●本日午前7時快晴-1.4℃
【アンテナ自動コントロール】 けなげに働いてくれている「PIC-NIC」シャック前面の壁に吊るして、場所を確保しています。トライステートhttp://www.tristate.ne.jp/new-pic-nic/new-pic-nic.htmからVer2.0の後継機として、(新)PIC-NIC(ピクニック)が販売されています。LAN、RS-232Cに加えてUSB接続も出来るようになりました。あらゆるコントロールが出来る優れものです。CALSAT32もこの新PIC-NICに対応するためバージョンアップになりました。予備、2代目、実験用として欲しい気がします。
◆アンテナをコントロールするソフトウェアは「CALSAT32」です。CALSAT32がインストールされたデスクトップ又はノートパソコンがホストコンピューターです。トライステートの「PIC-NIC」はマイクロコンピュータです。このコンピューターがクライアントになり、アンテナを動かす仕事を分担します。LANで接続し、「PICNIC用衛星追尾用アンテナ・ローテーターコントロールボード」を介してローテーターコントローラーに信号を送り、コントロールします。
14:54のAO-51 ■受信JA1UKI 良好なパスでした
14:55のFO-29 Beacon受信 正常
15:21のSO-50 後半Fずれもなく良好なパスでした
16:33のAO-51 ■交信JH4BTI JQ2SGN JA1CPA JA0CAW JR1NUR ■受信JA3BLK RA0S□
16:40のFO-29 ★1370Hz 良好なパスでした
17:00のSO-50 ■交信JA8FY JA1CPA JL3WSL ■Tone67.0Hz
http://homepage2.nifty.com/m_kamada/javascript/satellite/
【Javaスクリプトで人工衛星を表示する】18:27のISS 目視できそうですね 例によってCALSAT32でアンテナ自動追尾にしておいて外へ出ます アンテナが向いている方向を見る ↑上記で18:27に時間を進めて見たら、確かに日本上空へ来ます(あたりまえですか)ところがディスカバリーの軌道が見当たらない 只今ランデブー中のはず と言ってもくっついて飛行している訳ではないが http://www.lizard-tail.com/isana/tracking/ これで見るとディスカバリーが少し先を飛行してますね
◆両方良く見えました(先行しているディスカバリーが見え終わったかなり後でISSが見えた) 明るさは一等星くらいで両方とも同じ明るさ 暗がりで時計が良く見えなかったので先に行ったのがISSだと思ってしまいました それとディスカバリーがあんなに明るいはずはないと思い込んでいたのがいけかなった 当然アンテナの動きも暗がりの中、ちらり、ちらりと見てましたが、指してる方向が微妙に違う 先に見えたのがディスカバリーで後から来たのがISSですね 軌道は同じですが、もう相当離れている ミッションを終えて地球への帰還◆CALSAT32の時間を18:27に戻してスタートさせ、もう一度外へ出てアンテナの向きでISSの軌道を再確認しました うーん何とも言えないですが、先に行ったのがディスカバリーで間違いないでしょう この時間「オリオン座」が南中してました
☆☆☆