さあくる湯沢温泉

備忘録みたいなものです。内容は食べ物の事とゲームの事とその他のことが三割ずつ。残りの一割はアレです。

冷凍みそ汁

2006-09-21 00:50:07 | 食べ物
納豆ご飯とみそ汁と野菜ジュース、というモハン的な朝食が何となく続いております。しかし、その中のインスタントみそ汁が他に比べてやや無様にコストがかさむことが気に掛かっておりました。
そこで軽くGoogleってみたところ、「ダシ入り味噌に刻んだ具を混ぜ合わせ、大さじ一杯分くらいを小分けにして冷凍しています」という方がいらっしゃったのでマネしてみました。
乾燥ワカメとネギを刻んで、味噌に練りこみ(本当に練りこむという表現がピッタリ)、茶巾絞りを作る要領でラッピングしました。なお、私の国には大さじという文化が存在しないので、スプーン一杯山盛りを大さじと仮定します。

そのため、ここ最近は「冷凍ご飯」に「冷凍みそ汁」、「納豆1パック」に「コップ一杯の一日分の野菜」で、一食100円くらいに抑えられるようになったと思えます。
問題は、冷凍みそ汁に熱湯を注いでも頑張ってかき混ぜないと味噌が溶けきらずに朝からカタマリを食す羽目になるということですね。
その昔、学生時代実家にいた頃はカタマリみそ汁とかダシ抜きみそ汁とか日常茶飯事だったので、苦にもならない私はラッキーなのだと思います。

その代わり、危機的に味覚オンチですけど・・・。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

激論

2006-09-20 01:30:08 | ゲーム
作成中のカードゲーム、大詰めで大激論です。
焦点は《黒き昏倒》(効果:相手の手札を2枚ランダムで捨てさせる)の消費ゲージ値を3にするか2にするか。いや、どっちでもよろしかろ。という声が聞こえて来そうな気もしますが、何にしろアナログカードゲームのVer1.0、しかも今後作成するカードの機軸になってきそうな、強力な能力を持った技です。

ルキア様には力いっぱい凶悪でいて欲しい。
しかし全体のゲームバランスを崩しては元も子もない。
今日は中途でストップしてしまいましたが、早急に検証と結論が求められています。
むー、飲んでる場合ではありませんね。
仕事している場合でもありませんね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

話のネタ

2006-09-18 21:48:38 | 食べ物
だと理解しました。

・・・順を追ってご説明いたします。
本日は敬老の日、日本全国で100万食限定「吉野家の牛丼」が復活しました。新宿駅近辺には該当する店舗が密集しておりますが、午前中はどの吉野家にも判で押したように行列、「最後尾こちらです」のプラカードをもった警備員さんが数百円の牛丼を食うために集った人々を傍らに眠たそうに立ち尽くしていました。
吉野家の牛丼って別になくなる以前にもの凄くプライオリティのあったものでもありませんし、こんな祝日にわざわざ行列を作成してしまう日本人の心理について後輩と語り合ったのですが、その場では「日本人は限定という言葉に弱いですからね」という彼の説明をもって簡単に議論を閉じておりました。
しかし、それだけでは十分にこの社会現象を解説するには至っていないと思うのです。そこで私、本件について熟考致しまして、結論としてはコミュニティを重んじる日本人は、明日会社や学校で「昨日限定吉牛食べたよー」という話題にしたり、本日ブログで「やはり吉牛は松屋の牛めしとはモノが違う」という記事にしたりするために最寄のオレンジ色看板の下で行列を作ったのではないか、という処に帰結いたしました。

・・・でも無いんですかね。
話のネタにするだけならその行列を眺めつつモーパラの食べ放題に入ってもこの程度には引っ張れますもんね・・・。
美味しかったです。UNO君ごちそうさま。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひとくちに黒と言っても

2006-09-17 22:03:45 | ゲーム
本当にいろんな色があるんだなあ、と実感したお話です。
(ちょっとPhotoShop作業のコトが長くなります)

昨日、立川の印刷屋さんにカードゲーム箱を発注したのですが、その際提出したPSDファイルについて、黒ベタ部分と白い部分の境界線は断ち切り線や山折線と離れていた方が良いですね。というご指摘と共に、「簡単な修正ならこちらで承りますが・・・」とご担当の方がやや眉を落としながら仰られました。
ハイ。運転手は運転がお仕事、印刷屋は印刷がお仕事。
ここらのデータ修正こそ私の作業だと思います。
ということで持ち帰り、実に7種類分の箱の黒ベタの修正に取り掛かったのですが・・・PSDファイルなので、黒ベタの色をスポイトで吸い取り、ホワイトと黒ベタの修正分を作り直し別レイヤで上に重ねるだけ。1種類できたら、そのレイヤを他の箱のデータに複製して重ねるだけ。
すげえ。さすがPhotoShopだ。楽勝だぜヒャッホゥ。

と、小一時間でサクサク修正を終え、データをFTP入稿・・・しようとした直前、ちょっとした違和感に気づきました。これ、別レイヤで重ねた黒ベタ、微妙に色が違ってません?光の加減ですか?
両方の色をスポイトで選択し比べて見ると、うん、確かに微妙な差異がありますね。OKOK、元レイヤの黒ベタの色をスポイトで吸い取り、その色で別レイヤの黒ベタ部分を色域選択して塗りつぶせば、ホラバッチリ。

・・・バッチリ。どう考えてもミスの発生し得ない状況ですし、ディスプレイ上で見る分には拡大しても全く同じ色に見えます。スポイトで吸っても当然同じ、ですが、何かエモイワレヌ不安が残ります。
念には念を入れて、スポイトで吸い取った色をカラーチェッカーで確認してみると、

ギャー!全然CMYK値が違うでないの!!

印刷技術に疎い私でも、印刷する時はCのインクとMのインクとYのインクとKのインクを指定された分量紙に塗りつけるんだろーなという事くらいは想像がつきます(レーザプリンタ修理の教育でドラムロールだか何だかに電荷をかけて、とかいう話を聞いた覚えがありますが全く右から左でした)。その指定値が違うなら、どう逆立ちしたって同じ色に刷りあがるはずがありません。

その後数時間PhotoShopと格闘した結果、どうやら色域選択する時にナニカの値が中途半端で、指定された範囲が「薄く選択されている」というマニアックな状態だったと言うことが判明しました。このため、スポイトで持ってきた色で塗りつぶしても、下の色が透けて残っていたのです。なるほど・・・。

今FTP入稿を終えて、思いのほかメンドーな回り道をしてしまいましたが、今回の一連の作業は本当に勉強になりました。面白いものですね・・・。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どんなソウルだそりゃ。

2006-09-17 18:45:59 | その他
世間一般的なエンターテイメントには総じて弱い私ですが、パセラというカラオケ屋さんでShow劇クリップというのを初めて知りまして、私が良く使用させて頂いているB'zの「ultra soul」に当てられたクリップを拝見した際に得た感想です。タイトルは。
といっても、他には歌をほぼ完全に無視してカラオケで昼メロドラマを見せる、というようなクリップも存在しますので、まだマシなほうなのかも知れません。どの歌にどんなクリップがついているかをあらかじめ知っておくと良いネタになるかと思います。・・・なお、知らないでぶっつけ本番はかなり高リスクです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まだまだ準備が

2006-09-16 07:04:43 | ゲーム
全然整っていない状態なのに公開に踏み切って良いものか、さっきまで悩んでいたのですが、もう悩むのにもそろそろ飽きてきたところでしたので、徹夜明け作業の勢いで公開することにしました、

カードゲーム【魔剣】のサイトです。

うーん。何もありませんね。どんなゲームだか想像もつきません。OKOK、合言葉は「後付けサクサク」で行きましょう。
とりあえずこれから中央線で立川っす。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

僕らのアルコール君

2006-09-16 00:43:38 | ゲーム
とは一切関わりなく、業務だけで午前様となったわけですが、知り合いの方々の日記を拝見させて頂く限りは私の職場環境は恵まれている部類に入ると思っております。
でも今週は上司様の都合でちょーーっと時間が足りなかったです。
本日、箱の作成をお願いする印刷屋さんを訪問予定だったので、今週中にカードゲームのWeb作業を終わらせてしまおうと思っていたのに・・・。
来週もやや怪しいので、このお休み中が勝負です。

いやいや、今これから発進ゴーです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

難聴-10cp 吃音-10cp

2006-09-14 22:27:42 | その他
最近気づいたのですが、もしかすると私は他人より耳が悪いのかもしれません。会議室や街中で会話する分には問題ありませんので、難聴と銘うつほどのものではないと思いますが、飲み屋やゲーセンといった雑音が入るところではかなり言葉に集中していないと、特にトーンの低い方の場合は聞き取れないようです。
また、私には小さい頃から吃音(どもり)がありまして、こちらは喋り方に気を遣うようにして今では殆ど皆さん気にならない程度になっているかなとは思いますが、気を抜くとナニイッテルカワカンナイと言われてしまうこともたまにあります。
・・・仕事に関わる飲み会で、2時間経過するとスッゴイ疲れる理由がフト判ったような気がしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おでんの卵を

2006-09-13 23:18:11 | その他
電子レンジで温めなおすと爆発するという常識、どこかで聞いた覚えがあるのではないでしょうか。今日は残業で帰ってきて時間もなかったので、昨日の残りのおでんを温めてみましたが、残念なことに普通に美味しく頂けました。
なお、昨日はおでんを大量に製造したため、卵はまだ5個残っています。暫くはロシアンルーレットのような気分を楽しめるのではないでしょうか。

*実は本当に危ないので、
 良い子はー
 まねしちゃー
 だめだぞぅー。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食わず嫌い

2006-09-12 20:59:52 | その他
ゲームやらマンガとか大好きなくせに、アニメーションには殆ど手をつけない私ですが、お勧めを頂いて「ひぐらしのなく頃に」アニメ版のを拝見させていただく機会に恵まれました。
今のところ4話(鬼隠し編)までですが、このエンターテイメントの一番重要なエッセンスは「鬼隠し」に凝縮されていると思っていますので、とりあえずここまでで簡単に所見をつけておきます。

ストーリーの筋は追いました。
でも追っただけで精一杯でした。

そんな感じです・・・。
ひとつのシーンを演出したいがために本の途中でいきなりカラーページを4枚挟むような、マンガ版鬼隠し編のような根性と迫力は残念ながら感じられませんでした。早い話が怖くありませんでした。
私とは逆に、ゲームは殆ど触れないけれどアニメは流して見る習慣のある方がいらっしゃったら、是非一度「ひぐらしのなく頃に」本編で遊んでみて頂きたいと思いました。
モノホンの竜宮レナはこんなもんじゃねぇーですよ。
絶対ロン和了りしてますから。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする