こりんの遊び部屋

愛知県新城市の’こりん’の道草日誌
好きなテニス・釣り・登山・山野草などの話題を不定期に!!

面の木・茶臼山高原の様子と新城総合公園の梅開花状況

2021-02-17 19:14:38 | 風景

面の木・茶臼山高原の様子と新城総合公園の梅開花状況

 

週末にテニスを行っている新城総合公園のテニスコート裏の梅が満開になってきました。

テニスの合間に散歩がてら、良い香りに誘われて見に行きました。

2月初めに紅梅が咲きだしていましたが、白梅もだいぶ咲いています。

ヤブツバキ

梅の香りは上品で好きな香り、春早く咲く梅は古来から人に愛されてきた花ですね。

新城では、梅も満開近くなっていますが、北設楽郡の面の木・茶臼山高原ではまだ雪もちらつく寒い日が続いています。

面ノ木峠付近-3℃で風が強く寒い

茶臼山高原道路では、日陰部が薄っすらと雪が積もりました。

豊根村の道の駅、「寄ってきん!!」とは三河弁で「寄っていって下さい。」という意味です。

茶臼山山頂北側に霧氷が出来ました。

茶臼山スキー場

茶臼山山頂霧氷、北西風にのった雪や霧が木々に着雪して凍っています。

強風が吹いていますが、30~40名ほどのスキー客が滑っていました。

初心者のスキーヤーが目の前でスッテンコロリン!!

青空と霧氷

午後から再度、面ノ木に来ると晴れて霧氷が現れました。

今年初見かな?

天狗棚山全体に霧氷が着いています。

久しぶりに寒波が北設楽郡にも訪れています。

寒い日、暖かい日を繰り返して春に向かっています。


面の木、井山・茶臼山、根羽村の展望地からの山岳展望(2月9日)

2021-02-09 20:43:36 | 展望

面の木、井山・茶臼山、根羽村の展望地からの山岳展望(2月9日)

 

今日は、青空が広がりました。ちょうど面の木から茶臼山方面に回る予定。

面の木峠に着くと、道路の温度計は-5℃、強風も吹いており体感温度はもっと低く冷たい。

昨晩も強風が吹いたとのことで残念ながら霧氷はありませんでした。

車の温度計は-6℃と寒く、車の外は強風が唸っていました。

井山山頂からの展望、快晴です。

期待していた御嶽山方面は雲の中、左手に小秀山付近か?白く見えています。

恵那山

大川入山

天狗棚山

仙丈ヶ岳、この時間(10時ごろ)はガスが少し掛かっていました。

天狗棚山のブナの原生林

井山山頂

西方に薄っすらですが名古屋市街が見えていました。

こちらは天狗棚山の天狗の棚横に見える富士山

富士山ズームアップ

南は碁盤石山

昼頃は、国道151号を新野峠まで走ると、聖岳と兎岳が真っ白に見えます。

午後からは、茶臼山高原に上がり根羽村の展望地に歩いて行きました。

(根羽村側村道は冬期通行止めです。)

矢作川源流地点

恵那山と大川入山、あちらも今日は寒いでしょうね。ここでー6℃ならー10℃以下でしょう。

蛇峠山と西駒ヶ岳付近

一番奥に信州の山並みの蓼科山が白く見えます。

蓼科山から目を南に向けると!!!南アルプスの大展望です。

今シーズン初のくっきりした空気の中の大展望です。

いつ見ても聖岳は格好いい。

根羽村の展望地からは、不動岳までが良く見えていましたが、もう少し南側からは南アルプスの一番南まで見えていました。

もう一度、荒川岳・赤石岳・兎岳・聖岳

寒い日でしたが奥三河から見ることが出来る山岳展望を堪能しました。

 

 

 

 


新城市池場地区のセツブンソウが満開です。(2月8日)

2021-02-08 20:47:09 | 山野草

新城市池場地区のセツブンソウが満開です。(2月8日)

 

今日は、東栄町を回りました。午後に東栄駅付近を通ったので、すぐ近くの池場地区のセツブンソウを見に行きました。

ここは国道横の民家横にあり生育環境が良いのか狭い範囲ですが、沢山のセツブンソウが咲いています。

ちょうど見頃です。

咲いている範囲は、7~8m四方でしょうか?

民家横とあって盗掘されずに保護されています。

2月8日例年通りの時期に満開になりました。

 

奥三河の山、岩古谷山登山道の情報です。

愛知県でも岩場と展望が良く人気の山ですが、今日現在、堤石峠から山頂にかけての東海自然歩道の鋼製桟橋が腐食のため通行止めとなっています。

3月31日までに直すそうですが、修繕が遅れているのは地元の建設会社が請け負ったのですが、ヤマヒルの被害が心配で秋に行わず冬にかけて行うとのことでした。

これは東海自然歩道の管理人の方から聞いた情報です。

国道257号、設楽町清崎地区からの鹿島山から岩古谷山の尾根、真ん中が岩古谷山です。

和市集落駐車場、左に登っていくと堤石峠に行くことが出来ます。

赤部分が通行止めですが、修繕箇所は山頂の少し堤石峠方向です。

今現在は、堤石トンネルからピストンで往復することが出来ます。

今日は、池場地区のセツブンソウと岩古谷山登山道の情報でした。