こんばんは~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/78/a2d210f48576001d3838206e3498ab66.jpg)
今日はChoco.を家においてリードワークワークショップに行ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/e1/63695b14c021ba757f3083a1b12e3841.jpg)
私の今日のわんこ先生は、Tikiちゃん。
オーストラリアンキャトルドッグ
今日初めてリードを預かったChoco.と同い年のTikiちゃんは、
Choco.よりも引っ張られたときに重さを感じました。
なるべく一瞬で止めて、緩めることを気をつけました。
両手で止めることを推奨されているのですが、どうしてもChoco.のときの癖で
片手で止めてしまうことが多かったのは反省点です。
Tikiちゃんは力があるので、片手では腕が伸び切ってしまうことがありました。
また本当なら一か所に留まれたらTikiちゃんも楽だったのかなぁと思いましたが、
止まるとまわりが気になるのか吠えが出てしまうことがあったので、
なるべくとどまらずになんとなく歩いてたりノーズワークしたり
注意をそらすようにしてみました。
近くにいるときにはリードは短く、伸ばせる余裕を十分に持てるように気をつけました。
Tikiちゃんに私のリードワークの評価をしてもらいたいくらいです(笑)
CDSのリードワークのコンセプトは、「手をつなぐように…」です。
ギューギューせずに、犬の歩行をじゃましないようにハンドラーが気をつけます。
今日はもう一頭カニンヘンダックスのぷぅちゃんのリードも持たせていただいたのですが、
リードを飼い主さんから預かってるんるんで歩き始めた次の瞬間リードを持っているのが
知らないおばちゃん!!で目が点になりそこから不信感があふれでてしまいあえなく撃沈💦
何回か来て下さったらお友だちになれるかなぁ…?
あとは、犬の歩様を観察。
3mリードに変えただけで犬らしく歩くというのを
目の当たりにして、あとはリードの持ち方を学べば
より犬は歩きやすくなるだろうなぁと思いました。
リードワークワークショップは実際にリードを持つだけでなく、
犬の様子やハンドラーやリードの感じ、リードの持ち方などなど
単品参加だからこそ学べるメリットもたくさんあります。
夏季休暇に入りますが、また秋の開催がとても楽しみです。
チャーリーママさん、わんこ先生、ご一緒した皆さん、ありがとうございました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/45/d4199ab9d1658933ead72b698545f4ba.jpg)
今日のランチは中華屋さんでたまごとエビの炒め物
これでなんと900円!
ご飯はおかわり自由といわれたけど、炊飯器からセルフサービスでしたよ。
あ、食べなかったけどね。
帰ってからはリードの持ち方、手繰り方、伸ばし方…の復習をかねて
Choco.と夕んぽ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/0f/bdff17484fee3c70b1b71e3b4098f7e0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/04/252eebe6122d57e244aa7f1dbb41bcba.jpg)
丸1日2回ゆるかった💩は、夕んぽではたいぶマシになりました。
変わったものを食べてないので原因はわかりません。
あしたも大丈夫だといいのですが…。