いぬのChoco.との暮らし方

罰や叱りを使わず、 動物福祉に則った犬との暮らし方を綴ります♪

シンポジウムに行ってきます

2019-05-19 | 外部セミナー・研修会

今日はCDSのお仲間とこちらのシンポジウムに行ってきます。

繁殖販売を考えるシンポジウム
~動物愛護法改正に臨むこと~

どんなお話が聞けるか楽しみです。

動物のことを第一に考える法律改正を望んでいます。

特に販売方法や、繁殖現場の劣悪さ、そこには消費者側の問題も含まれています。

全部ひっくるめて、「健全なペット、終生飼養できる環境(飼い主も含む)」

そういうことにもっと目を向けなければいけないんじゃないかと思います。

もともとネットで販売されていた

適正飼養、終生飼養はクリア

雑草の花もかわいい♪

公園のバラ
花びらがかわいい♪

 

 

 

 

 


安心をふやす

2019-05-18 | 犬に学ぼう♪ 犬を学ぼう♪

犬やねこなどペットとしておうちでいっしょに暮らすときには

ヒトとの暮らしに合うように変えてもらったり、慣れてもらったりしてほしいことが

いろいろと出てきます。

例えば、日本は家に入るときに靴を脱ぐ習慣ですから

犬も外から帰ったら足を拭いて上がってほしい。

外ならそんなに制限がなくても(あ、ダメな場所はダメよ)

家の中ではシートの上で排泄してほしい。

ブラッシングやシャンプー、歯磨き…などなどあげたら

いくらでも出てくる犬にとっては思いもよらないこと。

お医者さんだって同じこと。ワクチン、予防注射、血液検査…などなど

ペットとしてやらなくちゃならないことが多いですよね。

私たちは、ペットがヒトとの生活に慣れてもらいたいと思ってしつけをするわけですが、
実は「ペットにとっての~安心~を増やすこと」が一番。

動物にとって一番の関心事は、「自分の命が安全かどうか」だと思います。

それが確保できて初めて、自発的な行動が出せるといってもいいと思います。

 

Choco.にとっての自発的行動であり、犬本来の行動。

 

ハズバンダリートレーニングは、

すべての動物たちにとっての~安心~を増やすため のトレーニングです。

動物園、水族館の動物たちとコンパニオンアニマルのためのQOL向上を目指し、

飼い主さん、飼育担当者、獣医師、トレーナー、トリマーなど動物にかかわる人たちが学ぶ

チャーリードッグスクール主催・青木愛弓先生によるハズバンダリートレーニング
 

お近くの方はこの機会にぜひお出かけください。
 
セミナーを受けたその瞬間から、動物たちがより愛おしい存在になること間違いなし!です。
 
青木愛弓先生のセミナーや講座をもっと知りたい方は
あゆみラボ からどうぞ。
 
 
今年のハスの開花はいつかなぁ?
 
ヤマボウシ
ヤマモモ
 

道具の良し悪しも大事だけれど

2019-05-17 | 犬に学ぼう♪ 犬を学ぼう♪
今日FBを読んでいたら、「犬のハーネスは何がおすすめ?」という記事がありました。
ハーネスのメリットとしては「首輪よりも体への負担が軽い」
デメリットとしてはサイズを間違えるとぬけやすい。これはわかる。
問題はこちら…
「引っ張り癖が治らない犬もいます。
首輪であれば、締め付けられることで引っ張り癖がなくなっていくと言われていますが、
ハーネスだと引っ張られても苦しさを感じることがないので、引っ張り癖が治りにくいのです。 」
これ言っちゃうんだ!

引っ張るのは首輪もハーネスもリード使いによると思っています。
実際にChoco.はハーネスでも引っ張らずに歩けるし、
「引っ張り癖」って犬の「癖」ではありませんよね。
締め付けられるから引っ張らないというのではなく、
飼い主さんがリードを引っ張るから、犬がバランスをとるために引っ張るというのが正解ですもの。(接触走性といいます)
締め付ければ引っ張らないという考えを改めようよ!!
専門家が執筆しているはずの記事なのになぁ…。


リードがゆるんでいれば、首輪でもハーネスでもOKです。

楽しく歩くためには首輪より、ハーネスよりまずはリード使いを学ぶのが早道です。


 Kindle版でお手頃価格。ぜひどうぞ。


お散歩は楽しく♪





💩を固める手段

2019-05-16 | Choco.の健康と自然療法

今日はお薬をもらいに行く日でした。

いつも通り、ウルソとスペクトラザイム(消化酵素)を出していただきました。

それで、Choco.さん💩がなかなか不安定なので、

「💩がかたまるようななにか」という私のリクエストに対して

先生から、フィッシュ4というドライフードの提案がありました。

クリニックでは扱っていないのですが、💩を固める作用のあるものが

材料に含まれているのでやってみる価値はあるかも…とのことでした。

先生も私も💩の状態を一度リセットしたいということでは一致しています。

先生の愛犬もドライフードで一度おなかの調子をリセットして、その後また生食に

もどしたということでした。

なんだかドライフードごはんは味気ない感じで使っていなかったのですが、

今度こそうまくいくといいなぁ。

今日作ったトリーツ。
生たらとさつまいもとたまごをフープロで練って焼いたもの。

残ったサツマイモは知らぬ間にChoco.の胃袋に…( ̄∇ ̄)

 


相変わらずの毎日

2019-05-15 | 叱りも罰もない犬との暮らし方

今の原っぱは、シロツメクサがいい感じに茂っていて

小さなおやつを探すのに都合がいい感じです。

しろっぽい色は私がどこにあるか確認しやすい。

においの強いものは、Choco.にとって探しやすい。

今日はレバーだったので、私には見えづらく、Choco.にはみつけやすかったです。

だいたい1回の散歩で30粒くらいです。

 

エゴノキ