桔梗原

なははな一日

節分2

2005-02-03 19:51:26 | イベント
こちらはこの地方に昔から伝わる風習です
わらに魚、鷹の爪、髪の毛、柊を入れて家の入り口で燃やします
これは、鬼の嫌いな匂いを出して、鬼が家に近づかないようにする為のおまじないですね。風が強かったのでなかなか火が付かなくて、寒さに凍えそうになった、私と息子鬼は寄り付かなくても、風邪の菌が寄り付いたンじゃなかろうか・・・と思いました。
その後、豆まきもしました。寒くて窓開けるのイヤだったけどね!!
コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 節分1 | トップ | エミイユの会 »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
きちんとイベント (ナイル)
2005-02-03 20:45:12
やっぱり日本古来の伝統行事は皆きちんとするんですね。でもいわしとかヒイラギは知っていますが、髪の毛、鷹の爪等を燃やすなんて隣町なのに知らなかったわ。一つお利口になりました
返信する
髪の毛~~? (kuro)
2005-02-03 21:11:49
いろいろな風習があるんですね。

うちの方は、神社とお墓と家に豆をまきます。

髪の毛ってどなたのなんですか?
返信する
いい風習ですね (mister)
2005-02-03 23:25:59
 面白い風習ですね
返信する
あらら(^^;) (mister)
2005-02-03 23:40:13
 間違えて投稿してしまった・・・(汗)。

 それにしても、このような風習っていつから始まったんでしょうか?太巻きは恐らくすし屋の策略でしょうが、どう思いますか?

 ところで、節分のときならずいろいろな風習で悪者といえば鬼ですが、鬼の中の赤鬼の「赤」って、その昔赤痢(確か・・・)が流行り、大勢の人が亡くなったときに、おまじないとして鬼を赤痢菌に見立て、赤くして追い払う事でその病気を追い払ったところから来ているらしいです
返信する
地方色があります (ロビン)
2005-02-04 07:57:11
ナイルさん



我が家でも、昔ほどはきちんと行事をやらなくなってしまいました。でも、子供達が継承しないとしても、こんな事をやったなあという記憶は作ってあげたいと思います。





kuroさん



髪が燃える時って、たんぱく質の焦げる匂いが凄いでしょ!これが鬼に効くらしい!!

息子の後ろ髪切ったら「ナニすんだよ~~かっこ悪くなるじゃんかあ~~~」と怒られました(爆)

神社やお墓まで行くの?大変ですね!!





misterさん



ひとおつおりこうになりました!

桃太郎の鬼が島の鬼は白人の事だって聞いたことがあるけど・・(昔の日本人には白人の顔が赤く見えたらしい)

ちなみに私の同年生で、私が密かに“青鬼”と呼んでいる人がいます。ごめんY君!
返信する
幸せですね (ナイル)
2005-02-04 08:52:09
大人になると良い思い出になって、家族が揃うと思い出話に花が咲くようになりますよ。「あの時あーだった、こうだった」って。 家庭を持てばなおさらだと思います。よって、今を大事にしようね。 私は手遅れの感あり!
返信する

コメントを投稿

イベント」カテゴリの最新記事