goo blog サービス終了のお知らせ 

ニュースなはなし

気になるニュースをとりあげます

ウミウシ、頭から胴体再生 自ら切断後―寄生動物排除が目的か・奈良女子大

2021年10月04日 15時01分42秒 | 生き物のこと


ウミウシ、頭から胴体再生 自ら切断後―寄生動物排除が目的か・奈良女子大

 貝殻のない貝の仲間ウミウシで、頭部から胴体を自ら切断した後、胴体が再生する種が発見された。
 奈良女子大の大学院生三藤清香さんが鹿児島市の海岸で採集し、代々飼育している「コノハミドリガイ」と広島県尾道市の向島で採集した「クロミドリガイ」で再生を確認。
 遊佐陽一教授と共に論文を8日付の米科学誌カレント・バイオロジーに発表した。

 動物が尾や足を自ら切断する「自切」は、トカゲのしっぽ切りが有名。
 ウミウシも体の一部を切断、再生する種がいるが、心臓がある胴体の再生が報告されたのは初めて。
 敵から逃げるため切断するのではなく、胴体に巣くい、産卵を妨げる寄生動物の排除が目的と考えられる。
 再生能力が高いプラナリアと違い、胴体から頭部は再生しない。

 三藤さんは「2018年にコノハミドリガイの頭と体が分離しているのを偶然見つけ、頭が元気そうに動いていたので驚いた。近いうちに死ぬと思っていたら、餌を食べて体が再生したのは衝撃的だった」と語り、「他種でも見つかる可能性があり、自切の進化を調べたい」と話している。

 ウミウシの一部は餌の藻類から葉緑体を取り込み、光合成をさせて栄養を得ている。
 コノハミドリガイなど2種もこの能力があり、胴体の再生まで生存できる。

 体長3~4センチのコノハミドリガイの観察では、頭部から胴体を切り離した後、数時間で餌の海藻を食べ始めた。
 約1週間で心臓を含む胴体が再生し始め、約3週間でほぼ再生した。
 年老いた個体では頭部が餌を食べず、死ぬ例もあった。
 切断は首の決まった位置で起きるとみられ、細い糸で軽く絞めると自切を誘導できた。

時事通信 2021年03月09日01時08分


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MARCH出身者に職場では絶対勝てない」東大法学部卒37歳メガバンク行員の苦悩

2021年10月04日 11時00分48秒 | 雇用と職のこと
2021/10/03(日) 11:35


職場は常に空気がギスギスしている

10・3・2021

(略)
■「MARCH卒の連中がガンガン数字をとってくる」
 「客から受けるストレスもあったけど、社内で成績を評価されるのもキツかったね。俺が並の数字しかあげられないなかで、MARCH卒の『学生時代はイベサー(イベント系サークル)やテニス部でひたすら楽しんでいました』みたいな連中が、口のうまさと体力に任せてガンガン数字をとってくるんだよ」

 幼稚園児みたいな文章を書く人たちが、しかし実際のところ、営業部では大活躍しているという。

 「連中はろくに読み書きができない。でも、人に頭を下げることが苦でないし、愛想もいい。おべんちゃらも使える。愉快なトークもできる。理不尽なパワハラをスルーするスキルも高い。だから、客を簡単に口説き落として融資を取り付けてくるし、保険もたくさん売ってくるんだ。

 ウェイ系っていうのかな。銀行って転勤が多いから歓送迎会も多いんだけど、そういう飲み会で場を盛り上げるもの彼らだよね。彼らがいい年して二十歳のガキみたいに『ウェーイ!  ウェーイ! 』って騒いでいるとき、俺みたいなのは端っこで静かに目立たないようにしているよ」

 要は、そういう人たちはコミュニケーション能力が高く、会話における反射神経がすごくいいのだ。

 往々にして場の空気を読む能力にも長けているので、軽快なトークで重苦しいシーンをパッと明るくさせることも得意である。

 「俺らって人と会話するときにむちゃくちゃ頭を使うじゃない。会話のキャッチボールで一球投げるごとに、頭のなかにある情報をすべて引っ張り出して、検討して、最善だと思われることを話そうとするよね。でも、テンポの速い会話でそんなことをしていたら情報処理が追いつかない。

 俺なんかは訪問営業をする前に、想定される会話をぜんぶ紙に書き出してみて、場を和ませる冗談まで考えて、それらを暗記してから行くのよ。

 でも、生粋のソルジャーは営業トークが脊髄(せきずい)反射でこなせてしまう。日常会話をするだけで、連中には単純にコミュニケーション能力ではかなわないと思い知らされるね」

■「天下の東大の数字がなんでパッとしないの?」
 僕たちは論理的な読み書きといった言語スキルは高いが、他人との会話やコミュニケーションといった対人関係スキルでは世間の平均値にもおぼつかない。

 「話が面白くない」「難しいことしかいわない」「一呼吸でしゃべりすぎ」「人の気持ちが分かっていない」「なにを考えているのか分からない」「態度が冷たい」「協調性がない」「挙動が不審」……これらは、僕たちがなにかにつけて言われてきた言葉である。

 もし今この本を読んでいるあなたが東大生や東大卒業生なら、身に覚えのある人もいることだろう。

 僕たちが独りで机に向かってシコシコと受験勉強をしていたときに、大勢の人間と一緒に運動したり遊んだりしながら対人関係スキルを磨いていた人たちがいる。

 東大から社会に出てはじめて、僕たちはそのことに気づくのだった。

 「民間企業は稼いでなんぼでしょ。そんな職場で、まともな文章一つ書けないバカだと思っていた連中が、俺なんかよりずっと稼いでくる。

 営業成績が張り出されて、みんなの前で上司に『短大出のあいつがあれだけの数字をあげているのに、天下の東大を出ているお前の数字はなんでパッとしないの?  やる気が足りないのかな? 』なんて詰められると、プライドはズタズタだよね。今でも思い出すだけで死にたくなる」

 並程度の営業成績をあげられなかった加瀬くんは、大勢の同僚の前で上司から何度も叱責を受けた。並の成績ならそれでよさそうなものだが、東大卒というだけで要求される数字が大きくなるのだという。

 結局、学歴があるうえで数字もあげる人間が銀行のメインストリームで出世していく。

 「ただ、そういう人は『スーパースター』のようなもので、並の東大卒よりも明らかに能力が高い。俺なんかは有象無象の東大卒だからね……いや、人よりもずっと根性がないから、東大卒としては底辺かな。だから、営業仕事のキツさにメンタルがもたなかったんだろうね」

 加瀬くんは自虐めいてそう言った。
(長文の為以下略) 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第100代首相は「短命」 衆院選後に選び直し

2021年10月04日 09時00分19秒 | 政治のこと

 4日召集の臨時国会で首相に指名される自民党の岸田文雄総裁は、1885年に内閣制度が発足してから記念すべき100代目の首相となる。 


10・3・2021

【図解】内閣支持率の推移  

ただ、来月に衆院選が行われるため、第100代首相としての在職日数は「短命」。

岸田氏が衆院選で勝利した場合、改めて特別国会での指名、皇居での首相親任式を経て、第101代首相となる。  

首相の就任代数は、天皇に任命されて総辞職するまでを1代と数えるため、1人で複数回、代を重ねることがある。

安倍晋三氏は4回就任し、第90、96、97、98代の首相を務めた。 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子どもに将来なってほしい職業ランキング」発表 女の子の1位は「看護師」、男の子は?

2021年10月04日 08時00分20秒 | 雇用と職のこと


2020年10月24日~26日調査)

ビズヒッツが子どものいる全国の男女500人を対象に「子どもに将来なってほしい職業に関する意識調査」を実施し、そのデータをランキング化しました。

●男の子の1位は「公務員」
 男の子の1位は「公務員」、2位は「エンジニア・プログラマー」、3位は「スポーツ選手」という結果になりました。将来の不安が少ない職業が好まれる傾向にあるようです。

 1位の「公務員」を選んだ人からは「大きな夢を持って頑張るのも素晴らしいことだが、やはり安定しているのが一番いいから(50代 女性 製造業パート)」「信頼性があり、安定した将来設計ができるから(30代 男性 メーカー事務職)」など、堅実な意見があがっているようです。

●女の子の1位は「看護師」
 女の子の1位は「看護師」、2位には「薬剤師」、3位は「公務員」となりました。資格が必要で、結婚後も働ける職業が人気となる傾向があるようです。

 「看護師」を選んだ人からは「高収入が見込めて、将来1人でも子どもを大学まで行かせることができる(50代 女性 パート事務職)」「この先も絶対になくならない職業だから。結婚や出産を経ても、また働けるから(30代 女性 事務職)」といった意見が集まりました。

●パパ・ママがなりたかった職業は「スポーツ選手」「ケーキ屋さん・パティシエ」
 パパやママは、子どもの頃どんな仕事をしたいと思っていたのか調査したところ、パパは「スポーツ選手」、ママは「ケーキ屋さん・パティシエ」という結果に。男の子で1位、女の子で3位となった「公務員」はどちらでもランク外となりました。やっぱり、自分がなりたい職業と子どもに就かせたい職業は別なんですね……。

 (出典元:ビズヒッツ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京と神奈川の県境の一部に「妙にクネクネしたところ」があるのはなぜか

2021年10月04日 03時00分59秒 | 社会のことなど
東京と神奈川の県境の一部に「妙にクネクネしたところ」があるのはなぜか

東京と神奈川の県境の一部に「妙にクネクネしたところ」があるのはなぜか

東京といっても、23区のような大都会ばかりではありません。奥多摩や高尾山に行くと東京の自然に驚かされますし、また地図を見ると妙なところが東京になっていることにも気づきます。 

【地図】多摩川を挟んで、同じ地名が東京と神奈川にあった!  東京都と神奈川県の県境は、まさに複雑怪奇そのものです。東京に住む大半の人は、多摩川を境にして河口から北側が東京都で、南側が神奈川県だと思っているでしょう。  

ところが、地図を見るとそうとは限らないのです。  多摩川を越える大師橋(川崎市)よりも少し上流、「大師の渡し碑」があるところでは、左岸の川崎市側に少しだけ東京都があったり、逆に二子玉川では右岸に神奈川県があったりします。この「奇妙な県境」はなぜ生まれたのでしょうか。

多摩川は本来の暴れ川だった

山梨県甲州市にあり、多摩川源流の笠取山(画像:(C)Google)

 その理由は、多摩川の流路の変遷に関係しています。  2019年に発生した台風19号によって20か所あまりの護岸が壊れたことで、本来の多摩川は暴れ川であることが改めて認識されました。  

山梨県甲州市にある標高1941mの笠取山を源に2000m級の山が連なる関東山地から流れ出す多摩川は、利根川や荒川と比べて流れが急勾配です。  そのため、ひとたび増水すると流れが強く、周囲に甚大な被害をもたらします。なお治水の行き届いていなかった江戸時代には、何度も洪水が発生しています。  

多摩川では1907(明治40)年と1910年に相次いで洪水が起こり、流域に被害が出ました。これに対して現在の川崎市側の住民は1914年、神奈川県庁に押しかけて治水工事を要求。このときに住民たちが編みがさをかぶっていたことから、この出来事は「アミガサ事件」と呼ばれています。
1974年には堤防決壊、ドラマの一場面に

二子橋と六郷水門の位置関係(画像:(C)Google)

 これを受けて、特に水害の多い河口から二子橋(川崎市)までの築堤としゅんせつ工事が1918(大正7)年から1933(昭和8)年まで行われます。国土交通省の「近代土木遺産リスト」に入っている六郷水門(大田区南六郷)は、このとき(1931年)に建設されたものです。  

それでも、多摩川の河川改修は十分ではありませんでした。  1974(昭和49)年9月に上陸した台風16号の大雨で二ケ領宿河原堰(ぜき。川崎市)の左岸では、80mにわたって堤防が決壊し住宅を破壊します。二ケ領宿河原堰は、江戸時代からある二ヶ領用水に多摩川からの水を取り入れるための堰で、昭和になってコンクリートに改築されていました。  

このとき被害の拡大を防ぐ目的で自衛隊が出動し、二ヶ領宿河原堰を破壊することで流路を変えよう試みます。  堰は当然、頑丈です。自衛隊は9回にわたって爆破を行い、ようやく流れを変えることができたのです。この水害で住宅が流れる様子はテレビニュースなどで全国に放映され、後にドラマ『岸辺のアルバム』の一場面として使用され、現在にも伝わっています。


かつては境界をめぐって村同士が紛争も

1977年放送のTBSドラマ『岸辺のアルバム』(画像:TBSテレビ、角川書店)

 そんな暴れ川の名残となっているのが「奇妙な県境」であり、両岸にまたがる地名です。 ・布田 ・等々力 ・宇奈根 ・和泉 ・丸子 ・沼部 ・瀬田 など、いくつもの地名が東京都と神奈川県の両方にあります。これは多摩川の流れが変わったことで村が分断されてしまった名残です。  

現在の多摩川の流れに沿って東京都と神奈川県を境界にすることが決まったのは、1907年の洪水後です。それまでは、流路が変わる度に境界をめぐって村同士が紛争になることもしばしばあったといいます。
もっともなじみのある分断された地名とは

下丸子駅と新丸子駅の位置関係(画像:(C)Google)

 もっともなじみのある分断された地名は、丸子でしょう。  

東急多摩川線には下丸子駅(大田区下丸子)、東横線には新丸子駅(川崎市)があります。ほかにも上丸子、中丸子と丸子と呼ばれる地域があり、丸子はかなり広いことがよくわかります。  多摩川で分断されて、今ではまったく別の地域のように見えますが、実際には橋もかかっているので散歩がてら歩いて回れます。


二子玉川の名前の由来

明治初期の地図。二子村の記載がある。なお二子村は1889(明治22)年、高津村となった(画像:国土地理院)

 一方、まったく違うのが二子という地名です。  

これも東急線の二子玉川駅(世田谷区玉川)と二子新地駅(川崎市)があるので分断された土地だと考えられがちです。しかし二子という地名は神奈川県だけのもので、東京都にはありません。  


もともと東京都側には玉川村、川崎市側には二子村があったのですが、東急電鉄の前身である目黒蒲田電鉄が大井町線を開業(1927年)する際に、二子玉川という地名をつくったのです。  

これには理由があります。  川崎市側の二子では二子橋ができたのをきっかけに三業地(芸者置き屋・待合・料亭の歓楽街)が開設され、川の幸をメインに大いににぎわいます。それもあって、二子への最寄りという意味も込めて、この地名が付けられたようです。  ひとつの地図上の興味をひくスポットにも、こんなさまざまな物語があるのです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする