⇒
前回の教室で万年青を生けましたが、年内の最後の教室では、若松を生けました。
若松と言えば竹の花器に生けるのが本来ですが、銅の中筒を出して仕舞っておいたら竹の中に入らなくなっちゃったの。
それで、銅器に生けることにしました。
お生花は新生遠州流(遠州流も)では筬(おさ)に生けるのが正式です。
なので今回は頑張っておさで生けました。
おさを使う時はおさに入れる枝の部分を小刀で削るのですが、これが両面を並行に
おさの角度と生ける枝の傾きと向きを考えて削らなくてはならないので難しいのです。
これが私は超苦手!!
並行じゃない~角度がオカシイ~などと削っているうちにだんだん短くなってくる(^^ゞ(^^ゞ(笑)
でも、今回は松!松は柔らかくどの角度にも矯めが利くのでなんとか収まりました。
お正月の生け花は万年青と若松の二瓶でいくつもりだったのですが、
知り合いから、竹とサンゴミズキを頂いたので、これも使わなくちゃと盛り花も生けることにしました。
でもこれだけでは生け花にならないので、お店で葉ボタンとアリストロメリアを買い
クリスマスのアレンジリースで使った杉の残りの枝も使い生けてみました。
金銀の水引をかけるとすっかりお正月気分になりました。
⇒
ロビンパパと息子は二人で福縄と御やすを作りました。
ロビンパパはこれも毎年「もう来年は作れないかもな」と言いますが、今年もちゃんと作ってくれましたし、
しっかり孫が引き継いでくれますよ!!
今年は窓ふきを息子が一緒にしてくれたので、大助かりだったんだけど、
すごく寒い日で、終わる頃には足先から凍るんじゃないかと思うほど寒くなった。
何しろ母屋のサッシだけでも65枚・・
これに台所の出窓とか、柿小屋のサッシも合わせると100枚以上になる!
毎年これが年末に憂鬱になる一番の要因なんだけど、
とにかく終わってホッとしたのはいいんだけど、その夜からこ、腰がぁぁぁぁぁ激痛ーーーー
翌日には1つの動作に数分かかるような状態になっちゃった。
こりゃたまんないわ!
で、病院に行って腰に筋肉注射と痛みどめの血管注射をブスブス打ってもらいました(笑)
お陰さまで今はなんとか普通に動けるよーーー
前回の教室で万年青を生けましたが、年内の最後の教室では、若松を生けました。
若松と言えば竹の花器に生けるのが本来ですが、銅の中筒を出して仕舞っておいたら竹の中に入らなくなっちゃったの。
それで、銅器に生けることにしました。
お生花は新生遠州流(遠州流も)では筬(おさ)に生けるのが正式です。
なので今回は頑張っておさで生けました。
おさを使う時はおさに入れる枝の部分を小刀で削るのですが、これが両面を並行に
おさの角度と生ける枝の傾きと向きを考えて削らなくてはならないので難しいのです。
これが私は超苦手!!
並行じゃない~角度がオカシイ~などと削っているうちにだんだん短くなってくる(^^ゞ(^^ゞ(笑)
でも、今回は松!松は柔らかくどの角度にも矯めが利くのでなんとか収まりました。
お正月の生け花は万年青と若松の二瓶でいくつもりだったのですが、
知り合いから、竹とサンゴミズキを頂いたので、これも使わなくちゃと盛り花も生けることにしました。
でもこれだけでは生け花にならないので、お店で葉ボタンとアリストロメリアを買い
クリスマスのアレンジリースで使った杉の残りの枝も使い生けてみました。
金銀の水引をかけるとすっかりお正月気分になりました。
⇒
ロビンパパと息子は二人で福縄と御やすを作りました。
ロビンパパはこれも毎年「もう来年は作れないかもな」と言いますが、今年もちゃんと作ってくれましたし、
しっかり孫が引き継いでくれますよ!!
今年は窓ふきを息子が一緒にしてくれたので、大助かりだったんだけど、
すごく寒い日で、終わる頃には足先から凍るんじゃないかと思うほど寒くなった。
何しろ母屋のサッシだけでも65枚・・
これに台所の出窓とか、柿小屋のサッシも合わせると100枚以上になる!
毎年これが年末に憂鬱になる一番の要因なんだけど、
とにかく終わってホッとしたのはいいんだけど、その夜からこ、腰がぁぁぁぁぁ激痛ーーーー
翌日には1つの動作に数分かかるような状態になっちゃった。
こりゃたまんないわ!
で、病院に行って腰に筋肉注射と痛みどめの血管注射をブスブス打ってもらいました(笑)
お陰さまで今はなんとか普通に動けるよーーー