こりんの遊び部屋

愛知県新城市の’こりん’の道草日誌
好きなテニス・釣り・登山・山野草などの話題を不定期に!!

比丘尼の丘に行きました。(3月4日)

2021-03-05 07:00:00 | 山野草

比丘尼の丘に行きました。(3月4日)

 

いつも見ているブログにハルリンドウの開花が紹介されていました。

まだ流石に新城市では早いかなと思いましたが、石巻西川町のカタクリ山の帰りに覗いてみることに。

10時30分頃に駐車場に着くと3台の車が停まっていました。雨生山登山でしょうか?

ここは御存知の通り、「世界桜の園」として地元の方が管理していて沢山の桜が植えられています。

一番早く咲いているのは河津桜です。ちょうど満開

吉祥山と本宮山、中宇利地区の田園風景

東屋付近の季節に花が沢山咲く散歩道

この付近が日当たりが良く、北風も当たりにくいので、ひょっとしたらハルリンドウやタチツボスミレが咲いていないかと探します。

雨生山

日当たりの良い場所を探すと・・・紫色の花が目に入りました。

座って見るとタチツボスミレです。清楚な薄紫の花、わずか数本でていましたが来週あたりには一杯咲き出すかな?

ここ比丘尼の花はどれも痩せた蛇紋岩地帯の土で小さなものが多い。

こちらはキジムシロの花、この花も太陽が好きで日が当たると開きます。

これも春一番に咲く山野草です。

タチツボスミレとキジムシロが咲いていたので、お目当てのハルリンドウが咲いていないかと

陽だまりを探すと・・・ありました!!枯れ草の中に薄紫のハルリンドウを発見!!

もうしばらくすると、この付近一面に咲きだします。

今年も比丘尼の丘で花が咲き出しました。

一年を通し花探しが始まります。

 

 


豊橋市石巻西川町へ再度カタクリとヒロハノアマナ。ミノコバイモも咲き出した。

2021-03-04 12:51:56 | 山野草

豊橋市石巻西川町へ再度カタクリとヒロハノアマナ。ミノコバイモも咲き出した。

 

前回見に行った石巻西川町カタクリ山のヒロハノアマナの開花を期待して行ってきましたが、あいにくの曇り空で開いていませんでした。

カタクリ山は、開放されており上に上がってみると少し開いたカタクリを見ることが出来ました。

その後、撮影されていた豊川市の方からミノコバイモが満開と聞いたので、そちらに行くことに。

ヒロハノアマナとカタクリが沢山生育しています。もう少し日が出れば花が開いて見事でしょう。

下の方のカタクリは一部開いたものもあります。

イチリンソウも咲いている。

太陽が照れば開きそうですが、今日の天気予報では曇り、少し寒い日ですので開くのを待つのはやめにします。

カタクリ山の上へひょっとしたらカタクリが開いた物がないかと見に行くと、例年早く開く株の蕾が少し開いてきました。

一番開いた花、下から覗いてみました。

いよいよ春本番!!あちらこちらで山野草の話を見聞きするようになりました。

これから撮影に忙しくなりそうです。

幸いに、3月をもって再雇用の仕事も終わりにしましたので、たっぷりと楽しめそうです。

カタクリ山の北側には、東三河の主峰、本宮山が綺麗に見えます。

周りの畑にはホトケノザの薄紫の花が一面に咲いています。

石巻西川町のカタクリ山で花を見たあと、ミノコバイモの場所へ移動しました。

農家の横を通り田園に入り、いつもの場所に来ると、咲いています。

今年も、ちょうど良い時期に見る事ができました。

提灯をぶら下げたような、変わった形の花ですね。

ここには数十株あるようですが、少し離れた場所にはありません。

田んぼの地主の方が大切に保護されていて残っているようです。

種では増えないのでしょうか?もっと一杯増えていって欲しいものです。

ジロボウエンゴサク

豊橋市石巻西川・萩平町は柿で有名な所で、あたり一面柿畑になっています。

柿の木の下にはホトケノザが一面に咲いています。

ヒロハノアマナの開花を期待して行きましたが、あいにくの曇り空で開いていませんでしたが、カタクリとミノコバイモを見ることが出来ました。