ニュースなはなし

気になるニュースをとりあげます

懲戒解雇の京大iPS研元職員、パワハラで大学提訴へ 慰謝料など求め

2021年06月19日 13時30分59秒 | 雇用と職のこと
懲戒解雇の京大iPS研元職員、パワハラで大学提訴へ 慰謝料など求め

懲戒解雇された京都大iPS細胞研究所(京都市左京区)元職員の50代女性が、男性教授からパワハラを受け続けた末に理由なく解雇されたとして、京大に地位確認や慰謝料など約530万円の支払いを求め、3日にも京都地裁に提訴する。  

代理人の弁護士によると、女性は2007年4月から同研究所に勤務し、男性教授の研究室に勤めていた。17年2月以降、教授から「何で辞めへんの」「居座ってどうするん」などと繰り返し退職を迫られた。女性は20年3月、「教授の機密情報が記載されたメールを無断で閲覧した」などとして懲戒解雇された。  

女性は処分歴はなく、解雇の理由も「どのメールの件を問題にしているのか全く分からない」と主張。5月には処分の理由を説明するよう京大に文書で求めたが、明確な回答はなかったという。代理人の弁護士は「大学側が圧力をかけたが辞めなかったので処分を利用した。不当な解雇だ」と主張。一方、京大は「訴えの内容が分からないので、コメントすることはない」としている。


7/2thu/2020
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【ネットカフェ】<大宮の立てこもり>容疑者は住所不定40歳無職男性!突入時は就寝中...女性従業員は保護され、けがはない模様

2021年06月19日 12時24分15秒 | 事件と事故
【ネットカフェ】<大宮の立てこもり>容疑者は住所不定40歳無職男性!突入時は就寝中...女性従業員は保護され、けがはない模様

さいたま市大宮区のインターネットカフェで利用客が女性従業員を人質にして個室内で立てこもった事件で、埼玉県警は発生から32時間あまりたった18日午後10時40分ごろ、住所不定、無職、林一貴(かずたか)容疑者(40)を監禁容疑で現行犯逮捕した。女性従業員は保護され、救急搬送されたが、けがはない模様だという。

 逮捕容疑は17~18日、同区桜木町のインターネットカフェの個室内で、20代の女性従業員を不法に監禁したとしている。「間違いありません」と容疑を認めている。

 県警によると、林容疑者は17日午前10時ごろ来店。午後2時ごろに女性従業員を個室に呼び、中から鍵をかけて出てこなくなった。個室は開口部や窓がなく、中の様子がうかがえなかったため、安否確認などが難航した。

 捜査員は個室のインターホン越しに会話を続けていたが、18日午後8時過ぎに容疑者から「休む。寝る」との発言があり、呼びかけに応答がなくなったため、午後10時半過ぎ、特殊工具を使って数秒で個室の鍵を解錠。複数の捜査員が室内に突入し、横になって寝ていた林容疑者を室外に引きずり出して取り押さえた。逮捕には無言で応じたという。

  林容疑者は立てこもっている最中、現金などの要求や主張をしておらず、県警は今後、詳しい動機を調べる。【成澤隼人】 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【なぜ…】 大宮立てこもり 確保まで33時間…要因は

2021年06月19日 12時14分12秒 | 事件と事故


さいたま市のJR大宮駅近くのネットカフェで男が立てこもっていた事件で
、発生からおよそ33時間で動きました。なぜ、ここまで長引いたのでし
 ょうか。その要因は…。 

6・19・2021

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京五輪開催の命運を握る小池百合子都知事の「最後の手

2021年06月19日 11時30分11秒 | 社会のことなど
小池知事にとっては東京五輪が開催されようが中止になろうが、実はどうでもいいのだと思います。開催か中止かのシンプルな二者択一を都議選にぶつけて都民感情を煽(あお)り、政治状況に揺さぶりをかけて自らの存在感を高める

関係者全員が「女帝」の一挙手一投足を、固唾(かたず)を呑(の)んで見守っている。東京オリンピック開会まであと7週間。

小池百合子・東京都知事(68)は6月1日、都議会の所信表明で「五輪開催に向けた総仕上げを着実に行う」と発言したが、この言葉を鵜呑(うの)みにはできない。


各社の世論調査を総合すれば、国民の過半数は五輪開催に否定的だ。

小池知事が特別顧問を務める都民ファーストの会は「延期も含めたあらゆる選択肢を視野に入れるべき」との談話を発表。一方、菅政権は五輪開催に向けて突き進む。 

「あくまでも開催するのであれば、選手やスタッフにクラスターが発生した場合はどうするのか、どれだけの人数が感染したら競技を取りやめるのか、といった誰もがわかる明確な基準を設けないといけない時期なのに何も決まっていない。のんびりしたものですよね。

 一連の騒動で、オリンピックがIOC(国際オリンピック委員会)の金儲け主義のために開催されるのが明らかになっているわけで、私は本来、今大会は中止すべきだと考えます」(スポーツ文化評論家・玉木正之氏) 多くの人も同感だろう。そして、こうした民意をあえて「政争の具」にするのが、小池知事の得意技である。


◆元都庁幹部の嘆き 思い出してほしい。

4年前の都議選の頃、東京は築地市場の豊洲移転問題で大きく揺れていた。東京都の中央卸売市場次長として小池知事の言動を間近で見ていた元都庁幹部の澤章(さわあきら)氏が振り返る。

 「都議選の告示3日前、小池知事は突然、『築地は守る、豊洲は活かす』というスローガンを発表。築地か豊洲かで真っ二つに割れていた東京都民の心を掴んで、『小池旋風』につなげて大勝しましたが、築地市場は跡形も残っていません。 

市場移転は東京都だけで責任を取れる問題ですが、五輪の中止は国際的な問題になりますので、さすがに今回は小池知事もおいそれとは決められない。ただ、6月25日の都議選告示日までまだ3週間あります。ワクチン接種の状況を見極めて、五輪開催をひっくり返す可能性はまだ残っている。


感染状況次第では、

『一旦、立ち止まって考えましょう』とか、『安全安心が保たれなければ開催すべきではない』などと言い出すのではないか。曖昧(あいまい)な言葉で不安な都民の心を刺激する戦術を考えているでしょう」 小池知事は頻繁に記者会見を行う一方で、都庁内では沈黙を貫いているという。ジャーナリスト・鈴木哲夫氏の話。 

「都知事選の出馬や豊洲への移転延期、希望の党の旗揚げなど、小池知事が大胆な行動に出る前には必ず沈黙の期間があります。今も五輪に向けて安心安全の大会へ準備を進めるとは言うものの、『自分の責任において絶対にやる』とまでは言いません。都庁幹部らへの言葉はまだまだ最小限で、いろいろなケースを沈思黙考しているのではないでしょうか。

緊急事態宣言の期限となる6月20日あたりが最後の決断のタイミングだと思います」 最終的に小池知事の「決断」が東京五輪の命運を左右することになりそうだ。前出の元都庁幹部・澤氏が嘆息する。

 「小池知事にとっては東京五輪が開催されようが中止になろうが、実はどうでもいいのだと思います。開催か中止かのシンプルな二者択一を都議選にぶつけて都民感情を煽(あお)り、政治状況に揺さぶりをかけて自らの存在感を高める。その手段として東京五輪がある。結局、小池知事による五輪の政治利用にすぎないのです」

 「FRIDAY」2021年6月18日号より




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

観客上限1万人、21日決定へ 菅首相譲らず、感染「第5波」兆候も 東京五輪

2021年06月19日 11時04分41秒 | 社会のことなど
>ただ、開催都市の東京都では「第5波」の兆候も見える。リバウンド(感染再拡大)を招けば、首相の責任が問われるのは必至だ。


東京五輪・パラリンピックをめぐり、政府と大会組織委員会、国際オリンピック委員会(IOC)などは21日に5者会談を開き、観客数の上限を1万人と決定する方針だ。


 【写真】東京五輪の開催中止を求める署名サイト 

 新型コロナウイルス感染拡大への懸念から「無観客」を求める専門家に対し、菅義偉首相は「有観客」を譲らなかった。ただ、開催都市の東京都では「第5波」の兆候も見える。リバウンド(感染再拡大)を招けば、首相の責任が問われるのは必至だ。 

 政府は、東京都などの緊急事態宣言を20日で解除し、21日から「まん延防止等重点措置」に移行。宣言や重点措置の解除後は、大規模イベントの観客制限を「上限1万人」とする。首相は17日の記者会見で、五輪の観客について「人数上限はこうしたルールに基づき決定される」と述べた。 


 一方、政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会の尾身茂会長らは、五輪開催の提言をめぐり水面下で協議。宣言発令の目安となる「ステージ4(感染爆発)」相当なら中止を求める案も一時は有力視された。 

 政府は当初、こうした専門家の動きに対し、「自主的な研究」(田村憲久厚生労働相)などと冷ややかだった。しかし、五輪中止論の広がりを受けて方針転換。今週に入って「西村康稔経済再生担当相が連日、専門家との調整に当たった」(政府関係者)という。最終的に公表された提言は、無観客が「望ましい」としつつ、有観客の余地も残した内容となった。 

 首相は「野球やサッカーはいいのに、なんで五輪だけ観客が駄目なんだ」と周辺に語るなど、専門家への不満をにじませる。観客を入れて五輪を開催することで、新型コロナ対策の成功を国内外にアピールする思惑に加え、IOCなどの意向も背景にあるようだ。 

 首相は18日夜、執務を終えて首相官邸を出る際、記者団から専門家の提言への対応を問われたが、無言で立ち去った。西村氏は会見で、尾身氏から提言を受け取ったことを明かした上で、「首相をはじめ政府内で共有した。しっかり受け止めて対応したい」と述べた。


  もっとも、報道各社の世論調査ではなお、五輪開催への慎重論が根強い。

7月4日投開票の東京都議選や今秋までの衆院選を控え、首相側近は「有観客で『第5波』が生じればダメージは計り知れない」と懸念。政府内では、7月23日の五輪開幕までに感染状況が改善しなければ、無観客を決断すべきだとの意見も出ている。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする