ニュースなはなし

気になるニュースをとりあげます

眞子さまが複雑性PTSD状態に 宮内庁公表 医師「結婚巡る誹謗中傷で」

2021年10月01日 16時04分59秒 | メンタルヘルスのこと>心の健康
眞子さまが複雑性PTSD状態に 宮内庁公表 医師「結婚巡る誹謗中傷で」



宮内庁は1日、秋篠宮家の長女眞子さま(29)が小室圭さん(29)と今月26日に結婚すると発表するとともに、眞子さまが複雑性PTSD(心的外傷後ストレス障害)の状態になっていることを明らかにした。

 【写真で振り返る眞子さま】誕生、入学、卒業、そして… 

 会見には秋山剛・NTT東日本関東病院品質保証室長が同席。秋山室長は眞子さまについて「自分自身と家族、結婚相手と家族に対する、誹謗(ひぼう)中傷と感じられる出来事が長期的に反復され、逃れることができないという体験をされた」と説明した。  

秋山室長によると、眞子さまは2018~19年ごろから中傷を正すことが難しく、人間としての尊厳が踏みにじられていると感じるようになったという。

これまで恐怖感を再体験(フラッシュバック)することもあり、「幸福感を感じるのが難しい状態にある」とした。現在の公務や、結婚の準備に支障はないものの、秋山室長は「周囲の方々の温かい見守りがあれば、健康の回復は速やかに進むと考えられる」と強調した。【和田武士】



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【速報】眞子さま、『複雑性PTSD』と診断…宮内庁「結婚への誹謗中傷がくり返し体験された結果、心の傷を負われた

2021年10月01日 15時44分18秒 | 皇室のこと
【速報】眞子さま、『複雑性PTSD』と診断…宮内庁「結婚への誹謗中傷がくり返し体験された結果、心の傷を負われた

宮内庁は1日、眞子さまが複雑性PTSD(複雑性心的外傷後ストレス障害)と診断される状態にあると発表した。

  お相手の小室圭さんとの結婚に関し、自身や家族、小室さんやその家族に対する誹謗(ひぼう)中傷を長期にわたってくり返し体験された結果だと説明している。 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナで目算狂った人々を襲う修羅場のリアル

2021年10月01日 15時00分31秒 | お金のこと
>組合リーダーたちの根底にあるのは「緊急事態宣言が解除されても、コロナ前の銀座には戻らないかもしれない」という危機感だ。この読みは当たっている可能性が高い

3/10/2021

 「会社の売却を検討してみませんか?」  

焼き鳥居酒屋「鳥幸」などを展開する東京レストランツファクトリー(東京都目黒区)のもとには最近、M&A仲介会社が訪れ、こんな提案をするようになった。安倍晋三前首相や菅義偉現首相らが“ひいき”にしていることでも有名な同社は、最近では自宅で焼く「焼鳥ミールキット」をヒットさせるなど、新型コロナ禍でも確かなブランド力と営業力を発揮している。




 【データで見る】新型コロナウイルス 国内の感染状況  しかし同社も、ほかの外食企業と同様に売上高は激減し、利益が出せない状況にある。未上場企業のため業績は非公表だが、今年度2021年7月期の黒字化は厳しい。


 このタイミングを買収のチャンスとみているのが買収案件を扱うブローカーたちだ。「あの東京レストランツファクトリーが売りに出るらしい」という真偽不明の情報が飛び交い、ついにはM&A仲介会社が来訪する事態になった。  同社の春日英誉取締役は東洋経済の取材に「この機に乗じて安く買い叩こうとしてくる人が多いが、安売りする気はない」ときっぱり答える。「人件費の圧縮や本社機能の統合などで固定費削減を進めてきた。今期の黒字化は厳しくとも、長期的には利益を出せる構造を築けた。M&A仲介の方には、逆に『買える会社があったら教えてください』と伝えておいた」と言う。

3月8日発売の『週刊東洋経済』は「コロナ倒産 最終局面」を特集。外食や旅行・観光、アパレル業界などコロナが直撃している業界をリポートした。あわせてM&Aや事業売却に動く企業の姿も追っている。 


■見落としがちな「BtoB」ビジネス  

一方、見落としがちな業域もある。コロナの影響が大きいのは外食や旅行・観光といったサービス業だが、こうした「BtoC」(消費者向け)業界の陰に隠れているのが

「BtoB」(企業向け)の業種、例えば外食企業やホテルに食品を卸す食品卸や、旅行・観光業の一角として近年注目度が高まっているMICEビジネス(国際的なビジネス系のイベント全般を指すワード)などだ。

