いぬのChoco.との暮らし方

罰や叱りを使わず、 動物福祉に則った犬との暮らし方を綴ります♪

犬と手をつなぐように

2019-05-09 | おすすめの本

こんばんは~。

お散歩は毎日行ってますよね。

リードをどのように持っていますか?

グイグイ引っ張っていませんか?

グイグイ引っ張られていませんか?

 

リード使いの極意は~犬と手をつなぐように~です。

こどもと手をつなぐ時、あなたはずっとギュ~っとつかまないですよね。

何もなければ軽くやさしくつなぎますよね。

そして危ない時にはギュッと握って止めますよね。

犬のリードもそんな感じです。

手をつなぐように…犬もヒトも軽やかなお散歩をするために。

そんな歩き方を教えてもらえる本(Kindle)が出ました。

ぜひどうぞ。

 

ローラー鍼

2019-05-08 | Choco.の健康と自然療法

お腹の調子がなかなか万全とはならないChoco.さんです。

クリニックに行ったときに、もうそんなに寒くないはずなのに

手足の先が冷えているので、う~んどうしようか…となったわけです。

更年期障害?って思ったけれど、頭の方は特に熱をもってはいないようでした。

 

6日のリードワークの時にその話をしたら、ジャムら母さんから

こちらを勧められました。

小児用ローラー鍼

ころころとツボを刺激することで血流の改善があるかもと期待しています。

お友だちのわんこさんはお散歩の途中でもコロコロしてもらっているそうです。

小さいのでいつも持って歩こうと思います。

 

あとは腰の百会のあたりをあたためることですかね。

ペットボトル温灸が簡単ですが、Choco.の場合はどうも苦手なので、

温パックをするようにします。

 

 

ローラー鍼は今日届いたので、さっそくコロコロしてみましたが、

されるがままだったので、気持ちよかったのかもしれません。

朝晩はまだまだ肌寒いので、気をつけてあげようと思っています。

 

ひさしぶりに富士山

バラ花盛り♪

 


においを嗅ぐことで得られるもの

2019-05-07 | 犬に学ぼう♪ 犬を学ぼう♪

こんばんは~。

犬は目で見るより、においで確かめることを優先しているということは

よく知られていると思います。

もちろん情報を得たり、状況を把握したり、またP-メール読んだり返信したり…。

大事なことはカーミングシグナルであるということも。

その昔、対犬に吠えてしまうという悩みを持っていたころ

その解決法として、おやつをばらまいてそれを食べている間に

相手の犬が遠ざかってくれれば、吠えないでしょうと教えられたとき

そういうシチュエーションで教わった通りにやっても全く解決されなかったものです。

 

その方法で効果を出すためには、下ごしらえが必要だったわけです。

つまりいつもは脚側で歩いてほとんどにおいを嗅ぐことがなかったら

相手の犬に吠えるよりにおいを嗅いだりおやつを探したりを選択できないと思います。

また、においを嗅ぐ行為は脳に働きかけて落ち着かせる効果があります。

私たちもいい香りを嗅ぐと心がふぅ~っと落ち着きますよね。

犬も同じでしょう。

だから、Choco.さんは…

歩いている時だって地面が近いです(笑)

他の犬と行き会ったときにも地面のにおいを嗅いで落ち着こうとすることが多いです。

 

Choco.がノーズワークをするのも、ひとつはおやつを探す楽しみでもありますが、

犬らしい伝達方法ををChoco.が持てるメリットもあるはずです。

拾い食いを心配する飼い主さんもいると思います。

Choco.だって例外ではありませんが、それは私が気をつければ阻止できます。

それよりもChoco.が嗅ぎたい時にはいつでも嗅がせてあげたいと思います。

それは犬のQOLを向上させるとともに、犬のボディランゲージを出させてあげることにも

通じると思うのです。

ぜひ、におい嗅ぎを十分にさせてあげてみてください。

 

西の空は夕焼け

東の空には虹
どこかで雨が降ったのかも…。

 


リードワークワークショップ@新横浜

2019-05-06 | 犬の森・オフ会(One Walk)・リードワークWS

こんばんは~。

今日はChoco.を家においてリードワークワークショップに行ってきました。

私の今日のわんこ先生は、Tikiちゃん。
オーストラリアンキャトルドッグ

今日初めてリードを預かったChoco.と同い年のTikiちゃんは、

Choco.よりも引っ張られたときに重さを感じました。

なるべく一瞬で止めて、緩めることを気をつけました。

両手で止めることを推奨されているのですが、どうしてもChoco.のときの癖で

片手で止めてしまうことが多かったのは反省点です。

Tikiちゃんは力があるので、片手では腕が伸び切ってしまうことがありました。

また本当なら一か所に留まれたらTikiちゃんも楽だったのかなぁと思いましたが、

止まるとまわりが気になるのか吠えが出てしまうことがあったので、

なるべくとどまらずになんとなく歩いてたりノーズワークしたり

注意をそらすようにしてみました。

近くにいるときにはリードは短く、伸ばせる余裕を十分に持てるように気をつけました。

Tikiちゃんに私のリードワークの評価をしてもらいたいくらいです(笑)

 

CDSのリードワークのコンセプトは、「手をつなぐように…」です。

ギューギューせずに、犬の歩行をじゃましないようにハンドラーが気をつけます。

 

今日はもう一頭カニンヘンダックスのぷぅちゃんのリードも持たせていただいたのですが、

リードを飼い主さんから預かってるんるんで歩き始めた次の瞬間リードを持っているのが

知らないおばちゃん!!で目が点になりそこから不信感があふれでてしまいあえなく撃沈💦

何回か来て下さったらお友だちになれるかなぁ…?

 

あとは、犬の歩様を観察。

3mリードに変えただけで犬らしく歩くというのを

目の当たりにして、あとはリードの持ち方を学べば

より犬は歩きやすくなるだろうなぁと思いました。

リードワークワークショップは実際にリードを持つだけでなく、

犬の様子やハンドラーやリードの感じ、リードの持ち方などなど

単品参加だからこそ学べるメリットもたくさんあります。

夏季休暇に入りますが、また秋の開催がとても楽しみです。

チャーリーママさん、わんこ先生、ご一緒した皆さん、ありがとうございました。

 

今日のランチは中華屋さんでたまごとエビの炒め物
これでなんと900円!
ご飯はおかわり自由といわれたけど、炊飯器からセルフサービスでしたよ。
あ、食べなかったけどね。

 

帰ってからはリードの持ち方、手繰り方、伸ばし方…の復習をかねて

Choco.と夕んぽ。

丸1日2回ゆるかった💩は、夕んぽではたいぶマシになりました。
変わったものを食べてないので原因はわかりません。
あしたも大丈夫だといいのですが…。

 

 

 

 


飼い主さんと愛犬のために

2019-05-05 | 犬に学ぼう♪ 犬を学ぼう♪

こんにちは~。

変な設定になっちゃって色が飛んじゃった💦
今日の午後遊水地田んぼで大凧あげがあるそうで…。

犬と暮らすとき犬の隣には飼い主さんがいます。

犬に「あなたのためだから…」と我慢させたり、罰したりしても

本当の飼い主の幸せ、犬の幸せは叶えられるでしょうか?

その飼い主さんを応援して、少しでも暮らしやすく、

お互いのQOL向上を目指さなければみんなが幸せになりませんよね。

今のいま、飼い主さんがよりどころにしているものを完全にはずしてしまったら

その家族は身動きが取れなくなってしまいます。

またお散歩で問題が起こるならお散歩行かなければいい…

それでは、犬が一番楽しみにしていることを取り上げてしまうことになってしまいます。

 

飼い主さんが今できることをやりながら、少しずつかじ取りをする。

飼い主さんが犬と向かい合い、犬とコミュニケーションをとり

スモールステップで毎日の暮らしに<安心>を積み上げていくためのアドバイスこそ

トレーナーに課せられたものだと思います。

 

14歳でもいきいきと♪

 

しつけは犬とのコミュニケーションを取りながら、

飼い主さんが悲しくなるような方法はとりません。

犬との暮らしで「こうでなければいけない」ことってないんじゃないでしょうか?

「犬はしあわせかな?わたしもしあわせかな?」

そういう明日を目指して問題解決に導いてくれる本です。

Kindle本です。読み放題でも購入でも。