
さて、この布に覆われた、不気味な物体はなんでしょう?
実は、製作途中の花瓶です。
ナニを秘密裏に・・・ふぉふぉふぉ・・・って訳じゃないのよ。
粘土が柔らかくて、作り終えて、立てたら、クタクタクタ~~って潰れてきてしまって、慌てて先生と、ミイラよろしく布を巻いて補強したのです。
それでも布の奥ではいや~~な感じがしているのです・・・次回行った時が怖いなあ・・・
陶芸に通う道の途中から、東の山の高台に、この3つの園があります。帰り道で寄り道してみました。毎年、一度は訪れています。
満開のポピー園
昨年より、広がったようですが、ポピーに負けず、草も元気よく生えていました。
摘み取りもできるのですが、ただ園の中に入るだけでも100円取られますので、
遠巻きに写真だけパチリ


斜面に広がるラベンダー園
ラベンダーは木物ですが、あまり丈夫なものではないのかしら?
我が家でも植えた20本あまりのラベンダーも生き残ったのは7~8本です。
このラベンダー園も数年前は見渡す限りのラベンダーだったのに、場所によってはなにもないぐらいに枯れてしまっています。
新たに植えたところが綺麗に咲き誇っていてほっとしました。

オーナー制のりんご園
ラベンダー園に隣接しています。
木漏れ日が素敵でしょ~?
ここで、紅茶とビスケットでアフタヌーンティー

気持ちよさそうなんだけど~~

この3園とも縄文の丘と呼ばれる丘陵地帯にあります。
ここからは天竜川沿いに広がる伊那谷を一望できるのです。
広々とした風景は気持ちいいですね。



ポピーもラベンダーも広いところでのびのびですね。こちらは涼しいでしょう。ラベンダーには適地のはずですよね。
伊那谷は綺麗でのどかそう、良いところですね。
紅茶とビスケットっていいねぇ~☆
でも、紅茶とケーキもいいねぇ~☆
その時、風が吹いたら、もっと気持ちいね~
☆kazuyooおばさま
この壺、高さがあるので大きく見えるようですね。
実は、生花じゃなくて造化を入れる為に作っていて、ちょっと変わったデザインにしてあるのです。
なので、余計大変なのですけどね
よく分りませんが、ラベンダーは気温の低い、水はけのよいところに育つと思うのですが、このラベンダー園はそんなところなのにね・・・難しいですね。
☆bikkeさん
わ~~~いロハスロハス~~~
・・・・・・(わかってんのか?)
そうなの、雨あまり降っていません。父が今年、井世話人(いぜわにん)っていう係りで井水の管理をしなくちゃいけないのね。どこの田んぼも水がいるのに、川の水も少なくて、けっこう大変です。
自分で作る梅ジュースは数段おいしいから、頑張ってください
☆しっぽちゃん
本当はね、私はビール
でもこのふんいきは英国の午後の昼下がりでしょ?
ちょっと暑かったから、風が吹いたら本当に気持ちよかったねえ~~
ラベンダーは、やっぱり夏の蒸し暑さがいけないのかなー。私も好きで庭にあるんだけど、消えちゃいそうなのよー。
それにしても綺麗ね~~~~。
ロビンちゃんの所にお邪魔する度に「あーやっぱ花はいいわ~~~」と思うー。
花→鳥→風→月の順で物の哀れを感じて、人は老いるって本当かしら???だとしたら・・・・・おほほほほっ。永遠の23歳なのにーー!!!
花にあはれを感じるうちはまだ若いってことなんでしょ???
わっかい!わっかい!!
私だって永遠の17歳なんだも~~~ん。
皇太后をもってしても、ラベンダーは気難しいのかなあ?こりゃ手強いはずだわ!!
電動ろくろで引き上げた?
大きく見えるので、電動ろくろだったら大変だろうなぁ~って思いました。
どんな色になるんだろう?
楽しみ♪
ん?
次回が恐い?
形があることを遠い空から祈ってます(笑
土?何キロ使ったんだろう???
私の先生は土の重さなんか量ったことないんだよ。
欲しい大きさになるまで適当につかってるの~
これはね、ちょっと変わった形なの!(請ご期待)
ロクロでは回せないので、実はタタラを巻いて作ったので、余計にクタクタなのよ!
今頃、どうなってるかな~