もう、これ以上は在庫を抱えきれない。限界にきている」  フランスからフォアグラやトリュフ、キャビアなど高級食材を輸入しているファイユジャパン(東京・品川区)のモラン・フレデリック・ジャック・レーモン代表取締役社長は苦渋の表情で言う。  


同社の主な卸売先は帝国ホテルやホテルニューオオタニといった高級食材を扱うホテル、レストランだが、昨年4月に緊急事態宣言が発出されると一斉に営業が止まり、注文が入らなくなった。


 ガチョウの肝臓であるフォアグラはもともと冷凍した状態で輸入するため販売時期が遅れても値崩れしにくい。キノコ類のトリュフも収穫段階で生産量を微調整することは可能だ。難しいのは、チョウザメの卵巣をほぐして塩漬けにしているキャビアの扱いだった。 

 「キャビアは冷凍保存ができず、長期間手元に置いておくことができない。生産者も5年前から仕込んでいるから生産を止められない。われわれ、中間業者が購入しなければ生産者は収入がないままコストだけが膨らんでいく」(レーモン社長)


 生産者は生産を止められず、エンドユーザーであるホテル・レストランも購入を控える。結果、ファイユジャパンのような中間業者の在庫が重くなっている。 

 2020年12月期は上期、緊急事態宣言で落ち込むも夏から秋にかけて挽回したため売上高は前期比70%程度にとどまった。だが、今期は序盤から2度目の緊急事態宣言が発出されただけでなく、主力商品のキャビアでダンピングまがいの動きが起きている。先日、得意先から「御社の半額で売ると言ってきているインポート業者がある。こちらの価格に合わせられないか?」と問われ、レーモン社長は頭を抱えた。今期の黒字化は絶望的な状況だ。


 コロナ倒産を業種別に見ると飲食業が圧倒的に多いが、週刊東洋経済3月13日号でまとめたところでは、ファイユジャパンのような「食品卸」も5番目にランクインしている。 

■オンライン普及のジレンマ 

 「BtoB」の観光業、MICEビジネスも岐路に立たされている。  MICEとは企業や団体の会議(Meeting)、研修旅行(Incentive Travel)、国際機関や学術団体が行う国際会議 (Convention)、展示会やイベント(Exhibition/Event)の頭文字をとった造語で、政府も大型MICE誘致をインバウンド・観光戦略の1つに位置づけている。

伊勢志摩サミット(2016年)やアジア開発銀行年次総会(2017年)、G20大阪サミット(2019年)の運営を受託してきたコングレ(東京・中央区)は、昨年4月の緊急事態宣言以降、受託していたMICEの中止・延期が相次いだことで痛手を被った。2021年3月期の売上高は前期比70%程度を見込む。  だが、この前期比70%という数字には含みがある――。


赤字に転落したとはいえ売上高を3割減にとどめることができたのは、予定していた会議の一定割合をオンライン開催、もしくはリアルとオンラインの同時開催(ハイブリット開催)に切り替えることができたからだ。


 オンライン開催の頻度と充実度の向上はMICE業界共通の課題だが、ジレンマもある。ある場所に一定期間、大勢の人が集まることによる経済効果は小さくなく、国の地方創生策にも合致するなど、地方都市を巻き込んだMICEビジネスの隠れた戦略だった。 

 コングレの武内紀子社長は「オンライン開催へのシフトが進めば、これまで以上にリアルで開催する意味が問われてくる。そのほかに何日間も滞在する意義を参加者に感じてもらえるか。オンラインに負けないコンテンツを提供できるか。コロナによって、MICEビジネスは大きな課題を背負うことになった」と語る。


 コロナがもたらした消費構造の変化と格闘している地域もある。日本最大級の繁華街・銀座だ。

  新宿とも六本木とも違う風格をたたえてきた銀座だが、コロナでその地盤が揺らいでいる。それまで圧倒的に多かった社用族(企業の接待や社交の場として使う人々。費用は個人ではなく企業の経費として落とされる)がぱったりと消え、閑散としてしまっているのだ。 


 もうお客さんを待っていても仕方がない――。


そう腹をくくり、攻めの姿勢に転じ始めたのは「銀座料理飲食業組合連合会」。3月3日10時過ぎ、銀座一丁目にある炭火焼 洋食バル「Bistrot&Bar 日東コーナー」の店舗には正装した配送スタッフが待機していた。紺のブレザーに銀色のネクタイを絞めたスタッフは、箱詰めされた料理を丁寧に受け取り、大田区の住宅街へとゆっくり車を走らせた。


銀座料飲組合がこの3月から始めたのが「美味しい銀座デリバリー」。銀座の料理店で作られた弁当を配送するサービスだ。コロナ禍の外食産業ではすでにウーバーイーツや出前館などEC飲食がひろく普及しているが、銀座デリバリーの特徴は単に空腹を満たすための食べ物を運ぶわけではないという点にある。 

 配送スタッフは座学と実演の研修を受け、お辞儀の作法から言葉の使い方まで習得したうえで現場に立つ。注文を受けるのは5000円以上で、ウーバーイーツなどと比べると割高だが、その分「銀座らしさを届ける」ことに注力する。

■コロナ前の消費構造には戻らない?  

