いぬのChoco.との暮らし方

罰や叱りを使わず、 動物福祉に則った犬との暮らし方を綴ります♪

ZOOM勉強会@小田原

2019-05-04 | CDS主催: セミナー・座学・ワンラボ

今日は小田原でCDSの座学ZOOMの勉強会でした。

遠隔地の方にもCDSメソッドをお届けしようとただいま試運転中。

PCでもスマホでも参加できるのです。

今日はパワポを使って「犬との暮らし方教室」模擬授業でした。

「しつけ」ということばに惑わされず、道に迷ったときには

犬と暮らし始めた時の自分ともう一度向き合ってみること。

つい忘れがちな犬とのコミュニケーション。

座学で思い出させてもらえることが多いです。

本格的に始まるのが楽しみです。

今日は連休中日ということで、電車通学。私もスマホで参加しました。

 

座学の後は、小田原城散策。

小田原は、この連休は北条五代まつりでにぎわっていました。

御感(ぎょかん)の藤
もう見ごろは少し過ぎたかな?



ランチは城址公園のお茶屋さんで。

北条うどん(うめぼしをくずして食べる)

あまおうのソフトクリーム

 

 

今日は小田原松原神社のおみこし。

松原神社の例大祭 小田原神輿

子ども神輿

松原神社例大祭は、小田原担ぎと呼ばれる、

小田原でしか見られない独特の神輿の担ぎ方が特徴的で、

漁師の漁場での作業の様子を陸地で再現しているそうです。

静かに歩き、ときに全力疾走する(突っ駆けという)のだそうです。

 

ゴールデンウィークにお出かけの予定がまるでなかったのですが、

ことりっぷ楽しかったです♪

チャーリーママさん、こむぎのかぁちゃん、カエデさん、

ZOOM中にご一緒した皆さんありがとうございました。

 

 

そして、なんと帰りは雷雨折り畳み傘をいつもバッグに入れておいてよかった。

雨の後はChoco.と夕んぽ。

虹がうっすら

いつもの…

風も強かったなぁ。(耳がダンボ)

 Choco.さんは長いお留守番でしたが、お散歩も行けたしよかった~。

10連休もあと2日。

3,4,5日は良い天気のはずがまさかの荒天に。

体調と相談しながら行きたいですね。

 

 


ノーズワーク>ヒールワーク

2019-05-03 | 犬に学ぼう♪ 犬を学ぼう♪

こんにちは~。

私はよくFBのCompanion Animal Psychologyの投稿を読みます。

最近は自動翻訳も前よりマシになって読みやすくなりました。

それでもノーズワークを「鼻仕事」、ヒールワークを「かかと」…なんて訳されますけどね。

今回の記事では、ノーズワークが犬の福祉に役立っているって研究から。

 

どちらの活動も歩くこと、報酬があることには変わりない。

ただ、練習を重ねるうちにノーズワークのグループは見つけるまでの時間が短くなり、

ヒールワークのグループは変化がなかったこと。それはなぜ?

その理由の1つは、ノーズワークでは犬が自分のしていることに多くの選択肢があることです。

なぜなら、犬は部屋や箱の周りを自由に移動できるからです。

そうすることで、自分自身でみつけ、成功することは彼らを幸せにします。

もう1つの理由は、鼻を使う機会があるためです。

匂いは犬にとって最も重要な感覚であり、動物に最も重要な感覚を使用しています。

通常の行動を表現する機会を与える環境エンリッチメントを提供することが重要なんです。

犬はトリーツを探す練習はしましたが、すべての入れ物にトリーツが入っているわけでなく、

自分で探さなければならないこと。ただし、見つけた時にはジャックポットがある。

ヒールワークのグループは、最初は一回につき1回トリーツをもらえたが、そのうちには

トリーツを獲得する回数は犬には選択肢がないこと。

この調査は私達のペットの犬に選択、彼ら自身の決断をする機会、

そして彼らの鼻を使う機会を与えることが重要であることを示しています。

そうすることは彼らの福祉にとって良いことです、

そしてそれはノーズワークがヒールワークより良い結果をもたらした理由である可能性があります。

・・・おおまかこんな感じのことが書かれていました。

今日もおやつを探すよろこび~♪

結構見つけるまでがんばる!!

散トレでも「みんなで探そう!」というノーズワークの時間があります。

このときには犬同士とても距離が近くなりますが、そんな緊張よりも

今はおやつをひとつでも多くゲットする!ことに集中しています。

たぶん、フードアグレッシブと言われる子でもノーズワークは別物なんじゃないかな。

自分で見つけて自分が食べる。

「探せ」のコマンドもありません。

だから「名前を呼んでおやつ」に近い感じもしています。

ノーズワークは、雨の日の室内あそびにもぜひ取り入れて楽しんでみてくださいね♪

まんなかにチョウチョ

 

 


ねこづくし展へ

2019-05-02 | 日記

今日は娘と一緒に岩合さんの写真展「ねこづくし」に行ってきました。

岩合さんが日本の各地で出会った、のら猫さんや飼い猫さんの

普段の飾り気のない、でも生き生きとした猫たちの姿ばかりでした。

岩合さんの写真はいつも「ねこ目線」アートというよりドキュメンタリー。

200余りの写真が整然とならんでいましたが、ひとつひとつ物語があり、

すいていたおかげでゆっくり時間をかけて鑑賞することができました。

写真OKのコーナー
みんな表情ゆたか

岩合さんの写真の好きなところは、ねこたちが身構えていないところかな。

わたしもねこだけじゃなく、犬にも心をゆるしてもらえるヒトになりたいです。

そのために、犬のことをもっと知りたいと思っています。

 

 

同時開催のZooとArt「色とカタチのどうぶつ展」(岩合さんのチケットで見られます)

こちらはリトグラフや、アンディ・ウォーホルの「絶滅の危機に瀕している種」から

より、アフリカゾウ、シベリアトラ、グレヴィーシマウマなどのシルクスクリーン作品

また、世界の国々に動物を当てはめたものや、ポスターなどもあってこちらもとても

興味深く見入ってしまいました。

 

今日も変なお天気でしたが、ちょっと連休気分を楽しんできました。

れあぱぱさん、教えていただきありがとうございました~♪

 


心も新たに…

2019-05-01 | 犬に学ぼう♪ 犬を学ぼう♪

2019年もはや5か月目に突入。同時に平成31年から令和元年となりました。

昨日の雨はやみ、今日は

今日も遊水地たんぼ方面を歩いてきました。

小さな森とウグイス

こんな日は知らない犬とのすれ違いも多くて広めに距離を取るように、

Choco.が相手の犬を見たらクリッカーを鳴らしておやつ。

Choco.自身もにおいかぎをして

今日も一回も吠えることなくすれ違うことができました。

いつもの公園よりもうまくいくのはなぜでしょうね。

令和初の水路入水~!

土手でもノーズワーク。
しらない犬が近くを通ったけれど見向きもしなかった。
相手の方は気になってた様子だったけどね。

造園屋さんのさくらんぼ

これはなんだろう?

 私たちは、犬やねこの事を学び、研鑽を重ね

かれらに寄り添っていきたいですね。