ニュースなはなし

気になるニュースをとりあげます

イベルメクチン個人輸入に警鐘「科学的根拠ない

2021年10月18日 17時02分45秒 | 感染症のこと 新型コロナウイルス
新型コロナウイルスの感染予防や治療を目的に、国内で承認されていない抗寄生虫薬「イベルメクチン」を海外から個人輸入して使用する動きが広がっている。イベルメクチンは東京都医師会が使用許可を認めるよう求めたことで注目を集めたが、国内外の臨床試験で有効性は明らかになっていない。専門家は「個人輸入での服用はしないように」と警鐘を鳴らしている。


【表で見る】国内で承認されている新型コロナの治療薬 


「コロナに対する効果で話題沸騰!不安払拭で売れてます!」。インターネット上の医薬品輸入代行サイトは、このようなうたい文句でイベルメクチンを紹介している。

 イベルメクチンは試験管レベルの研究で、新型コロナウイルスの増殖を抑制する結果が示され、関心を集めた。国内外で有効性や安全性を検討する試験や研究が続いているが、明確な効果は示されていない。 新型コロナ感染症には「軽症者向け飲み薬」がなく、ワクチン接種の代わりとして、歴史がある錠剤への期待が高まったとみられる。一方、イベルメクチンを製造する米メルクは経口薬を開発中で、年内の実用化が視野に入っている。

イベルメクチンは、国内でダニの一種が原因の皮膚病「疥癬(かいせん)」などの治療薬として承認され、服用回数は「2週間の間隔で2回」や「1回」。ただ、輸入代行業者は販売サイトで新型コロナの感染予防や早期治療のため、用量・用法を上回る「服用手順」を記載している。添付文書によると、高齢者や子供、妊婦への投与は安全性が確立しておらず、重大な副作用として意識障害の懸念もある。

 メルクは今年2月、新型コロナ感染症に対し、「治療効果を示す科学的な根拠は示されていない」とする声明を発表。世界保健機関(WHO)は3月、死亡率の低下や回復を早める科学的根拠は極めて不確実と指摘し、服用は臨床試験に限定するよう求めた。 国内では適応外使用として一部の医師が新型コロナ患者に処方しているとされるが、厚生労働省の「診療の手引き」では有効性・安全性が確立していないと強調、「最新の解析で軽症患者における入院期間やウイルス消失時間を改善させなかったと報告されている」としている。

 このような状況の中、東京都医師会の尾崎治夫会長が8月中旬の記者会見で、イベルメクチンを住民に投与するアフリカ諸国では新型コロナ感染者や死者が少ないなどとして、第5波の状況下で「使用許可を認めてもいい段階だと思う」と強調した。 医療現場でも使用をめぐり意見が割れる。「患者から『何でもいいので薬を』といわれることもある」との声がある一方で、「科学的根拠に基づく最善の治療をすべきだ。重症化予防にはワクチンがある」と否定的な医師もいる。厚労省に対策を助言する専門家組織の脇田隆字・国立感染症研究所長は9月、「個人(の判断)での服用や予防薬としての服用はしない方がよい」と強調した。

 ■イベルメクチン 熱帯感染症の特効薬の一つ。平成27年にノーベル医学・生理学賞を受賞した大村智氏が開発に携わった。米国では新型コロナウイルス感染症の予防や治療目的で、人用だけでなく高濃度の家畜用薬の服用が急増。体調を崩す例もあり、米食品医薬品局(FDA)がツイッターで「あなたは馬でも牛でもない。皆さん、本当にやめて」と家畜用の服用に異例の警告を出した。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衆院選公示前最終議席予想、自公で絶対安定多数を確保も自民は議席減か

2021年10月18日 15時03分44秒 | 政治のこと
>自公で絶対安定多数を確保

これだと、自民の専横は続きますが、
皆さん、それでいいのでしょうかね?

衆議院は10月14日に解散され、19日に総選挙公示、31日投開票を迎える(写真:つのだよしお/アフロ)

 いよいよ明日19日(火曜)に、第49回衆議院議員総選挙が公示されます。横浜市長選での与党系候補敗北から菅総理の辞職予告発言、自民党総裁選、そして岸田内閣の誕生と、約2ヶ月もの間大きく動いた政局もいよいよ最終盤を迎えます。

 今回は、公示前最終盤の情勢を鑑みた議席予想を各種情勢調査や現場での取材などをもとに行いましたのでお伝えするとともに、選挙戦全般の見どころについても解説していきます。

第49回衆議院議員総選挙の政党別・小選挙区比例別議席数予想

 筆者(大濱崎)の、各政党の小選挙区・比例別の予想議席数は以下の通りです。




以下はリンクで>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外為8時30分 円、下落 114円台前半 対ユーロも安い

2021年10月18日 10時30分21秒 | お金のこと

18日早朝の東京外国為替市場で円相場は下落している。8時30分時点は1ドル=114円30~31銭と前週末17時時点に比べ21銭の円安・ドル高だった。


15日の米長期金利が上昇し、日米金利差の拡大を意識した円売り・ドル買いが先行している。15日発表の9月の米小売売上高が減少の予想に反して増加したのが、米長期金利の上昇につながった


米原油先物相場は高止まりしており、原油高などによる米国のインフレ観測の強さも米長期金利を押し上げいる。

円はユーロに対しても下落している。8時30分時点は1ユーロ=132円60~62銭と同13銭の円安・ユーロ高だった。ユーロは対ドルでは下落しており、8時30分時点は1ユーロ=1.1600~01ドルと同0.0011ドルのユーロ安・ドル高だった。

〔日経QUICKニュース(NQN)〕


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イタリア、すべての労働者に「ワクチンパスポート」の提示義務化・・・違反者は欠勤扱いとなり、給与も支払われません

2021年10月18日 10時00分30秒 | 感染症のこと 新型コロナウイルス
イタリア、すべての労働者に「ワクチンパスポート」の提示義務化・・・違反者は欠勤扱いとなり、給与も支払われません

2021/10/16(土) 08:46:24

イタリアですべての労働者を対象にいわゆる「ワクチンパスポート」の提示義務化が始まりました。

イタリアで15日からすべての労働者を対象に「グリーンパス」と呼ばれる証明書の提示が義務化されました。

「グリーンパス」は新型コロナウイルスのワクチン接種や検査の陰性を証明するもので、違反者は欠勤扱いとなり、給与も支払われません。

イタリアではすでに12歳以上の人口の80%以上が接種を終えていますが、さらに接種を進める狙いがあります。
 一方で反対の声も根強く、各地で義務化に対し、「差別するな」などと訴えるデモが行われました。 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風邪の免疫が新型コロナの重症化を防ぐ、という仮説

2021年10月18日 07時19分20秒 | 感染症のこと 新型コロナウイルス
風邪の免疫が新型コロナの重症化を防ぐ、という仮説


新型コロナウイルスは風邪の原因ウイルスであるヒトコロナウイルスと同じベータコロナウイルス属ですが、風邪の免疫が新型コロナの重症化を防ぐのではないか、という知見が集まりつつあります。

3/7/2021

私たちヒトにとって、これまで最も感染者が多かったコロナウイルスは「ヒトコロナウイルス」という4種類(229E、NL63、OC43、HKU1)のウイルスでした。
これは、いわゆる風邪の原因となるウイルスであり、世代や地域によって違いはありますが、風邪の原因の10〜30%を占めるウイルスであると考えられています。
その後、2000年代に入り重症急性呼吸器症候群の原因ウイルスであるSARS-CoV-1、2010年代に入り中東呼吸器症候群の原因ウイルスであるMERS-CoVが発見され、そしてご存知の通り2019年12月に中国の武漢市で見つかった新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)は現在、世界中に拡大しています。

新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)は、コロナウイルスの中でも「ベータコロナウイルス属」に属します。
このベータコロナウイルス属には、重症急性呼吸器症候群の原因ウイルスであるSARS-CoV-1だけでなく、風邪の原因ウイルスであるヒトコロナウイルス4種類のうち、OC43とHKU1も属しています。
つまり風邪を起こすヒトコロナウイルスと新型コロナウイルスは近縁にある、ということになります。
子どもは新型コロナに罹っても重症化しにくい


新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)は、コロナウイルスの中でも「ベータコロナウイルス属」に属します。
このベータコロナウイルス属には、重症急性呼吸器症候群の原因ウイルスであるSARS-CoV-1だけでなく、風邪の原因ウイルスであるヒトコロナウイルス4種類のうち、OC43とHKU1も属しています。
つまり風邪を起こすヒトコロナウイルスと新型コロナウイルスは近縁にある、ということになります。

そもそも小児では新型コロナウイルスがヒトの細胞内に侵入するための入り口であるACE2受容体の量が少ないことから感染そのものが成立しにくい、とも言われていますが、感染したとしても重症化しにくいことが分かっています。
アメリカでの新型コロナ感染者の成人と小児の臨床症状を比較した報告では、発熱、咳、息切れなどほとんどの症状の頻度が成人よりも低く、成人に比べて子どもは症状が乏しいことが分かります。
また、日本でのこれまでのデータでは、90歳以上と比べて10歳未満は156倍、10代は390倍重症化リスクが低いことが明らかになっています。
なぜ小児で重症化しにくいのかについては諸説ありますが、そのうちの仮説の一つとして「ヒトコロナウイルスによる交差免疫」説があります。

さて、大人になるとだんだん風邪をひきにくくなる気がしませんか?
その実感は間違っておらず、実際に年を経るごとに風邪をひく回数は減っていきます。
つまり子どもたちはしょっちゅう風邪を引いており(年5,6回)、その中にはヒトコロナウイルスによる風邪もおそらく含まれています。
つまり「子どもたちが新型コロナウイルスに感染しても重症化しにくいのは、ヒトコロナウイルスに日頃から感染しているからではないか」という仮説が浮かび上がってくるわけです。
前置きが長くなりましたが、それを検証した研究がいくつか出てきていますのでご紹介致します。

風邪に罹る新型コロナが重症化しにくくなることを示す臨床研究
もし子どもの頃のヒトコロナウイルスへの感染が新型コロナの重症化を防いでいるとすれば、小さな子どもと頻繁に接している成人でも新型コロナの軽症化がより頻繁に起こる可能性があるのではないか、という仮説のもとにドイツで調査が行われました。
新型コロナから回復した1186人のうち、6.9%が10歳以下の子どもと頻繁かつ定期的に接しており、23.2%が自分自身に小さな子どもがいたとのことでした。
集中治療をうけ重症化した患者では、これら小さな子どもと頻繁に接触した人が少なかった、とのことです。
つまり小さな子どもと接する機会が多い人の方が重症化しにくかった、ということになります。

アメリカの健康保険の記録を解析したところ、過去1年間(新型コロナが流行していなかった2019年3月〜2020年2月)までの間に、風邪(急性副鼻腔炎、気管支炎、咽頭炎など)と診断された人は、そうでない人と比べて2020年3月から7月までの間に新型コロナと診断されるリスクが20%以上低かった、という研究もあります。

風邪の原因はヒトコロナウイルスだけではないので、風邪と診断された人たちの中にはヒトコロナウイルス以外のウイルスに感染した症例も多く含まれていると考えられますが、約10-30%はヒトコロナウイルスによるものであり、ヒトコロナウイルスによる風邪を引いた人で新型コロナに対する交差免疫を示したことから、新型コロナの感染リスクが下がったのではないか、という結論になっています(なお、18歳以下の若い世代ではこの影響は見られなかった、とのことですが、これは病院で診断されているかどうかにかかわらず若い世代は常にヒトコロナウイルスを含む風邪の病原体に暴露しているためではないか、と考察されています)。

さらに、ヒトコロナウイルス4種類のうち、特に新型コロナウイルスに近縁であるOC43とKHU1に対する抗体を調べて重症化との関連を見た研究もあります。
新型コロナウイルス感染症患者 60 例を対象にOC43抗体とHKU1抗体を調べたところ、重症患者ではOC43抗体・HKU1抗体の陽性者が少なく、軽症者では抗体陽性者が多かった、とのことです。

このことから、ヒトコロナウイルスOC43、HKU1に感染し免疫のある人は、新型コロナウイルスに感染した場合も重症化しにくい可能性がある、と結論されています。

風邪に罹ると新型コロナは重症化しにくい「かもしれない」
ということで、風邪の原因ウイルスであるヒトコロナウイルスに対する免疫が新型コロナの重症化を防ぐのではないか、という知見が集まりつつあります。
これらの研究は、もしかするとヒトコロナウイルスの免疫が新型コロナウイルスにも部分的に有効であることを示唆しています。

しかし、だからといって「ヒトコロナウイルスに感染すれば新型コロナに罹らなくなるじゃん」と安易に考えるのは危険です。
なぜなら風邪もインフルエンザも新型コロナも症状はよく似ていますので、風邪に罹ろうとして症状のある人に接触して、新型コロナに罹ってしまった、ということにもなりかねません。

また風邪に感染したとしても、それがヒトコロナウイルスによるものかどうかは特殊な研究以外では証明しようがありません。
そもそも「風邪に感染したら新型コロナに重症化しにくくなる」とこれらの研究だけで結論づけるのはまだ早いでしょう。

それよりもより確実に新型コロナの免疫をつけることができるワクチン接種が今後控えていますので、それまでは「手洗い」「咳エチケット」「屋内でのマスク着用」「3密を避ける」といった感染対策を引き続き徹底するようにしましょう。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする