紅白歌合戦で紅組オオトリの「天城越え」を聞く直前、百名山の一つ天城山に登りました。12/30のことです。今回のルートでは、万二郎岳と万三郎岳の二つの峰があって、1229mの万二郎さん付近から、馬ノ背や1405mの万三郎さんを眺めるとこのような風景です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/f2/89715695c10b89b9778ec6a83750cc92.jpg)
自然豊かな天城山では、ヒメシャラ、ブナ、シャクナゲ、アセビ(馬酔木)の群落があって新緑の頃は素晴らしいそうです。このうっすらした雪景色でも、たとえ葉っぱは落ちても、その証拠はあちらこちらに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/92/7be6f85e14074abe4765d73bfe3e9215.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/c3/4a6e8d1a6e543817f0f5f94fa24c84d5.jpg)
登山客には20-30分に一度出会う程度で、伊豆とは言え深山の雰囲気を味わうことが出来ました。先を行く登山者には粋な方もいるものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/48/bac89f015ac6b400feb5add4b3598ba5.jpg)
まさか、伊豆で「樹氷?」を観るとは思いませんでした。確かに美しい!冬山が好きな人の気持ちが少しは分かったかも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/c0/3edea8260bc2ec3d06d9eefac5601f54.jpg)
やはりここには、春や初夏にもう一度来なければなりませんね。登山の途中では、伊豆の海も見えますし、大室山他周辺の山々もきれいで眺望も楽しい。それから、登山中には標識を見ることも楽しみにしていますが、ここの標識達は極めてセンスが良い!と思いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/74/581713c6a065fbbd9176673bb609be6b.jpg)
深田久弥は、観光開発が進む伊豆の山々の様子を心配していましたが、確かに、周囲はマンションや別荘が立ち並ぶだけでなく、登山道からもゴルフ場や風力発電所があちこちに見られました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/f2/89715695c10b89b9778ec6a83750cc92.jpg)
自然豊かな天城山では、ヒメシャラ、ブナ、シャクナゲ、アセビ(馬酔木)の群落があって新緑の頃は素晴らしいそうです。このうっすらした雪景色でも、たとえ葉っぱは落ちても、その証拠はあちらこちらに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/92/7be6f85e14074abe4765d73bfe3e9215.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/c3/4a6e8d1a6e543817f0f5f94fa24c84d5.jpg)
登山客には20-30分に一度出会う程度で、伊豆とは言え深山の雰囲気を味わうことが出来ました。先を行く登山者には粋な方もいるものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/48/bac89f015ac6b400feb5add4b3598ba5.jpg)
まさか、伊豆で「樹氷?」を観るとは思いませんでした。確かに美しい!冬山が好きな人の気持ちが少しは分かったかも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/c0/3edea8260bc2ec3d06d9eefac5601f54.jpg)
やはりここには、春や初夏にもう一度来なければなりませんね。登山の途中では、伊豆の海も見えますし、大室山他周辺の山々もきれいで眺望も楽しい。それから、登山中には標識を見ることも楽しみにしていますが、ここの標識達は極めてセンスが良い!と思いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/74/581713c6a065fbbd9176673bb609be6b.jpg)
深田久弥は、観光開発が進む伊豆の山々の様子を心配していましたが、確かに、周囲はマンションや別荘が立ち並ぶだけでなく、登山道からもゴルフ場や風力発電所があちこちに見られました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます