izumishのBody & Soul

~アータマばっかりでも、カーラダばっかりでも、ダ・メ・ヨ ね!~

岩手県山田町の今を伝える情報誌「やまだ物語」を手に取って

2013-01-06 15:11:57 | おいしい、楽しい、耳より情報
以前出していた横浜の地域情報誌『BAY MA』の後輩だった女性が、岩手県山田町の「今」を伝える情報誌「やまだ物語」の編集に携わっている、との知らせ。


3.11から間もなく2年になるが、被災地は未だ復興には至っていない。
被災した地域で、なんとか”こぶしを握り奮闘する”人を紹介するコーナー「コブシスト」や、地域の特産品、豊かな自然の名所、山田町に縁のある人のインタビューや街の歴史などなど、山田町の人と自然の豊かで深いつながりを集めて編むーー結果、ネットからでは伝わりきらない、ぬくもりのある、山田町からの情報発信誌が誕生した。


町の人たちが一丸となって、未来に向けて進んでいる、その力強い姿と、それを支援する熱い気持ちがページから伝わってくる一冊。
大変な災害に合っても、軽やかに、さり気なく必要なことを片付けていく個々の人たちの様子を通じて、忘れてはいけないことが今も、ずっと、あることを、教えてくれる。


購読などに関する問い合わせは、
山田町観光協会:fax.0193-84-3986 info@yamada-kankou.jp
HPは http://yamada-kankou.jp/  

Photo


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月14日(月・祝)は、品川区連の「ワンコイン講習会」で、陳式をやろう!

2013-01-05 11:11:04 | 太極拳
寒い朝が続く。
今週いっぱいはどこの教室もお正月休み。
来週からは、また、いつもの「カラダばっかり~」の日々がはじまる。。。。


品川区武術太極拳連盟の新年最初の講習会は、14日(月・祝)の「ワンコイン講習会」。
ワタシはいつものように、「陳式太極拳入門18式」を担当する。
以前、中国・鄭州のホテルで陳正雷老師から教わった、陳式太極拳の入門套路。
その時は、練習場所はホテルの宴会場。。。
窓のない、絨毯敷き詰めた、ミラーボールのある暗い宴会場で、埃をあげながら練習したっけ。


2年前に、NHKが水野美紀さんをモデルに、陳式太極拳18式をシリーズで放映した、それと同じものである。
陳式太極拳のブームが来るか!?と思ったけど、やっぱりそれほどでもなかった。。。
太極拳をやったことがない人でもOK。
どなたでも参加OK。
親切・丁寧に指導しますヨ。


詳しくは品川区武術太極拳連盟のブログで。

Photo


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひさびさの根岸階段ネコ。最近のお気に入りはこのクロコ

2013-01-04 14:31:43 | 日記・エッセイ・コラム
根岸駅へと向かう階段に住まう(?)ネコたちにも、時々入れ替わりがある。


いつの間にか姿を消したコもいるし、新顔もいる。
最近居着いたのはこのクロいコ。
ノラとは思えないほど、太ってる!
真っ黒の身体に金色の眼で、すごみがある。
でもね、声をかけると「ニャ~ン!」
とってもカワイイ声で鳴く。


このコを見るようになってから、前いたトラネコの姿が見えない。。。。。
勢力争いでもあったんだろうか。。。
ネコは何ごともなかったように、毎日日向で寝ているが。


Photo


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3日目は、認知母さんの部屋で

2013-01-04 14:21:12 | 日記・エッセイ・コラム
お正月の3日は、母のホームに。


認知症の母にとっては、お正月もなにもない。
最近は寝ている時間が長いようで、この日も、昼食は食べたようだが「今、お休みになっていらっしゃいます」。
午後2時過ぎだよ。
「今日はお風呂の日なので、そろそろお声かけしようと思っていたところです」
と、若いヘルパーさん。
みんな優しくて、頭が下がりマス。


