ニュースなはなし

気になるニュースをとりあげます

量子力学の基礎が>ついに虚数を観測することに成功!>掛け合わせることで「-1」になる虚数「i」

2025年01月29日 15時03分28秒 | 科学のはなし

ついに虚数を観測することに成功!

>虚数:昔、習いましたが、量子力学の基盤知識だとか。
ホットな、量子コンピューターの基礎因子ですね。


 虚数の測定に成功したようです。2021

 3月1日に『Physical Review Letters』(理論パート)と『Physical Review A』(実験パート)に掲載された論文によれば、量子の世界において虚数で表現される部分が、粒子の状態において決定的な役割を果たすことが示されました。

 具体的には、もつれ状態にあり、かつ実数部分の情報が同じで見分けがつかない光子のペアを、虚数部分の情報を元に見分けたのです。

 何を言っているのかわからないと思いますし、にわかには信じがたい内容ですが、論文が掲載された『Physical Review』は物理学では最も権威がある科学雑誌であり、信ぴょう性は高いと言えます。

 しかし、いったいどんな方法で、虚数は観測されたのでしょうか?



  • 測れる実数と測れなかった虚数
  • 見分けのつかない光子を虚数情報で判別する
  • 虚数が語る真の物理学
測れる実数と測れなかった虚数

複素数は実数と虚数を合わせたもの

複素数は実数と虚数を合わせたもの / Credit:Canva
掛け合わせることで「-1」になる虚数「i」は、現代物理において広く使われている概念です( i × i = -1 )。


一見するとインチキに見えますが、虚数の概念がなければ、電磁気学をはじめとした数々の理論も成り立たず、パソコンもスマホも作ることはできません。
そんな便利な虚数ですが、1つ大きなハンデがありました。


私たちの暮らす物理的な世界には、虚数に直接関係するものがないからです。

箱からリンゴを取り出して、テーブルの上に2個、3個と置くことはできますが、「i個」の林檎は、何が起きても置けません。

これは私たちの世界で、私たちが観測できるものは、全てが実数部分に限られているという大前提があったからです。

ではなぜ、物理学において虚数「i」が多用されるのでしょうか?

その理由は、虚数「i」は物理学において振動現象に関連しているからです。
虚数「i」を使うことで、どういうわけか、計算式に振動現象をうまく組み込めるのです。

もっとも、計算結果から具体的な何かを引き出す場合は、実数部分のみが検討対象となります。

そういう意味では、虚数「i」はあくまでツールでした。
しかし、量子力学では様子が少し異なってきます。
量子世界において粒子には波として「振動する」という性質を持つようになるからです。

この理論の中核となるのが、有名なシュレーディンガー方程式です。
といっても何も難しくありません。

注目して欲しいのはただ1つだけ。

量子の状態をあらわすシュレーディンガー方程式には虚数が含まれている

量子の状態をあらわすシュレーディンガー方程式には虚数が含まれている / Credit:Canva

それは上の図で示したように、シュレーディンガー方程式に虚数「i」が含まれているという事実です。

シュレーディンガー方程式は量子の基本法則のようなもの。
その式の中に虚数「i」が含まれている……。

つまり量子の世界では身の回りの世界とは比べ物にならないくらい、虚数「i」の重要性が高いことを示します。

そこで研究者たちは、量子の世界でならば、虚数部分の違いが、現実の観測結果の違いとして識別できる可能性があると仮説を立てました。

ニュートンの運動方程式における速度や距離といった項目がなければ飛んでいくボールの説明ができないのと同じように、量子の状態を正確に知るには、虚数部分が見過ごせません。




見えないから、観測できないからといって、実数部分のみを拾っていては、真の物理法則は描けないのです。

そこで研究者たちは、これまで見過ごされてきた虚数部分の測定に挑みます。
しかし、いったいどんなトリックを使えば、虚数部分の情報をゲットできるのでしょうか?



見分けのつかない光子を虚数情報で判別する

実数部分は同じで虚数数部分だけが違う、もつれた光子を作る装置

実数部分は同じで虚数数部分だけが違う、もつれた光子を作る装置 / Credit:USTC

虚数「i」を観測するためには何をしたらいいか?


鍵となったのは、近年になって導入された、虚数を実数と同じく、資源として活用するという虚数の資源理論です。

この理論を使うことで、量子情報における虚数の役割を研究することが可能になります。

実際の実験にあたっては、量子的にもつれ状態にある光子ペアが選ばれました。

量子もつれの状態にある光子のペアは、片方の状態が決定すると、もう片方の状態が自動的に決定するという性質があります。

これまでの研究では、観測されて状態が確認されるのは「実数」部分のみでした。

光子は粒子と波という2つの性質を併せ持つために、正確な光子の状態を表記するのには実数と虚数を組み合わせた情報が必要です。

そこで今回、研究者たちは、レーザーとクリスタルを組み合わせた装置で、実数部分が同じながら、虚数部分にのみ違いがある、もつれ状態にある光子ペア(状態Aと状態B)を作り出しました。

これら光子ペアを区別するためには、絶対に虚数部分の情報が必要です。
そしてペアの一方の光子を第三者に送り、情報の読み込みを行いました。

結果として、第三者は虚数部分の情報に応じて、送られてきた光子の状態および、もつれ状態にある未発進の光子の状態も識別することに成功します。

この結果は、量子の虚数部分の読み取りが可能であるだけでなく、情報資源として活用可能であることを示します。


虚数が語る真の物理学

虚数を元にし量子の世界はどんなものだろうか?

虚数を元にし量子の世界はどんなものだろうか? / Credit:Canva

今回の研究により、量子世界において虚数部分の情報が、粒子の状態の判別に使えることが示されました。

どうやら量子の世界においては、虚数は隠れたパラメーターから、実測可能な情報資源への転身を迫られているようです。

また今回の研究成果は、物理学全体の数に対する考え方が表面的なものに過ぎず、自然界の真の理解には虚数部分の情報が必要不可欠であることを示します。

数学が作り出すイメージの世界にのみに存在していた虚数が、自然界の理を語り始める日は近そうです。

(続きはソースでご確認下さい)

ナゾロジー 2021.04.29 


x
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イタリア料理『ピアットスズキ 』麻布十番>茨城 食のアンバサダー>

2025年01月29日 12時03分01秒 | 食のこと



ピアットスズキ オーナーシェフ いばらき食のアンバサダー | いばらき食材を使う料理人 | 茨城をたべよう 食と農のポータルサイト 






 東京・麻布十番駅から徒歩2分ほどの場所に位置する『ピアットスズキ』。オーナーシェフの鈴木弥平さんは、伝統的なイタリア料理を基本に、革新的な技術を融合した料理を提供する料理人です。 

 出身は茨城県水戸市。高校時代にフランス料理店でアルバイトをしていた事がきっかけで料理の世界に魅了され、地元の中川調理技術専門学校を卒業後、単身上京しました。 鈴木さん「どうせやるなら上れる所まで上り詰めたいという気持ちで、上京することは決めていました。雑誌で“平田勝シェフ”の記事を読んで、この人の店で働きたいと憧れて、平田シェフが所属している会社に飛び込みました。当時はイタリア料理がどんなものかも分からず『スパゲティーか』くらいの軽い気持ちでしたね。」

ピアットスズキ カウンター



 当時19歳だった鈴木さんは、平田シェフのもと『ラ・パタータ』で営業中はホールスタッフとして、営業時間外は厨房で料理の勉強と、とにかくがむしゃらに勉強したそうです。 

鈴木さん「ホールスタッフの経験は、店を第三者的に見たり、全体の動きを把握したりすることができて本当に貴重でした。料理人は厨房から店を見ることが多いため、視野が狭くなりがちです。ホールスタッフとして働いてみると、コミュニケーションが上手い事にも自分自身驚きました(笑)。この4年間がなければ、今の自分はありません。」 

 ホールスタッフして働いたことで、多くのファンを得た鈴木さん。当時のお客さんは現在もピアットスズキにいらっしゃるそうです。

ピアットスズキ 鈴木弥平さん


 鈴木さんは、平田シェフが独立する際に誘いを受け『クチーナヒラタ』に移り2年間、平田さんの持つ超一流の技術を身に付けようと、今まで以上に寝る間も惜しんで料理の勉強に励んだといいます。  その後、本場イタリアのリストランテで修業を積み、帰国後、27歳で師匠である平田シェフの店『ヴィノ・ヒラタ』のシェフになりました。“明け方まで楽しめるワインと気軽なイタリアン”がコンセプトの同店は、大ヒット。その後8年間腕を振るい、平田シェフの勧めもあって独立を決意。鈴木さん35歳の時、2002年に『ピアットスズキ』をオープンしました。  鈴木さん「ピアットスズキは、皆さんが知っている、パスタやピザ、煮込み料理など一品ごとのイタリア料理ではなく、“一品一品に技術の入ったイタリア料理をコースで食べるリストランテ”、というのがコンセプトです。コースで食べる料理はフランス料理だけじゃない!との思いから、常に新しい料理を提供できるようにチャレンジしています。ピアットスズキでは、オープンから現在まで変わらず、料理はコースに限定しています。」

茨城食材について
鴨のラグー・タリアテッレ






 特別に用意していただいた『鴨のラグー・タリアテッレ』には、茨城県城里町の特産品、“赤ねぎ(レッドポワロー)”が添えられていました。  以前から茨城の農産物を重宝しているという鈴木さん。  鈴木さん「特に茨城の栗は昔から使っています。ソースにしたり、デザートにしたり。栗といえば丹波栗が有名ですが、茨城の栗はそれよりも美味しいと思います。その他にも、今回使った赤ねぎ(レッドポワロー)をはじめ、レンコンなども本当に美味しい。肉も、茨城から常陸牛を直送してもらっています。」    毎月、誌上での対談など全国の生産者と話をする機会があるという鈴木さん。茨城の生産者との出会いで、そのおいしさに改めて気づく機会も多く、「こういった出会いを大切にしたい」と語ります。


インフォメーション
名称 ピアットスズキ
住所 東京メトロ「麻布十番駅」から103メートル
お問い合わせ TEL: 03-5414-2116
WEBサイトURL
アクセス 東京メトロ「麻布十番駅」から103メートル



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビオトープも、凍結しました

2025年01月29日 08時03分25秒 | 日々の出来事
今週の寒波で凍結しましたね❗




1/28/2023


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京ビッグサイト>今年初めての出張です

2025年01月29日 03時03分50秒 | 日々の出来事
東京ビッグサイトの展示会ですね❗
雪が降らなかったのは幸いでした。

人では、コロナ前の状況に戻りつつありますね!



1・25・2023
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

制服のスカートは寒くて困る 女子高校生が勇気を出してスラックスで登校したら

2025年01月29日 00時03分24秒 | 教育のこと


スカートにソックス。寒い冬、制服で外に出るのはつらい……。そんな思いを胸に日々学校に行っている女子高校生も多いのではないでしょうか。

女子高に通う高校生記者のJiWooさんは、規定の制服ではない「スラックス」で登校し始めました。先生や友達の反応は…?



 勇気を出して「他の人と違うこと」に挑戦した彼女の記録です。

寒いとお腹が痛くなる


スラックスで登校することにした

私は某公立女子高校に「スラックス」で登校する、ごく普通の高校2年生です。 私の学校では、私を含め2人しかスラックスで登校している人はいません。私がスラックスで登校するようになったのは、2年生の冬からです。理由は単純にスカートは「寒いから」。元々、寒いとすぐにお腹が痛くなってしまう体質なのです。

さくっと申請が通った

私の学校では、スラックスの制服が作られておらず、自分で市販のものを買い、申請を出すという制度です。 「寒いから」という理由ではくことができるのか。校則には、そこの部分が明記されていませんでした。 そこで、先生方に確認を取ったところ、「冬服期間しかはかないなら、書類の提出はいらない」と言われ、買ったスラックスが適するかどうかの30秒ほどの簡単な審査しかありませんでした。

はく理由も、どんな理由でも大丈夫でした。スラックス自体も、私が買ったのは制服用のスラックスではなく、しまむらの裏起毛の暖かいもので、少し細めの形だったのですが、何も言われませんでした。
始めはジロジロ見られ、コソコソ話されたけれど

スラックスの制服がないので自分で購入した

早速、次の日からスラックスで登校しました。 初めはジロジロ見られたり、コソコソ話されたりしました。そんなさまざまな反応がある中で少しうれしかったのは、「どうしてはいているの?」と聞いてくれたことです。 私が説明すると、納得して「いいね!」と言ってくれました。

直接聞いてくれるとお互い気持ちが晴れると思います。 現在では「寒いから私もはこうかな」と検討する人も増え、スラックスをはくことが身近になったようです。


体調を崩すことがなくなった

私はスラックスをはくようになって、寒さのせいで体調を崩すことがほとんどなくなりました。もし少しでもはこうか悩んでいる人は、はくべきだと思います。 ただ、校則ではけない人もいると思います。その場合は、学校に掛け合ってみてください。全国の多くの学校での前例もありますし、理由を伝えればきっと分かってくれると思います。

私は、自分が先駆者となって動くのが大切だと考えています。何かを変えること、他の人と違うことをするのはとても勇気がいることですが、頑張ってみてください!(高校生記者・JiWoo=2年)

高校生新聞社


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする