ともかく外出できない。
今まで週に3〜4日は太極拳と経絡ストレッチの教室、その他の日は映画や美術館に画廊、ステージにランチ・・・文化・芸術方面でたっぷり遊んでいたのがすべて閉館・中止。“普通の日”がどれだけ大切なことか、あらためてこれまでの生活スタイルや価値観を見直す日々である。
出かけられない、家にいるしかない。。。ので、本を読む。
最近読んで「なるほどなぁ〜」と思った、脱力系(?)の2冊。
まずは、鹿子裕文著「へろへろ」(!?)。タイトルからして「ン?」なのだが、サブタイトルが「雑誌『ヨレヨレ』と「宅老所よりあい」の人々」とあって、ますます「なんじゃ?!」。ナナロク社から2015年に発行された本だ。
小さなお寺のお茶室で始まったデイサービス「宅老所よりあい」にひょんなことで関わることになり(というか、ほとんど捲き込まれて)、なんやかんやスッタモンダ七転八倒のあげくやがて特別養護老人ホームを立ち上げてしまった(!)までのあれやこれやドタバタの顛末を、その中心人物である下村恵美子(と村瀬孝生)を軸に、「根拠なんか別にない。ただ、やれると思う気持ちいがあるだけ」で突き進むスタッフと周囲のサポーター達を描いた本である。元になっているのは、「宅老所よりあい」の雑誌『ヨレヨレ』。詩人の谷川俊太郎が詩を寄せ、(当時)中学生だったモンド君が描く似顔絵表紙のインパクトもあり、書店に置いたらあっという間にメチャクチャ売れた!というほとんど伝説化した雑誌である。
『ヨレヨレ』を編集した鹿子裕文さんは今年初めまで定期的に東京新聞にコラムを書いていて、ワタシはそれを読むのが毎週楽しみだった。ロック雑誌「オンステージ」や「宝島」の編集に携わっていたというそのキャリアを知れば、『ヨレヨレ』のぶっ飛んだ内容(!?)と信念を変えない真面目さ(!)が醸し出す、奇妙な面白可笑しさも納得!
地域住民への特養ホーム建設の説明会で「僕たちは、老人ホームに入らないで済むための老人ホームを作ります」と言った村瀬孝生の言葉は、この人たちの真髄だろう。“介護”というとつい身構えてしまいがちだが、これはもっと自然にもっと自由に、年を取ることを受け入れる、付き合う、ということを考えさせてくれる。それでいいのだ!である。
もう一冊は、「ひとりで生きていく」。2019年12月廣済堂出版。
ピン芸人として「ヒロシです。」で始まる自虐ネタでブームになった後ドロップアウトしたように忘れられた時期があり、今は、You Tubeに「ヒロシちゃんねる」を配信する人気のユーチューバーヒロシが「ひとりで生きていく」ことへの様々な思いを綴ったエッセイ(&少しのノウハウ)だ。
「50歳、未婚、彼女なし、一緒に飲みに行くといった友人とも言うべき関係の人もなし」だが、「ひとりで生きる。それは旅するように日々生きるということ」と、彼はいう。
TVに出始めた頃から、どう見てもTV界に馴染めそうにないナイーブでどことなく品がある様子が印象的で、滅多に見ないお笑い番組も「ヒロシ。」が出る番組は見ていた。自虐ネタを集めた本「ヒロシです。」ももちろん買って読んだ。今でいうお笑い芸人とは一線を引くような独特の存在感と、といって決して”暗い”という感じでもないところが気になる存在だった。
「ヒロシ。」が語りのバックに流していた1970年公開のイタリア映画「ガラスの部屋」の哀愁を帯びた主題曲も語りとピッタリあって、可笑しさが増幅された(その後、あるTV番組で、ヒロシがこの曲を歌ったカンツォーネ歌手ペピーノ・ガリアルディと会ったのだが、歳をとっていかにも陽気なイタリアオヤジと化した姿にショックを受けたのもまた可笑しかった。映画の主役俳優レイモンド・ラブロックは素敵だったよ〜♥当時、見たもンね\(^_^)/〜。今思えば、どことなくヒロシと(顔じゃなくて)雰囲気が似ていたかもしれない)。
もの悲しさを笑いに変えるのは才能だ。ひとりで生きることに、日本では周囲の目は冷たい。本の帯に「群れない、媚びない、期待しない」とあるが、表紙にあるヒロシの姿は飾り立てることもなく、ただスッと立っているだけ。ひとりでいることは本当に美しいと思う。他人を拒絶するわけではないし、人との繋がりを否定するのでもない。でも、人は結局はひとり。を認識していれば、人との付き合いや自分の日々の暮らし方も見方が変わるだろう。
コロナウィルスのお陰で外出自粛が続き、人との接触を避けるこの日々が終わったら、問われるのは今までとは違う社会のあり方ではないか。少なくても忖度やら意味のないお付き合いやら庇い合いやら、これまでの日本型社会の意識は否応なく変わらざるを得ないのではないだろうか。。。なんてことも思う本である。