ニュースなはなし

気になるニュースをとりあげます

新型コロナ】滞在費無料だけど…差し入れNG、自分で洗濯 手探りの軽症者向けホテル

2020年04月23日 07時44分12秒 | 社会のことなど
新型コロナ】滞在費無料だけど…差し入れNG、自分で洗濯 手探りの軽症者向けホテル



新型コロナウイルスに感染した軽症者らを受け入れる神奈川県の宿泊療養施設として、今週から横浜市最大の約2300室を有する地上35階建ての超高層ホテルの使用が始まった。22日現在の利用は4人だが、今後増えていくことは必至。ホテル生活とはいえ、感染リスクを減らすために利用者は洗濯など多くの自活を求められ、差し入れも禁止で快適な環境とはいかない。県としても初めての挑戦となり、手探りでの運営となりそうだ。

【動画と写真で見る】軽症・無症状、20日から受け入れ開始 横浜のアパホテル

 県が運用を始めたのは同市中区の「アパホテル&リゾート横浜ベイタワー」。看護師を含む県職員が24時間常駐して運営し、26日までは衛生分野に詳しい自衛隊員が滞在し、館内のゾーンごとの運営などを指導している。広さ11平方メートルのシングル部屋を使用し、当面は400人程度の受け入れを想定するが「療養される方のサポートは重視したいが、療養者の数が大人数となっても回していける体制構築が最重要」(県幹部)とサービス面は限定的だ。

 入所後はPCR検査は受けずに、基本的に2週間滞在した後、自宅などに戻るという。療養生活では、感染拡大防止などの観点から、多くの自制や自活が求められる。移動可能なのは滞在フロアのみ。滞在費用は無料だが、シーツやタオル交換はなく、持ち込んだ着替えとともに、室内で自分で洗濯する。体温は朝夕に自分で測ってスマートフォンのアプリで伝える。

 1日3回の食事は、各階の配膳台に弁当を取りに行く。県は家族らの差し入れも「薬などの例外を除き、認められない」としており、担当者は「弁当以外の食事はあらかじめ持ち込んでいない限り、難しい」と説明する。

 そもそも、国の方針では軽症や無症状の感染者には原則、自宅療養を求めている。家庭内感染のリスクが高いケースなどを対象に、入院増で医療崩壊を招くことがないよう、代替手段としてホテル個室が提供される格好だ。感染拡大防止の観点からも、県が取るような限定的なサポート対応はやむを得ない側面は強い。

 ただ、厚生労働省は「宿泊療養中は外出できないため、日常生活を維持するためのサポート(物の調達、配布、回収など)を全面的に対応する」との指針も示しており、他都県の施設では室内着やリネンなどを配布しているところもある。

 黒岩祐治知事は22日の会見で「巨大施設での運用でまずは感染拡大させないことに一番配慮し、慎重に運用を進めている。療養者が施設に入っていく中でさまざまな意見も出るので、どこまで要望に応えられるか検討していく」との考えを示した。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【速報】東京都、名前のイニシャルでスーパー入店を制限へ

2020年04月23日 07時17分05秒 | 社会のことなど
【速報】東京都、名前のイニシャルでスーパー入店を制限へ

東京都の小池知事が23日に発表する、スーパーマーケットの混雑緩和のためのルール作りの内容が明らかになった。

関係者によると、23日に発表される東京都が推奨するルールでは、スーパーでの買い物は、できるだけ1人で行く、間隔をあけて並ぶなどのほか、名前のイニシャルで時間帯を分けて買い物客を分散させるなどの協力を求める方向で検討しているという。

2020年4月22日 水曜 午後11:54


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Q&A>10万円いつ、どうすればもらえる? 届いた申請書を返送

2020年04月23日 07時01分23秒 | いろいろな出来事
Q&A】10万円いつ、どうすればもらえる? 届いた申請書を返送

新型コロナウイルスの感染拡大に伴う経済対策として、1人10万円の一律給付が閣議決定された。いつ頃、どのような形で私たちの手元に届くのかまとめた。

【Q&A】現金給付、30万円だと何が問題?

 Q 給付対象と時期は

 A 4月27日時点で住民基本台帳に記載がある人が対象となる。給付申請の受け付け開始は市区町村によって異なり、早ければ5月中にも始まる見通し。申請期限は受け付け開始から3カ月以内となる。

 Q どうすればもらえるのか

 A 住民基本台帳を基に、市区町村が、世帯全員の氏名が記載された申請書を郵送するので、世帯主かその代理人が銀行の口座番号などを記載し、運転免許証の写しなど申請者を確認できる書類を添付して返送すれば、世帯分の給付金が口座に振り込まれる。マイナンバーカードがあればオンライン申請も可能だ。



 Q 外国人や海外にいる日本人は給付対象か

 A 住民基本台帳に記載されていれば対象となる。逆に日本にいても記載がない人は受け取れない。

 Q 受け取りを希望しない人は

 A 申請書の氏名の横に「希望しない」というチェック欄があり、受け取らないという選択も可能だ。その場合、国の予算として今後活用される。

 Q 世帯ごとの給付だと不都合な人もいる

 A ドメスティックバイオレンス(DV)などで住民票を残して別居しているケースもあり、今後、対応を検討する。

 Q 暴力団の構成員なども給付対象になるのか

 A 総務省は現状の仕組みでは排除できないとしており、今後の検討課題だ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型コロナによる「五輪延期」の裏側でささやかれる「安倍首相退陣論

2020年04月23日 06時54分55秒 | 社会のことなど
新型コロナによる「五輪延期」の裏側でささやかれる「安倍首相退陣論」=伊藤智永(毎日新聞編集委員・論説委員)【週刊エコノミストOnline】


東京オリンピック・パラリンピックは本当に開けるのか。新型コロナウイルスの感染拡大で世界保健機関(WHO)が3月11日、11年ぶりのパンデミック(世界的大流行)を宣言し、7月の五輪開催に黄信号が点滅している。

 ◇「2年延期が現実的」

「(開催は)不可能かもしれない。無観客は考えられない。1年延期した方がいいかもしれない」。3月12日、トランプ米大統領の発言で、延期論は現実的な選択肢になった。翌日、トランプ氏と電話会談した安倍晋三首相はなお開催方針を強調したが、国際オリンピック委員会(IOC)のバッハ会長も「WHOの助言に従う」と延期をほのめかす。

 先導したのはビジネスの論理だ。「ウイルスは世界中に蔓延(まんえん)している。(強行開催しても)選手が来られなければ、五輪は成立しない。2年の延期が現実的だ」。

 3月10日付の米紙『ウォール・ストリート・ジャーナル』(電子版)に、大会組織委員会の高橋治之理事(75)の爆弾発言が流れた。高橋氏は大手広告代理店・電通の元専務。スポーツ・ジャーナリズムで「ブラッター(国際サッカー連盟前会長)に最も近い日本人」の異名を奉られるスポーツ・ビジネス界の大立者である。森喜朗会長らは火消しに追われた。

 ところが、当の高橋氏はその後もメディアに「個人的見解」を繰り返した。「5月下旬に対応を決めるとの声があるが、そんな悠長なことは言ってられない。決断を延ばせば多方面に迷惑が掛かる」として、3月下旬の理事会での提言を表明。無観客開催は「入場料収入は重要な収入源。入らなければ大変な赤字になる」と却下。開催延期については「年内は欧米のプロスポーツ・シーズンと重なる。来年のスポーツ日程はすでに固まっている。2年延期ならできる」。万事ソロバンずくで説得力がある。世論を地ならしするための意図的発信と聞くべきだろう。

  先鞭(せんべん)を付けたのは、IOC最古参のディック・パウンド委員(78)だった。2月下旬から欧米有力メディアに精力的に登場。開催是非の判断期限を「延ばせても5月下旬」と言いだしたのは同氏だ。ロンドンなど他都市での代替開催や分散開催は準備期間が足りず、数カ月延期の年内開催も欧米スポーツ界との関係で難しいと否定。来年に延期ができなければ、中止もあり得るとの見通しを語った。

IOC理事会は3月初めに緊急声明で全面否定。バッハ会長も臨時記者会見で「東京五輪成功に自信を持っている」と断言したが、メディアは会長よりパウンド氏の発言を大きく報じた。なぜか。

 パウンド氏は元カナダ代表の五輪入賞選手(水泳自由形)。1978年にIOC委員になって以来、オリンピックの商業主義化を進めたサマランチ元会長の下でマーケティング委員長を務め、米テレビ局との巨額スポンサー契約を取り仕切ってきた顔役だ。IOC副会長に2度就任。会長選に立候補して敗れはしたものの、世界反ドーピング機関(WADA)初代委員長も務めた。

 IOC委員の汚職もあってバッハ会長は商業主義路線の改革を進めるが、米テレビ局の影響力はなお絶大だ。東京五輪が猛暑期に縛られ、マラソン開催地が東京から札幌に変更されたのも、スポンサー問題抜きにはあり得ない。パウンド氏が重視されるのは、米テレビ局の意向を反映していると見られているからだ。

 感染症は政治のコントロールが利かず、日程が立てられない。ビジネスが政治に引導を渡すしかない。スポーツ国際政治の修羅場をくぐってきた2人には、その嗅覚が備わっていたに違いない。

 安倍晋三首相は最側近の北村滋国家安全保障局長をはじめ、内閣官房と警察に万全の五輪テロ対策の布陣を敷いたが、ウイルスという古くて新しい「敵」に襲われ、自慢の危機管理体制は機能不全に陥った。唐突な全国一斉休校など社会・経済活動の停滞で世論の矢面に立つ与党内には、これまでと異質な政権への不満が募っている。

 ◇「中止なら政治責任」

「万一、五輪中止ということになれば、政治責任ということが持ち上がる」。2月末、自民党の鈴木俊一総務会長が講演で、安倍退陣の可能性に言及した。安倍内閣で五輪担当相を2度務め、鈴木善幸元首相の長男で麻生派副会長でもある。普段は地味だが、それだけにその発言は重みがある。

  小池百合子都知事の私的なブレーンはひそかに「五輪中止・延期」のシミュレーション作りを始めている。7月に改選を迎える政治家のリスク管理として当然だが、それだけではない。関係者が明かす。 
「主催者が中止を言い出したら損害保険が下りないかもしれない。日本は言い出せないので、IOCかWHOに勧告してもらうしかないが、その段取りが難しい」

  もちろん政府が急いで改正した新型インフルエンザ等対策特別措置法で緊急事態を宣言する事態になれば即、五輪断念だ。「1年延期なら来年9月の自民党総裁任期と重なって花道になる」との見方がある。だが、それを「花道」とは言わない。政治的には「死に体」だからだ。中止はもちろん延期決定も、事実上の「退陣表明」を意味することになる。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする