今日は本当に寒かった!駐車場からスタートし、いつものように折り返し地点となる展望台に辿りつくことなく引き返すことになりました。今日はワシントン野鳥の会の皆さんとウォッチング。2歳と0歳児の若い会員を含む総勢11名の団体でした。森から湿地帯に入るボードウォークの手前でRed-bellied Woodpeckerを間近に観察するも、皆さんのご関心は、「赤いのは頭なのに"red-bellied"とはこはいかに」、との疑問に集中。答えは分かりませんが、Wikiでは名称が"misleading"だと、そして手許のフィールドガイドでは"Red-headed Woodpecker"という別の種もいるということが判明。

次に湿地帯に入ると大きな巣箱が目立ちます。これはWood Duckというカモの巣箱ですが、「カモが巣箱を使う?」のには少し違和感を感じますが、これは彼らが大きな木の洞に巣を作る習性を持つため。面白いカモですね。美しいカモですが、本物は見当たりません。一方、足元のボードウォークに目をやると実に多くのフィールドサインが見られます。糞、植物の実の食べ残し、そして足跡が。この写真の足跡はアライグマでしょう。その後を追いかけると実に長い距離をボードウォーク上で歩いたことが判明します。探偵のような気分で楽しめる瞬間です。次回は野鳥の会の皆さんにも「アニマル・トラッキング」ご紹介したいと思います。


少し距離あるところに水鳥が多く見られますが、双眼鏡で確認するとCanada GooseとMallardという常連さんのみ。以前のような多彩なカモ類が見られないのが残念です。などと話していたら急にMallardの群れが一斉に飛び去りました。その群れで飛ぶ姿の美しさに見とれるばかりでしたが、数秒後その原因がBald Eagleの出現であることが判明!写真は撮れませんでしたが、悠々と上空を舞う姿を楽しむことができました。そうしたら、間髪置かずに今度は我々の右手を後ろから前方へと飛んでいくタカが!Red-shouldered Hawkです。少し距離あるところに停まりましたが、写真ではとっても小さくなってしまいます。


もうとっても寒いので、これは引き返そうということに。でも帰る道すがらも鳥がちらちらと。こちらは春に向け色が鮮やかになってきたNorthern Cardinal。

色々と気になるものが目に入ってきました。これはボードウォークそしてその上にあるベンチをも飲み込んだビーバーの巣。

摂氏0℃近い寒さの中にも、かすかに春の兆しが。

いやいや、この通りHurricane Sandyの被害もお忘れなく。これは松の木ですが、根を観察すると意外と深くは根を張らずに横に広がっていた様子が分かります。これでは倒れてしまいますよね。

Downy Woodpeckerを観察しつつ、フィーダーにも足を運びました。春の直前のこの時期、鳥たちにとって食べ物関係が最も厳しいのではないでしょうか。命をつなぐフィーダーですね。


およそ1時間の短いウォッチングでしたが、観察のできた種類は下記の通り21種。Huntley Meadowsの実力というものを実感させられました。以下は会員の皆さんとの「鳥合わせ」で出てきた順番です。印象に残った鳥、名前の覚えやすいものなど、色々なことが反映した登場順なのでしょう。
Bald Eagle, American Goldfinch, American Crow, Carolina Chickadee, Red-bellied Wookpecker, Northern Cardinal, Tufted Titmouse, American Robin, Mourning Dove, Canada Goose, White-throated Sparrow, White-crowned Sparrow, Mallard, Red-shouldered Hawk, Common Yellowthroat (Voice), American Coot, Downy Woodpecker, Turkey Vulture, Carolina Wren, Ring-billed Gull, White-breasted Nuthatch

次に湿地帯に入ると大きな巣箱が目立ちます。これはWood Duckというカモの巣箱ですが、「カモが巣箱を使う?」のには少し違和感を感じますが、これは彼らが大きな木の洞に巣を作る習性を持つため。面白いカモですね。美しいカモですが、本物は見当たりません。一方、足元のボードウォークに目をやると実に多くのフィールドサインが見られます。糞、植物の実の食べ残し、そして足跡が。この写真の足跡はアライグマでしょう。その後を追いかけると実に長い距離をボードウォーク上で歩いたことが判明します。探偵のような気分で楽しめる瞬間です。次回は野鳥の会の皆さんにも「アニマル・トラッキング」ご紹介したいと思います。


少し距離あるところに水鳥が多く見られますが、双眼鏡で確認するとCanada GooseとMallardという常連さんのみ。以前のような多彩なカモ類が見られないのが残念です。などと話していたら急にMallardの群れが一斉に飛び去りました。その群れで飛ぶ姿の美しさに見とれるばかりでしたが、数秒後その原因がBald Eagleの出現であることが判明!写真は撮れませんでしたが、悠々と上空を舞う姿を楽しむことができました。そうしたら、間髪置かずに今度は我々の右手を後ろから前方へと飛んでいくタカが!Red-shouldered Hawkです。少し距離あるところに停まりましたが、写真ではとっても小さくなってしまいます。


もうとっても寒いので、これは引き返そうということに。でも帰る道すがらも鳥がちらちらと。こちらは春に向け色が鮮やかになってきたNorthern Cardinal。

色々と気になるものが目に入ってきました。これはボードウォークそしてその上にあるベンチをも飲み込んだビーバーの巣。

摂氏0℃近い寒さの中にも、かすかに春の兆しが。

いやいや、この通りHurricane Sandyの被害もお忘れなく。これは松の木ですが、根を観察すると意外と深くは根を張らずに横に広がっていた様子が分かります。これでは倒れてしまいますよね。

Downy Woodpeckerを観察しつつ、フィーダーにも足を運びました。春の直前のこの時期、鳥たちにとって食べ物関係が最も厳しいのではないでしょうか。命をつなぐフィーダーですね。


およそ1時間の短いウォッチングでしたが、観察のできた種類は下記の通り21種。Huntley Meadowsの実力というものを実感させられました。以下は会員の皆さんとの「鳥合わせ」で出てきた順番です。印象に残った鳥、名前の覚えやすいものなど、色々なことが反映した登場順なのでしょう。
Bald Eagle, American Goldfinch, American Crow, Carolina Chickadee, Red-bellied Wookpecker, Northern Cardinal, Tufted Titmouse, American Robin, Mourning Dove, Canada Goose, White-throated Sparrow, White-crowned Sparrow, Mallard, Red-shouldered Hawk, Common Yellowthroat (Voice), American Coot, Downy Woodpecker, Turkey Vulture, Carolina Wren, Ring-billed Gull, White-breasted Nuthatch
その日に出会えた自然をそのまま楽しむことだけで充分で、がっかりすることなど何も無いですね。^^
ところで、Common Yellowthroatと思われし声は、このサンプルとリズム・テンポ・音程がほとんど同じでした。
http://www.allaboutbirds.org/guide/common_yellowthroat/id
この愛らしい声を初めてGreat Fallsで耳にして、どの種類か知りたくて散々調べてこの種に行き当たったので、きっとそうじゃないかなぁ、と思っています。
いつか姿も観察できたらいいな、と思っています♪