ベッドは、落ちて骨折・頭打つ危険があるので、このところは、床にマットを敷いている。
落ちてケガする心配はないが、筋力がなくなっているから、起き上がって、立ち上がるまでがタイヘン。
「もう起きて。お風呂だって」と、身体を起こそうとしたものの、
こちらも慣れてないから、身体を持ち上げようとしても全然上がらない。。。


「やっこらさっ!」と言うものの、びくともせず。ありゃりゃ。。。
主人が後ろから腰を持ち上げようとするが、脱力しきった体重は、重いのだった。。


う~ん。。。手で引っ張ってもダメだ。
「イタい!」と母が文句を言う。こっちの手もイタいよ。
そういえば!と、古武術の甲野善紀さんの要領を思い出す。
母の身体を抱えるようにして、前傾の姿勢から頭を起こす。
と、ふっと母の状態が起き上がった。やれやれ。。。


やっとこさ、で籐椅子に座った母に、持って来たイチゴと干し柿とマドレーヌを勧める。
KIHACHIのマドレーヌを「おいしいね!」と食べる母。
前に干し柿を美味しいと言って食べたので、持って行ったのだが、この日は
「甘い。。」と顔をしかめて吐き出した。
はいはい、やれやれ、である。


アタマ以外はどこも悪くない母は、なんでも食べることができる。
義母は、フルーツやスイーツは一切禁止。しかも流動食のみ。。。


食べることは生きることの基本。
そこがだんだん弱くなっていって、生命力も尽きていくのかな~。。。と、ふと思う。
しかしっ!
母も義母も、それぞれに問題はあっても、まだ食べることに意欲がある。
まだまだいけるよ!


母がグループホームに入居して6年くらい。
義母が病院から老人ホームに映って丸2年。
2人とも元気(?)ではあるが、少しずつ少しずつ、衰えている。


今年もきっと、このまま変わることなく時間がたっていくのだろう。 
忙しい日常ではあるが、いつなんどき何があっても動けるように、いつでも片手は空けておこうと思うお正月でありました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お正月は義母の部屋で

2013-01-03 11:46:57 | 日記・エッセイ・コラム
新年あけましておめでとうございます。


お正月元旦は、義母への挨拶。
暮れにかけてお天気が悪かったが、元旦は穏やかに晴れてお正月らしい気持ちのいい日。
青い空にほんわり浮かぶ雲は、春のような、ほのぼのした気分。


前日までの雨で洗われて、空気が澄んで、遠くの山々がよく見える。
藤沢の丘の上に立つ老人ホームの4階にある義母の部屋からは、普段から正面に富士山を眺めることができるのだが、この日は、箱根から丹沢、秩父方面の山々の連なりが一望に広がって、思わずパンパンッ!日本人である。


義母は今年で94歳。
長生きだ。
元気な頃は、毎日お洒落してデパートにお出かけ。。。。。
ミッソーニ、ロエベ、ソニア・リキエル、フェレ。。。その辺りがお気に入りの入り浸り。
家では、テレビを見ながら、刺し子や鎌倉彫りや、何かしら手を動かしていた。。。


今は、糖尿病があるものの合併症はないが(医者が驚く奇跡!)、年と共に衰えてくるし、食事が流動食なので寝ていることが多くなった。
「もっとたくさんお喋りできたらいいんだけどね~」と、「イヤになっちゃった」というのが口癖。。。
イヤになっちゃうよね~。。。
糖尿で昏睡を起こした時の後遺症で、うまく言葉が出てこないのだ。
アタマはしっかりしてるから、自分の今の状況が分かる。
これはツライだろうね~。。。。


最近は「みかんが食べたいね~」という。
「水ばっかりでイヤになっちゃう。。。」。


ホームの食事メニューは美味しそうなのであるが、義母はすべてをペースト状にしたものしか口に出来ないので、色のついたドロドロ(?)を食べるだけ。。。
糖尿のために果物も×。
ケーキもお菓子も×。
哀しいね~。。。。イヤになっちゃう、と言われてかける言葉もない。


部屋から見事に美しい富士山を眺めながら、静かにじっと座ってひとしきり。
こうやって元旦の午後は過ぎたのであった。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする