●本日午前6時晴れ 朝はさすがに涼しい
【明朝(17日朝)のARISSat-1】(あくまで私の計算ですので参考程度に留めてください)06:16に仰角71°のパスがありますが、ONになるのはLOS1分前か、LOS直後 追っても無駄ということになります。
【今朝のARISSat-1】05:41 LOS直前になってONになりました。VoiceModeで受信していたのですが、いきなりSSTVの途中からONでした。かろうじて2mのアンテナが写っていることが確認できますので、緑色のCallSignの画像であることが分かります。夜を飛んで来たので、日照範囲に入ってもしばらくはOFFだったと思われます◆このあと07:17のパス、最初からONであるかどうかは50/50です◆なぜ、フィフティーフィフティーかと言えば、昨日の朝より約1時間AOSが前倒しになっていて、07:17ではまだ完全日照の中を進んで来ないからです。パスの半分くらいからONの可能性があります。
【ARISSat-1】朝のパスはだめですね「パスの半分くらいからON」の予想は当たりました。日が当たり始めてから(FootPrintが少しでも日照範囲に入ってから)15分でONということのようですので、このパスのON時刻(07:21′55″)は、だいたい合ってます。VoiceModeで受信していたのですが、このパスでもいきなりSSTVの途中からONになりました。半分の画像です。2枚目が出るはずの時刻にはOFFになってしまったようです(山の陰で信号未確認)
【世界トップサテライターのつぶやき】Mark Mike Alan 「KURSKフレームが一つも採れない時があったけどなぜだろう」という質問に対し、Alanちゃん「朝のパスなど日食から出て来たときには15分後ONになるのだが、KURSKフレームが起動する前に、Telemetryを20Frames出すことになってるので、KURSKフレームが一つも採れなかったとしても通常の範囲ではないかなぁ」◆「Alan」のイメージは私的には「Alanちゃん」です(ウランちゃんと混同しているか)ZL2BXさんTLM受信レポート数世界一
【日食明けから15分でON】ARISSat-1 CALSAT32で時間を戻して今朝の2パス検証してみました「夜間(日陰)を飛んで来て、日照の範囲に入ってから15分でON」は、ほぼ合ってます◆今朝の2パスでONになった時刻を記録してありましたので、その時刻から15分を除算した時刻とARISSat-1のFootPrintが日照範囲に入った時刻を比べました。
【ARISSat-1】13:45 途中からパスに気が付いて追う。SoundCard元に戻しました。プリアンプ直りましたのでONにしました。真夏日の日中、2mはすごいノイズです。半分なので採れたFramesの比較は出来ない。HighPowerModeでした。
【真夏日】今日も気温30℃を超えています。これから秋蒔き野菜へ水遣り。
18:01のVO-52 良好なパスでした★1040Hz(FT-847)