 銀座デリバリーを発案したのは、土佐料理・祢保希(ねぼけ)の竹内太一社長や日本料理「穂の花」を経営する白坂亜紀社長ら料飲組合の理事たち。この構想に地元中央区の物流会社・八大の岩田享也社長が応え、今年1月から急ピッチでシステムを作り上げた。  

組合リーダーたちの根底にあるのは「緊急事態宣言が解除されても、コロナ前の銀座には戻らないかもしれない」という危機感だ。この読みは当たっている可能性が高い。

 消費動向調査ナウキャストの「JCB消費NOW」などをベースに、人出と消費の関係を調べている野村證券金融経済研究所経済調査部シニアエコノミストの水門善之氏は「人々の消費スタイルに変容が起きている。緊急事態宣言が解除されて人出が戻ったとしても、消費がコロナ前の形に完全に戻ることはないだろう」と分析する。EC消費は定着しつつあり、ワクチン普及などでコロナが脅威ではなくなったとしても、コロナ前の消費スタイルがそのまま復活するとは考えにくいのだ。


 コロナで大きなダメージを受けている外食や外食卸、旅行・観光業者は、緊急事態宣言が一日でも早く解除されることを望んでいる。しかし、解除後にコロナ前の経済が戻ってくる保証はない。 

 そのときこそ、コロナ倒産が本格化するときかもしれない。 『週刊東洋経済』3月13日号(3月8日発売)の特集は「コロナ倒産 最終局面」です。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岸田総裁の人事に身内から批判 岸田派中堅 「酷い。安倍政権そのものじゃないか」 幹部 「選挙で負けるかも

2021年10月01日 14時00分00秒 | 政治のこと
岸田総裁の人事に身内から批判 岸田派中堅 「酷い。安倍政権そのものじゃないか」 幹部 「選挙で負けるかも」 =時事通信2 

政権人事「論功行賞」色濃く 安倍・麻生氏に配慮―岸田氏

党内からは早くも「刷新感が出ない」(関係者)などと不満が漏れる。
党幹部は「派閥の長から意見を聞きすぎるのは良くない。
選挙は負けるかもしれない」と懸念。

9/30/2021

身内のはずの岸田派中堅すら「ひどい人事だ。安倍政権そのものだ」と断じた。

【自民報】 岸田総裁の人事に身内から批判 岸田派中堅
「酷い。安倍政権そのものじゃないか」 幹部 「選挙で負けるかも」 =時事
 通信 [


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「岸田政権が短命に終わるかもしれない」これだけの根拠

2021年10月01日 11時41分39秒 | 政治のこと
「岸田氏が派閥の『不吉なジンクス』を突破できるのかは来年の参院選次第だ」 <略>宏池会から首相が誕生するのは宮沢喜一元首相以来だが、同派から派生した派閥も含めれば麻生太郎元首相もその一人だ。共通点は政権交代を許し、自民党が下野したことにある。


昨年の雪辱を果たし、ついにトップに登りつめた自民党の岸田文雄新総裁。「令和版所得倍増計画」をブチ上げ、河野太郎ワクチン担当相を1回目の投票から上回り、決選投票で撃破した瞬間は感慨深かったことだろう。

 【画像】今井絵理子議員が「期待の美人秘書」と国会でツーショット!

 岸田氏の言動が連日メディアで取り上げられたことで、自民党の政党支持率を上向かせることにも成功した。 だが、そこに高揚感はない。それもそのはず、岸田新政権のスタートは前途多難なのである。

 「一見、岸田氏はラッキーに見えるでしょ。しかし、必ずしもそうではないかもね」 こうつぶやいた自民党ベテラン議員が意味深長に解説するのは、岸田の背後に見える「二人の首相」の存在だ。

1人目は、現職の菅義偉首相が終盤で見せた「送りバント」にあるという。 菅首相は、新型コロナウイルスの流行に伴い発令していた緊急事態宣言、蔓延防止等重点措置を期限の9月30日で全面解除することを決めた。一時は13万人を超えた自宅療養者は約3万人にまで減少し、飲食店での酒類提供やカラオケの再開など、鬱積していた国民の不安や不満が解消に向かうタイミングでの新リーダー誕生となる。 経済社会活動が動き出し、政権として前向きなメッセージを発信できるのは、菅政権にはなかった機会で、「置き土産」のように見える。 

