北那須の師匠のジムニーにて、慣れた地元の縄張りをwildlife driveしました。(師匠、本当に有難うございました。)
目的地の深山ダムに向かう途中、いくつかのスポットを確認。こちらは1年位前に師匠が見つけたシカの死体の成れの果て。頭部といくつかの部分しか骨を確認することは出来ませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/d6/0559352fe7b72f6070ecd12a0a2b9c53.jpg)
次はお地蔵さんに隣接した駐車場。ここは桜の木々に囲まれており、サクランボを狙って鳥などが現れる好スポット。写真の通り小さなサクランボで、試してみましたがとっても酸っぱい!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/56/ecb7a46a725388cba95fe964f6c3ef7b.jpg)
遂にやってきました深山ダムのせき止める深山湖。山深い所にひっそりと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/bc/40e523e86ecef8e5a58ed1231fee64a6.jpg)
昨年もじっくり観察した橋でウォッチング開始。様々なフィールドサインがあります。こちらは誰の落とし物?結構な量です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/a4/a7410a700bfe511e244c69db59569cd9.jpg)
なんと欄干の上にも落とし物?いやいや、こんな所で用を足すのも奇妙ですし、よく見るとたくさんの毛や小さな骨があります。もしかして、フクロウのペリット?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/b3/df05c84b4699a15bd32aaacecff7a7db.jpg)
周囲はジュウイチやカエルなどの大合唱。そして薄暗くなり始めた19時ごろから「キョッ、キョッ、キョッ」っとヨタカが鳴き始め、頭上を数度飛んでくれました。暗い上にすばしっこいので写真は全く撮れませんが、今年も会えただけで満足。
番外編:
翌日は沼ッ原湿原での探鳥会に参加。コサメビタキの抱卵を観察できるなどラッキーでした。
下の写真で光るものは・・・?何とアズマヒキガエルの卵!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/4e/e9647f52716e543e8bae964872303e3c.jpg)
最後にご紹介するのは、無残な姿となった新しい標識。もちろん、ツキノワグマの仕業です!
目的地の深山ダムに向かう途中、いくつかのスポットを確認。こちらは1年位前に師匠が見つけたシカの死体の成れの果て。頭部といくつかの部分しか骨を確認することは出来ませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/d6/0559352fe7b72f6070ecd12a0a2b9c53.jpg)
次はお地蔵さんに隣接した駐車場。ここは桜の木々に囲まれており、サクランボを狙って鳥などが現れる好スポット。写真の通り小さなサクランボで、試してみましたがとっても酸っぱい!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/56/ecb7a46a725388cba95fe964f6c3ef7b.jpg)
遂にやってきました深山ダムのせき止める深山湖。山深い所にひっそりと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/bc/40e523e86ecef8e5a58ed1231fee64a6.jpg)
昨年もじっくり観察した橋でウォッチング開始。様々なフィールドサインがあります。こちらは誰の落とし物?結構な量です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/a4/a7410a700bfe511e244c69db59569cd9.jpg)
なんと欄干の上にも落とし物?いやいや、こんな所で用を足すのも奇妙ですし、よく見るとたくさんの毛や小さな骨があります。もしかして、フクロウのペリット?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/b3/df05c84b4699a15bd32aaacecff7a7db.jpg)
周囲はジュウイチやカエルなどの大合唱。そして薄暗くなり始めた19時ごろから「キョッ、キョッ、キョッ」っとヨタカが鳴き始め、頭上を数度飛んでくれました。暗い上にすばしっこいので写真は全く撮れませんが、今年も会えただけで満足。
番外編:
翌日は沼ッ原湿原での探鳥会に参加。コサメビタキの抱卵を観察できるなどラッキーでした。
下の写真で光るものは・・・?何とアズマヒキガエルの卵!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/4e/e9647f52716e543e8bae964872303e3c.jpg)
最後にご紹介するのは、無残な姿となった新しい標識。もちろん、ツキノワグマの仕業です!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/2d/1129a747a7a878bf640aca48db31ac62.jpg)
Great you saw nightjars, pity they are so hard to photograph at night.