こりんの遊び部屋

愛知県新城市の’こりん’の道草日誌
好きなテニス・釣り・登山・山野草などの話題を不定期に!!

豊橋市石巻西川町カタクリ山へカタクリの開花を見に行きました。

2017-03-19 08:00:00 | 山野草
豊橋市石巻西川町カタクリ山へカタクリの開花を見に行きました。

先日はまだ咲いていなかったカタクリの様子を見に行きました。

ヒロハノアマナが一部開いていました。
いつ開くのかと調べたところ、気温12°を越えると開くようです。
今日は、14°まで上がり開いたようです。









カタクリも3株咲いていました。少し離れていたのでデジタルズームで一部写しています。
いよいよカタクリ山一面咲き出しそうです。









タンポポ

ジロボウエンゴサクも咲いていました。



ジシバリ


花の丘ですね。一面咲くと見事ですよ。





ミスミソウを見に行きました。

2017-03-18 20:55:49 | 山野草
ミスミソウを見に行きました。

ブログ友達のピーちゃんとミスミソウを見に行きました。
もう終盤になり花が少なくなっていましたが、何とかピーちゃんに見て頂きました。

だいぶ萎れてきました。
今週で終わりそうです。















ピーちゃんがミスミソウを撮影しています。
綺麗に撮れたかな?

キジムシロが咲き出しました。

フキノトウ

コクランでしょうか?



今日も楽しく花見でした。
あちらこちらで花の便りがありますので忙しくなります。


茶臼山からの展望(3/15)

2017-03-17 19:29:28 | 展望
茶臼山からの展望(3/15)

平野は暖かくなりましたが、茶臼山はまだ冬景色です。
15日は、青空が広がり南アルプスの展望が広がりました。
スキー場は、リフトも止まり下部のゲレンデのみのオープン、これでもうすぐに終わりですね。

茶臼山山頂

ファミリーゲレンデには、まだ雪がたっぷりとあります。



上部のゲレンデは閉鎖です。

南アルプスがよく見えました。





住んでいる新城市では、梅や桜の便りが伝わってきていますが、ここ茶臼山はまだまだ冬です。
桜はゴールデンウィークあたりでしょうか。
新城から茶臼山まで、これから2ヶ月以上、桜を楽しむことが出来ます。


比丘尼へ春を探しに

2017-03-15 08:00:00 | 山野草
比丘尼(世界桜の園)へ春を探しに

いつもの比丘尼へ春を探しに行きました。
少し早いかな?と思いましたがハルリンドウ・キジムシロの花を見ることが出来ました。

世界桜の園の駐車場です。

その名の通り、桜の園で早い桜が咲いていました。




東屋からの展望です。先程登っていた吉祥山が三角錐の綺麗な形に見えます。

本宮山、東三河のどこからもよく見えます。

宇利城址と真ん中奥に風切山

何と!!キジムシロが咲いているのを発見。比丘尼ではこの一株でした。



タチツボスミレも咲いていました。暖かい南側に咲いています。
これから一杯咲き出しそうです。


カンアオイが二株ありました。微妙に葉の模様が違います。
根本には、花も付けています。




南側には、雨生山。今日は登りません。

小さな水溜りにはアズマヒキガエルが産卵していました。


そしてお目当てのハルリンドウです。
これも暖かい所で咲き出しました。今日は見たのは二輪でした。




帰りは西登山口から降りて田んぼの横を歩き車まで戻りました。
あぜ道には、オオイヌノフグリの水色の花が沢山咲いています。
マクロレンズで撮影してみました。


これは、あぜ道のキジムシロかな?
比丘尼の丘に比べ土が肥えているせいか大きい!!


今日は、ヒロハノアマナ・ダンコウバイ・ハルリンドウ・キジムシロと春三昧の一日でした。





ミスミソウを見ました。

2017-03-14 08:49:32 | 山野草
ミスミソウを見ました。

ミスミソウを見に行きました。
車で移動してそちらに向かいます。
駐車後、目を皿のようにして歩いて行きます。
しばらく歩くと『ありました!!』白い花がポツポツと咲いています。

咲いている場所は、固まっています。種で増えたのでしょうか?





山野草は、野山に咲いていてこそ綺麗です。またありがたみがわかります。



今回は、2箇所で咲いているのを見ることが出来ました。
盗掘しないでほしいものです。


特徴的な葉っぱがわかります。



念願が叶い清楚な春の使者を見ることが出来ました。守っていきたいものです。