だが、その先の展開は多くの人々が予想するものになる可能性は高い。新型コロナウイルス感染症対策分科会の尾身茂会長も28日、「みんなが一気に元の生活に戻ろうとすると感染の再拡大、リバウンドが起きる蓋然性が高い」と指摘し、今秋以降の「第6波」への警戒を隠さない。

 今回の総裁選では、ワクチンの推進と治療薬の開発・普及に努めるとの点は4候補とも同様だったが、岸田氏の根幹部分は「人流抑制と病床確保、医療人材の確保」という政府の従来方針にとどまっている。

「数十兆円規模の経済対策」を公約し、事業者には「地域や業種を限定せず事業規模に応じた支援が必要だ」とも主張した岸田氏の舵取りが、国民の失望につながるリスクはつきまとう。

 コロナとの闘いは「2~3年プラスかかる」(尾身氏)とされる中、米国は2回目の接種から半年以上を過ぎた高齢者に追加接種(ブースター)を始めると発表し、バイデン大統領も27日に接種を受けている。

「第6波」到来時、国民に痛みを伴う「引き締め」を納得感の得られるタイミングで対策メニューとともに説明し、世界の「ワクチン争奪戦」でも後れをとらないような手腕を発揮できるのか。発信力不足が指摘される岸田氏を不安視する声は尽きない。


 もう1人は、安倍晋三前首相の影響力である。 岸田氏の最大のライバルだった河野氏に対する包囲網を築き、岸田氏勝利に貢献したのは、党内最大派閥・細田派出身の安倍前首相であったのは衆目が一致する。 岸田氏は総裁選においては最大の後ろ盾を得た一方で、同時に「フリーハンド」を失ったのも忘れてはならない。党ナンバー2の幹事長ポストに、安倍氏に近い萩生田光一・文部科学相や甘利明・党税調会長らを要求される程度ならば優しいもので、新政権の政策全般への影響も予想される。

 総裁選で保守層の獲得に躍起となった岸田氏が早晩、頭を抱えるとみられるのは対中外交だ。 中国の覇権主義、台湾海峡などの課題に「米国、豪州、欧州、インドなどの基本的価値を共有する国とともに毅然と対応していく」と主張した岸田氏は、中国の人権侵害行為の即時停止を求める決議案への賛意も表明した。人権問題を担当する首相補佐官も設置する考えだという。

 だが、国際社会のうねりは険しい。9月16日に中国がTPP(環太平洋経済連携協定)への加盟を申請したのに続いて、22日には台湾も申請。台湾をめぐる状況は緊迫感を増している。TPP参加には全加盟国の同意が必要となるため、中国が参加すれば台湾はもちろん、米国の復帰も遠のく。

 アジアのリーダーとして岸田氏がどのようにハンドルを切るのかは世界が注目するところだが、岸田新政権がその中で新疆ウイグル自治区や香港の問題を提起していくことができるのか否か。この点についても、安倍氏ら保守層の声を気にしながらの政権運営を余儀なくされるのは間違いない。


 さて、11月に控える次期衆院選は、岸田氏が乗り越えなければならない最初の関門となる。菅政権下で実施された場合には「自民党の単独過半数割れ確実」「70議席超の議席減」とも予想されていたが、総裁選をめぐる報道が好感されて、自民党の政党支持率は復調している。

 「今の時代が求めているリーダーは私なんだ」と力を込めた岸田氏だが、

共同通信社が9月25、26両日実施した世論調査では

岸田氏は2位の22.4%で、トップの河野氏(47.4%)にダブルスコアを許した。

支持団体の影響力も働く党員票や、「永田町の論理」で動く議員票とは異なり、国政選挙でも「地味」「発信力がない」と評される党首が、国政選挙でも好感される保証はない。 

仮に、新政権の「ご祝儀相場」で衆院選を無難に乗り越えたとしても、来年夏には参院選が待ち構える。衆院選での共闘効果を見極めて、野党が参院選までに体制を立て直す時間があることに加えて、世論の反動が表れる可能性は捨てきれない。 


「岸田氏が派閥の『不吉なジンクス』を突破できるのかは来年の参院選次第だ」 岸田氏が率いる宏池会(岸田派)の中堅議員はこう語る。池田勇人元首相が結成した宏池会から首相が誕生するのは宮沢喜一元首相以来だが、同派から派生した派閥も含めれば麻生太郎元首相もその一人だ。共通点は政権交代を許し、自民党が下野したことにある。 総裁選で「天衣無縫」と揮毫した岸田氏が、無邪気に自然体でいられる時間は少ないかもしれない。


 取材・文:小倉健一 イトモス研究所所長

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする