平成徒然草

衛星通信つれづれなるままに…。 JE1CVL Kuge Fumio
日本一小さな衛星通信情報サイト

衛星通信記録3月1日(火)

2011-03-01 09:44:53 | アマチュア無線

本日午前7時曇り4.5℃ 弥生 三月

【おさらい衛星教室】『今日的用語』「SNS」(ソーシャルネットワークサービス)インターネットの中に身を置く時代となり、どのようなSNSを使って情報を仕入れるか、また自己表現をするかがポイントになっています CQ誌3月号180Pに井端一雅さんの「WORLD HAM RADIO」があります「世界の最新ハム情報」となっていますが、このたびARRL(アメリカアマチュア無線連盟)が、どのようなSNSを使っているかをアンケートしたら「Facebook」がトップだったとのこと「Twitter」は無いに等しく「Blog」はかけらも見当たらない そこで井端さんのコメント「米国のハムと情報を共有するにはFacebookのアカウントを持つ必要がありそうだ」HP→Blog→Twitter→Facebookと流れが来た感じですが、私は「Facebookって何?」のレベル、Twitterもやったことなく、Blogまで…もちろん必要もないのにやることもないのですが、ものすごい勢いで時代が変化しているので、その変化は見届けている必要を感じます「ネット社会」これからいったいどのように身を置くべきか、今日的迷いとなっています。

11:17のSO-50 ■交信JA6PL JA1CPA Tone67.0Hz

この衛星は時々周波数ずれを起こすのですが、今日はCALSAT32の衛星固定で送受信とも3.9kHzマイナスで合っていましたそれにしてもこの時間帯トラッカーが旺盛で436.800、436.780を堂々と当たり前のように使っている。もちろんCallSignなど一度も言っちゃあいない。アマチュア無線の周波数は「トラッカーのおもちゃ」じゃないぞ

12:21のAO-27 アップの混信ひどくて使い物にならない 6エリアへの移動局が聞こえたが… 最後のBeaconを受信

Ao271mar2011

16:59のFO-29 Beacon強力 良好なパスでした 1360Hz

18:10のSO-50 ■交信JA2NLT JA1AZR

20:23のVO-52 940Hz 良好なパスでした JL3WSL局が出てましたが、なぜかDownがLSB?どうも復調しないので、当方がUSBからLSBに切り替えたら聞こえた次第

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする