、体重は増加。8㎏に突入!
ちょっと増加の度合いが早い感じがするけど。
今まで増えなかったのは大腸の働きが悪く吸収も悪かったせいかな?

チロ先生のメールでは、
ビートファイバーに反応するということは、
大腸での水分吸収が悪かったり(便が大腸を早く通過してしまったりも含めて)
腸内細菌のバランスを崩しているのかも知れません。
ビートファイバーはオリゴ糖の原料の繊維です。
下痢が続いていたので、腸が一度ダメージを受けると回復に時間と
工夫が必要になってきているかも知れません。年齢的にも回復力が落ちますし。
落ち着いたら徐々に手作りに戻すか、フード併用で行くか、
経過で検討されると良いと思います。
…とのことでした。
たぶん、フィッシュ4悪くはないと思います。
ただ、魚臭いのがね~( ̄∇ ̄)
Choco.は気にしていないので、今はよく食べています。


朝んぽで、ひまわりくんと会って挨拶。
ひまくんは、アメリカンコッカーとシーズーのMIX。
若年性白内障で手術の後、緑内障を発症して片目の摘出。
今は見えないながらもゆっくりとお散歩しています。
自家繁殖の子をもらい受けたそうです。
目以外には食物アレルギーもあるようですが、
シニアの今でも可愛がられているのでよかったなぁと思っています。


たぶんどちらもシャクヤク

今日はこれから28℃予報のChoco.地方です。
夕んぽは、5時すぎの予定。
みなさんも、熱中症には気をつけて!



飼い主のことを大好きな犬になってもらおうよ

2019-05-22 | 犬に学ぼう♪ 犬を学ぼう♪

おはようございます。

昨日は結局夕方まで悪天候が続き、夕んぽもままならない状況。

一日家で過ごしたChoco.さんです。

 

フードに変えた結果はすぐに効果が現れてよいウンチになりホッとしています。

同時にフードを食べるとウンチの量はすごく多くなりました( ̄∇ ̄)

今まで手作り食にしては多いねって言われていたChoco.ですが、

今と比べればあれでも少なかったんだです。

それでも出ているものがよければ、いいことにしておきます。

 

 
 
今日はお天気がよかったので、遊水地田んぼ方面を歩いてきました。
Choco.は相変わらずにおい嗅ぎメインで歩きますが、
途中でおじさん同士がおしゃべりしていて
そのそばにコーギーが待っているところを通過しました。
 
コーギーは早くからChoco.を確認済みで
一歩前に出て吠える準備をしていました。
Choco.はそれには気づかなかったので、
何気に私が間に入るようにして距離を図り
Choco.が気づかなければいいなぁと思いつつ歩きました。
幸い相手が吠える前にChoco.が気づいてコーギーを見たので
すかさずクリッカーを鳴らし、クリッカーの音に反応したChoco.が
私を見たところで「いい子だね」と声かけてそのまま歩きました。
コーギーは飼い主さんに「吠えるな」って言われてましたけどね。
 
「吠えない」ことは行動ではないので、
なかなかわかりにくいことではありますが、
ただChoco.は、私に言われた「いい子だね」はわかるはず。
 
 
犬にとっての成功体験は、実は飼い主さんにとっても同じです。
犬によい行動を選択をさせようってことばかり考えていると
たいてい失敗の方が多いです。
私の体験からですが…( ̄∇ ̄)
 
 
一番は、飼い主の声が犬がうれしいと感じる琴線に触れることです。
私はただ名前を呼ぶ、おやつをあげる。
なにかしてほしい時だけじゃなくてもやりますよ。
その積み重ねに今までどれだけ助けられてきたことか…。
CDSの基本のきメソッド名前を呼んでおやつ 
本当にシンプルだけど、最強です。
なにかさせようと考える前にまずは飼い主を好きな犬になってもらいましょう。
 

これでおなかが治ったらいいんだけどね

2019-05-21 | Choco.の健康と自然療法

今日は早朝から激しい雨の警報がなんどもスマホに届いて。

Choco.地方、これから昼過ぎにかけて大雨と暴風のピークが来るそうです。

どちらさまも、お気をつけて~。

        

 

お腹をなんとかしたくって、先生と相談して昨日からドライフード。

一応お試しサイズ。サーモンとタラ

昨日の朝ごはん、いつもなら早く早くの大騒ぎなのに、静かなもんよ。

おいしそうな匂いしないもんね。

呼んだら来るには来たけど、一口目がなかなか出ないばかりか

上手に食べられなくて散らばす散らばす( ̄∇ ̄)

いつもより時間がかかりましたが、とりあえずは完食。

 

で、朝は下痢。これはフードのせいではないと思うけれど、

だからと言って昨日のご飯はいつものだったからなぁ…。

 

いろいろ考えて昨日の夜は、トッピングごはんにしました。

キャベツを煮て、火を止めたらまるごとパラパラミンチを入れて軽く火を通して

ドライフードに混ぜたらこちらはいつも通りの食べっぷりに戻りました。

 そして今日。

昨日の夜と同じく煮たキャベツとパラパラミンチのトッピングにしました。

朝の様子は昨日とうってかわって早く早くの催促で、体重測定。

昨日の夕方💩なしだったので、200g増の7790g。

その後最近では一番のよい💩がお出ましになりました(笑)

いやぁ、ビートファイバー様さまですかね。

この調子で行ってくれることを願っています。

ブラシの木

お初のアジサイ

名前は不明=ハタケニラというそうです。雑草の花。


遺伝性疾患を考える

2019-05-20 | 外部セミナー・研修会

昨日のセミナーの内容についてSNSで発信はNGということだったので

詳しくは書けません。

テーマは

1.遺伝性疾患のお話

2.アメリカと日本のペット事情

3.動愛法の改正について

それぞれ大切なテーマでした。

今回は特に動愛法改正のうち「動物取扱業」がテーマの中心でした。

 

その中で遺伝性疾患のお話は、飼い主さんの実体験のお話もあって辛かったです。

自分自身、以前は犬種によって出やすい病気があるということくらいしか知識がなかったのですが、

2017年8月に冨澤奏子先生の「犬のブリーディングと遺伝」のお話を聞いてから

やはり、予防できる病気であること、それなら予防する義務があることを心に刻んでいました。

それって業界がもっと考えないといけないですよね。

ちゃんと犬のことを考えているブリーダーさんもいれば、仔犬工場(パピーミル)もあります。

全ての関係者がどれだけ病気に注意しているのか、遺伝性疾患がどういうものか

いつ、どう発症するかなど命なのだからもっと真剣に学んでほしいと思いました。

それだけでなく、犬、ねこを迎える側ももっと学びが必要だろうなと思いました。

 

ただ、どのテーマにおいても動物たちに関わる人たちの自覚とともに、学ぶこと、

一般の飼い主さんもしっかりと知っておくことが大切なんだなぁと思いました。

 

私たちにできることは、とりあえずは「啓発」でしょうか。

ペットショップから迎えた犬の子どもを産ませようとしている飼い主さんが近所にいます。

実際に産ませた人もいます。ただ、自分の愛犬の子どもが見たい( ̄∇ ̄)というだけで…。

そういう話を聞いた時に、せめて「遺伝子検査」を勧めてみようと思いました。

30品目のスープカレー(2辛)十分発汗あり(笑)
カブはマリネでさっぱりおいしかったです

飲み物はテッパンのラッシーでした。

5月の満月はフラワームーンとも言われるそうです。