ニュースなはなし

気になるニュースをとりあげます

また、変わりそう笑>一律10万円、与党圧力に安倍首相転換 所得制限不評、危機感広がる 追加経済対策

2020年04月16日 08時44分09秒 | 政治のこと

一律10万円、与党圧力に安倍首相転換 所得制限不評、危機感広がる 追加経済対策安倍晋三首相が新型コロナウイルス関連の追加経済対策として、一律10万円の現金給付の検討に前向きな考えを表明した。

【図解】内閣支持率の推移

 収入が減少した世帯に30万円を支給するとした緊急経済対策が不評を買い、内閣支持率も下落。危機感を持った自民、公明両党が圧力を強め、慎重な姿勢だった首相が押し込まれる格好となった。

 「国民の苦しみや影響を敏感に受け止めなければならない」。公明党の山口那津男代表は15日、首相に一律給付を要請した後、語気を強めて記者団にこう訴えた。

 2020年度補正予算案には30万円の現金給付が盛り込まれたが、住民税非課税や収入半減といった条件が付き、「複雑で分かりにくい」「受け取れない人が多い」との批判が与野党に渦巻いた。

 公明党関係者は「ごみみたいな経済対策」と酷評。支持母体の創価学会は「閣外協力も視野に入れる」と激怒し、政府への要求を強めるよう公明幹部に迫った。自民党の二階俊博幹事長が14日に「一律給付」を急きょ打ち上げたため、慌てた山口氏が首相に直談判を申し入れた。

 自公の党首会談を受けた両党の幹事長、政調会長協議で、公明側は補正予算案に関して「減収世帯30万円」を「一律10万円」に変更するよう主張した。閣議決定済みの予算案の修正を与党が求めるのは極めて異例だ。

 首相はこれまで一律給付に否定的な見解を示していた。リーマン・ショック後の09年に1万2000円(若年者と高齢者は2万円)ずつ配った定額給付金は効果が薄かったと評価されたためだ。当時首相だった麻生太郎副総理兼財務相も「二度と同じ失敗はしたくない」と話していた。

 しかし、全世帯への布マスク2枚配布など政権が打ち出すコロナ対策の評判は芳しくない。最近は内閣不支持率が支持率を上回る世論調査結果が相次いだこともあり、転換を余儀なくされた。財政出動に後ろ向きな財務省幹部も「やっぱりという感じ。これで終わるはずがないと思っていた」とあきらめ顔。第2次補正予算案の編成に向け議論が進む方向だ。

 来週から始まる補正予算案の国会審議を前に与党から新たな経済対策を求める声が公然と上がったため、野党は政府を一斉に批判した。

  立憲民主党の福山哲郎幹事長は記者団に「10万円給付は野党がずっと主張してきたことだ」と指摘。15日の立憲役員会では補正予算案の組み替えを求める意見が出た。同党の中堅議員は政府・与党の対応のちぐはぐさを挙げ、「政権末期だ」との見方を示した。首相官邸と気脈を通じる日本維新の会の馬場伸幸幹事長も、記者会見で「遅きに失した」と語った。 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緊急事態宣言後にセクキャバ遊興の高井議員を立民が「除籍」処分

2020年04月16日 08時30分49秒 | 政治のこと
緊急事態宣言後にセクキャバ遊興の高井議員を立民が「除籍」処分

立憲民主党は15日の持ち回り常任幹事会で、今月7日の緊急事態宣言の発令後に東京・歌舞伎町の「セクシーキャバクラ」と呼ばれる飲食店を訪れた高井崇志衆院議員の離党届を受理せず、除籍(除名)処分とすることを決めた



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戦争のような!新型コロナ、世界の死者13万人に

2020年04月16日 07時53分46秒 | 日々の出来事
新型コロナ、世界の死者13万人に AFP集計

】(更新)AFPが15日にまとめた集計によると、新型コロナウイルスによる世界の死者は13万人を超えた。うち欧州の死者は3分の2余りを占めている。

【図解】主な国々の死者数の推移を比較した図


 これまでに確認された死者数は世界全体で13万1319人、欧州のみでは8万8716人。国別の死者数は米国が2万6950人と最多で、次いでイタリアの2万1645人、スペインの1万8579人、フランスの1万7167人となっている。【翻訳編集】 AFPBB News



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩田健太郎×内田樹 日本のコロナ対応の遅さは「“最悪の事態”想定しないから」〈

2020年04月16日 07時30分29秒 | 日々の出来事

岩田健太郎×内田樹 日本のコロナ対応の遅さは「“最悪の事態”想定しないから」

前例なき緊急事態宣言が打ち出された長い夜。ウイルスとの闘いは次なるフェーズへと移った。宣言から遡ること4日前──神戸大学病院感染症内科の岩田健太郎教授が、本誌コラムニストの思想家・内田樹氏とAERA2020年4月20日号で緊急対談した。その中から、ここでは「外出自粛の要請」までに時間がかかった政府の対応について論じる。

【写真】緊急事態宣言が出された7日の夜、いつもは人であふれる東京・新宿駅前は… 
*  *  *
―─緊急事態宣言が発令されたのは4月7日のこと。対談が行われた3日は、政府が発出をためらっている段階だった。一方で、医師などからは一刻も早い「宣言」を望む声があった。

内田樹(以下、内田):行政が決断を下すのにこれほど時間がかかるのは、どういう理由によるのでしょうか?

岩田健太郎(以下、岩田):いちばん考えられる原因は、「プランB」を用意していなかったことです。日本政府や厚生労働省は伝統的に、事前の予測に基づく計画を予定通り実行することに関しては極めて有能です。今回でいえば、感染症を抑え込むために病院に何床ベッドが必要か、治療にあたる医師や医療スタッフが何人どこに必要か、綿密な計画を優秀な官僚が立てていたはずです。

 問題は、事態がそのレールから外れたときです。当初のプランAが軌道に乗っているうちは安心ですが、それが崩れた時の想定をしていない。予想していた患者数を大幅に超えてプランが破綻したときに、方向転換のタイミングが極めて遅いんです。

内田:シナリオが複数用意されていないわけですね。

岩田:はい、政治家も官僚も路線変更に抵抗して、「まだ上手く進んでいる」と現状のプランにしがみつき、ひどい場合には「このプラン以外はありえない」と言い出します。典型的なのが東京五輪です。「来年の7月にオリンピック開催して大丈夫ですか?」と複数のメディアに聞かれましたが、生物学的に来年7月までにウイルスが日本から根絶される保証は一つもありません。ですので「ダメかもしれません」と答えました。しかし政治家たちは「日本にはワクチンや薬を開発する力があるし、できるはずだ。それ以外にない」と言うわけです。

 内田:日本政府がコロナに対して3月半ばまで真剣な対応をとらなかったのは、「東京五輪を中止したくない」という強い願望があったからだと思いますが。

岩田:誰も決断を下さず「オリンピックの開催は無理だよね」という空気を徐々に醸成していって、ようやく延期に踏み切った感じがしますね。東京のロックダウンのような制限が遅れているのも、経済的損失を恐れて「封鎖やむなし」の空気の醸成を待っている感じがします。しかし、手術せずに痛み止めを飲み続けていても、いずれ必ず手遅れになります。一刻も早い、「大手術」の決断が必要です。

内田:僕もそう思います。

岩田:私たち医者は予言者ではありません。治療にあたっては常に複数のシナリオを作ります。今回の新型コロナも1月に武漢で発生したときに、八つほど想定シナリオを作りました。残念ながらその中で最悪のシナリオが現実になりつつありますが、基本的にどのシナリオになっても対応できるよう準備しておくことが大切なんです。内田先生がお詳しい武道でいえば、「相手はこう来る」と決め打ちするのではなく、どう攻撃してきても対処できるようにしておくという感じでしょうか。

内田:よくわかります。プランAがダメだったときのためにプランB、プランCを用意しておくという発想そのものが日本社会にはありません。どこでもそうです。僕は何ごとによらずとりあえず「最悪の事態」を想定しておくという、日本社会では少数派なんですけれども、大学在職中はそれでよく叱られました。「最悪の事態を想定すると、それが現実になるんだ」と。

岩田:そんなことが(笑)。

内田:ほんとにそうなんです。人口減で18歳人口が減ってゆくのだから、大学の教育水準を維持するためには定員を減らし、ダウンサイジングすることが必要だと僕は思ったんですけれど、それは絶対ダメだと怒鳴られました。予算が減り、人員が減りという環境に置かれたら、研究も教育もやる気がなくなるのだ、と。人間というのは「右肩上がり」の話をしていないと生きる力が出ない生き物なんだ。内田君は人間というものがわかっていないと説教されました。

岩田:そこまで、ですか。

内田:でも今思い返すと、その説教には一理ありました。たしかに日本人はそうなのかもしれない。「最悪の事態」を想定して、うっかりそれを口に出すと、集団のパフォーマンスが下がるということが日本の場合は経験的事実としてあるんじゃないでしょうか。かつて帝国陸軍の戦争指導部も、皇軍大勝利というシナリオを起案する参謀だけが出世して、後退戦での被害を最小限に食い止める方法を考える現実主義者は冷遇された。今回、日露戦争以来の「プランBを考えることをしない国民性」が際立ったように思います。

(文・構成/大越裕)





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アベノマスク緊急アンケート 75.9%が「使わない」の理由

2020年04月16日 07時21分37秒 | 医療のこと
アベノマスク緊急アンケート 75.9%が「使わない」の理由

新型コロナウイルスの感染拡大に伴うマスクの品薄対策として、間もなく全世帯に2枚ずつ郵送で配布される「布マスク」。しかし、その購入費は1枚260円、経費総額は466億円にもなることが判明。“アベノマスク”などと揶揄され、その政策には疑問の声も挙がっている。

【写真】品切れ続く不織布マスク 
 そこで、NEWSポストセブンでは【政府が配布する「アベノマスク2枚」、あなたは使う? 使わない?】と題する緊急アンケートを行い(4月10日~13日投票)、男女1994人(男女比は6対4)から回答を得た。その結果、「使う」と答えた人はわずか24.1%にとどまり、「使わない」と答えた人は75.9%に上った。
 
「使わない」と答えた人の理由で多かったのは、布マスクの効果が疑わしいとする言及だ。
 
「布マスクは感染症対策としては効果が弱く、ウイルスの侵入を防げないという報告もあるし、使用後のマスクの処理も大変なので、できれば使い捨ての不織布マスクのほうを使いたい」(42歳女性)
「予防効果にまったくエビデンスのない状態で、自粛しながら過ごす日常生活で必要とは考えられない」(50歳男性)
 「繰り返し利用できるとのことですが、洗い方にも注意がいるようですし、使い方次第では逆効果のような気がします」(63歳女性)
 
 WHO(世界保健機関)が当初、医療機関向けのガイドラインで〈ガーゼやコットンなど布製マスクの使用は推奨できない〉と示した情報が広がったこともあり、日本でも布マスクに対する不信感は根強い。
 
「言い出しっぺの安倍首相はマスクをしているけど、他の閣僚は誰も使っていない。誰もいないんですよ! これは効果がないことを立派に証明しています」(80歳男性)
 
 との声も。では、実際に布マスクのコロナウイルス除去効果はどのくらいあるのか。『マスクの品格』などの著書がある聖路加国際大学大学院准教授(専門は公衆衛生学)の大西一成氏に聞いた。
 
「確かに、新型コロナウイルスの粒子がマスクを通すか通さないかだけを議論するのであれば、布マスクは不織布マスクに比べて効果は薄いといえます。しかし、どんなにフィルター性能のよい不織布マスクをつけても、顔にフィットしていなければ鼻や頬の隙間からウイルスはどんどん侵入してしまいます」

以下はリンクで>



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする