平成徒然草

衛星通信つれづれなるままに…。 JE1CVL Kuge Fumio
日本一小さな衛星通信情報サイト

衛星通信記録3月16日(水)

2011-03-16 09:15:50 | アマチュア無線

本日午前7時晴れ6.4℃

【計画停電】今日午後6時半から8時半まで約2時間、停電がありました。2時間は長いですが、被災地はもっと大変なはずなので、それを思い計るためにも停電を受け入れることが大切と思いました。被災からまだ5日、混乱が続いていますが、被災地にあっても今後日一日といろいろなことが行き届いてくるものと思います。どうか困難を乗り切る気持ちを持ってもらいたいと思います。

Hdsdrfo292011Hdsdrsmall_2 【FCD】アンテナ+プリアンプ+FCD+satcontrol fcd+HDSDR で15:30のFO-29のCWBeaconを受信 カーソルで周波数を動かすとSSBらしき信号が聞こえました モードはCWにすべきですが USBでCWのToneが良く聞こえました 中央の大きな山はマーカーと思っているのですが? HDSDRはそのままだとフルスクリーンなので工夫をすると画面が幾分小さくなり 使い勝手が良くなります(Via JA0CAW JE9PEL Tnx.)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衛星通信記録3月15日(火)

2011-03-15 11:50:22 | アマチュア無線

本日午前7時曇り2.5℃

Fcdwrplus Fcddopcon 【FUN cube Dongle】3月5日に購入することができました。昨日届きました。まだアンテナは繋いでいません。セッティングまで完了。セッティングと使用のレポートをしていく予定です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衛星通信記録3月14日(月)

2011-03-14 10:33:05 | アマチュア無線

本日午前7時晴れ2.0℃

【計画停電】見合わせだったようで、午前10時までの間、停電はありませんでした。しかしながら午後はわかりません。節電、省エネに努める必要があります多くのガソリンスタンドが閉めています。ガソリンが買えません。灯油もなじみの客にしか売ってくれません。飯能地方でも国道16号線とか、幹線道路は渋滞しています。確かに不要不急の外出は控えたほうが良さそうです正しい情報にもとづいた冷静な行動が必要と感じています。

本日午前10時、イギリスのロンドンから書留便小包が届きました。

Teruharu1a_2Teruharu2a_2【アメイジングワールドで遊ぶ】東京町田市にあるアメイジングワールドの「着せ替えコーナー」で遊ぶ孫たち。NASAの宇宙服が気に入って自分から選んだ1歳9か月のテル君。ヘルメットの中の目の輝き、この子が大人になる頃には宇宙旅行が普通になっているかも知れません。ねえねはウェディングドレスなど6回着替えたとか。「どどすこすこすこ…」の画像は自宅(画像提供:ハルママさん)

EKHさん 通勤・職場たいへんなようですね(了解) 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衛星通信記録3月13日(日)

2011-03-13 08:38:55 | アマチュア無線

本日午前7時快晴3℃

【計画停電】関東地方、明日から実施 飯能市は5ブロックのうち3つのブロックに含まれていて、私の所がどのブロックか今のところ特定出来ず。一番早くて明日の朝6時20分から

Kashiwagiyama2011a 【見晴らしの良い場所】地区内の見晴らしの良い山の頂上に石標を立てる活動をしています。下見から始めて今日の仕上げまで、私は5回登頂しました。昨日は14人出ました。60kgの石標を「そり」に乗せて皆で山の上まで引っ張り上げました。穴掘りの道具、砂利、セメント、セメントをこねる水など、大勢でないと出来ない荷上げでした。ここから東を見ると東京都内をはじめ、関東平野が一望出来ます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衛星通信記録3月12日(土)

2011-03-12 08:38:16 | アマチュア無線

本日午前7時快晴4.5℃

◆「東北地方太平洋沖地震」1000年に一度の巨大地震(世界最大級M9.0)により大災害が起きてしまいました。被災された方々には、心よりお見舞い申し上げます。◆非常通信が行われているかどうかわかりませんが、アマチュア無線がお役に立てるとしたらそれくらいしかありません。災害があるたびに「非常通信の定義」を暗唱しています「地震台風洪水津波雪害火災暴動その他非常の事態が発生し、または発生するおそれがある場合において、有線通信を利用することができないか、もしくはこれを利用することが著しく困難である時に、人命の救助、災害の救援、交通通信の確保または秩序の維持のために行われる無線通信を言う」(←何も見ないで書いたものです)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衛星通信記録3月11日(金)

2011-03-11 08:38:48 | アマチュア無線

本日午前7時快晴-1.5℃

本日午後2時46分ころ、東北地方で巨大地震が発生しました。大災害の模様です。人命の安全を祈ります。

Semisma_3【ケーブル&コネクター】クラブのミーティングに行くと、皆さんがいろいろな物を持ち寄って分けてくれます。おかげでいろいろ溜まりました。何に使いましょう。

Ao2711mar2011 12:35のAO-27 ■受信JH1BCL JA5BLZ 8N3L/3(京都市右京区) CJUアンテナを再確認するため受信してみました 良く聞こえました 実用上全く問題ありません

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衛星通信記録3月10日(木)

2011-03-10 07:06:26 | アマチュア無線

本日午前7時快晴-0.4℃

【ISSとディスカバリー】「勘違い」昨日は勘違いしてました(昨日の記事修正)ディスカバリーはミッションを終えてISSから離れ、地球帰還の軌道に入っていたのですねEST(アメリカ東部時間)の3月9日午前11時47分に無事帰還したとのこと。私が見た約7時間後になります。徐々に軌道を下げていたはずなので、明るく見えた訳です。ESTはUTCを5時間遅らせた時間とのこと、UTCにするには5時間加算し、日本時間にするにはさらに9時間加算。3月10日0時47分に着陸したことになります今朝、GooglMapに表示されるISSの軌道を見ると「あれっ、シャトルが無い」「軌道がずいぶん離れたなぁ?」→いや「もう地球に戻った」という訳です。

【自作アンテナ430用】Antenna2011a Cjuantenna2011 画像は前にも登場していますが、自作アンテナの実験少ない現状 今年は少し「アンテナ」を研究テーマにするかどうか思案中JA1CPAさんのHPhttp://www.ne.jp/asahi/ja1cpa/ja1cpa/nhp0812100/kousaant2/newpage090729.htmlによるとCJUアンテナは2eleで6.20dBのゲイン、八木は6eleで10.10dBとのこと。2eleのCJUアンテナは移動運用で実用になることを確認しています。もちろん8ele八木の方がゲインがあるわけですが、私の実感では実用上「差」は感じていませんCJUアンテナの図面↓

「CJUAntenna.xls」をダウンロード

Calsat10mar2011 【短時間にまとまって飛来】ポピュラーな衛星のグループにしてあります。短時間に集中して飛来。AO-51はさすがに低仰角でアップしませんでした。

17:29のSO-50 ■交信JA1CPA ■受信JA1AZR 良好なパスでした

17:31のFO-29 ■交信UA9UIZ JR1ASH 1120Hz

17:37のAO-51 仰角低くアップせず MEL1.8°∠

☆☆☆

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衛星通信記録3月9日(水)

2011-03-09 08:48:56 | アマチュア無線

本日午前7時快晴-1.4℃

【アンテナ自動コントロール】Picnicver12_2 けなげに働いてくれている「PIC-NIC」シャック前面の壁に吊るして、場所を確保しています。トライステートhttp://www.tristate.ne.jp/new-pic-nic/new-pic-nic.htmからVer2.0の後継機として、(新)PIC-NIC(ピクニック)が販売されています。LAN、RS-232Cに加えてUSB接続も出来るようになりました。あらゆるコントロールが出来る優れものです。CALSAT32もこの新PIC-NICに対応するためバージョンアップになりました。予備、2代目、実験用として欲しい気がします。

アンテナをコントロールするソフトウェアは「CALSAT32」です。CALSAT32がインストールされたデスクトップ又はノートパソコンがホストコンピューターです。トライステートの「PIC-NIC」はマイクロコンピュータです。このコンピューターがクライアントになり、アンテナを動かす仕事を分担します。LANで接続し、「PICNIC用衛星追尾用アンテナ・ローテーターコントロールボード」を介してローテーターコントローラーに信号を送り、コントロールします。

14:54のAO-51 ■受信JA1UKI 良好なパスでした

14:55のFO-29 Beacon受信 正常Fo2909mar2011

15:21のSO-50 後半Fずれもなく良好なパスでした

16:33のAO-51 ■交信JH4BTI JQ2SGN JA1CPA JA0CAW JR1NUR ■受信JA3BLK  RA0S□

16:40のFO-29 1370Hz 良好なパスでした

17:00のSO-50 ■交信JA8FY JA1CPA JL3WSL Tone67.0Hz

http://homepage2.nifty.com/m_kamada/javascript/satellite/ 

【Javaスクリプトで人工衛星を表示する】18:27のISS 目視できそうですね 例によってCALSAT32でアンテナ自動追尾にしておいて外へ出ます アンテナが向いている方向を見る ↑上記で18:27に時間を進めて見たら、確かに日本上空へ来ます(あたりまえですか)ところがディスカバリーの軌道が見当たらない 只今ランデブー中のはず と言ってもくっついて飛行している訳ではないが http://www.lizard-tail.com/isana/tracking/ これで見るとディスカバリーが少し先を飛行してますね

両方良く見えました(先行しているディスカバリーが見え終わったかなり後でISSが見えた) 明るさは一等星くらいで両方とも同じ明るさ 暗がりで時計が良く見えなかったので先に行ったのがISSだと思ってしまいました それとディスカバリーがあんなに明るいはずはないと思い込んでいたのがいけかなった 当然アンテナの動きも暗がりの中、ちらり、ちらりと見てましたが、指してる方向が微妙に違う 先に見えたのがディスカバリーで後から来たのがISSですね 軌道は同じですが、もう相当離れている ミッションを終えて地球への帰還CALSAT32の時間を18:27に戻してスタートさせ、もう一度外へ出てアンテナの向きでISSの軌道を再確認しました うーん何とも言えないですが、先に行ったのがディスカバリーで間違いないでしょう この時間「オリオン座」が南中してました

☆☆☆

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衛星通信記録3月8日(火)

2011-03-08 09:26:09 | アマチュア無線

本日午前7時曇り-1.5℃

13:57のAO-51 良好なパスでした

14:01のAO-27 良好なパスでした

14:07のFO-29 良好なパスでした Beaconを受信(JE9PELさんのデコーダーです)

Fo2908mar2011

15:33のAO-51 ■交信JA1CPA JH4BTI BD1U○K CallSignをはっきり言ってくれないと呼べません!

15:49のFO-29 良好なパスでした 1680Hz

16:31のSO-50 ■交信JA1CPA JL3WSL JA8FY JA2MJA

18:12のSO-50 ■交信JA6PL 8N3L/3(ARIS SCの臨時局:大阪松原市) +1.5kHz

19:19のVO-52 良好なパスでした 980Hz

☆☆☆

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衛星通信記録3月7日(月)

2011-03-07 07:07:00 | アマチュア無線

本日午前7時雨4.1℃ 一日降り続く予報 

午前9時頃雪になり、薄っすらと積もりました。お昼頃止んで雪はほとんど消えました 夜また降る予報「山も野原も綿帽子かぶり、枯れ木残らず花が咲く…」春三月の雪

07:29のSO-50 ■交信JA8FY JA0CAW JA5BLZ ■受信JL3WSL

12:49のAO-27 ■交信JA1CPA JA1AZR Call:JA2NLT

16:13のAO-51 L/U PacSat BBS ◆受信 

「AO-5107Mar2011.txt」をダウンロード

16:45のFO-29 1720Hz 良好なパスでした

18:43のSO-50 ■交信JL3WSL JA5BLZ JA1CPA ■受信JA2NLT 途中周波数ずれを感じたので、受信している周波数を調整+7kHzしたら明瞭に聞こえるようになりました。

19:01のVO-52 ■Call JR3BOT 920Hz 良好なパスでした

【パキスタンの学生CubeSatプロジェクト】今年、7月から9月頃打ち上げが予定されています。ICube-1(パキスタンなのになぜIだかわかりませんが)Beacon 436.8475MHz CW 100mWダウンリンク 437.490MHz FSK AX.25 1200bps 600mWアップリンク145.835MHz FSK AX.25 1200bps パケット衛星のようですWikiペデアでざっと読んだだけでも、パキスタンも複雑な国ですね。カシミール問題を抱えてインドと激しく争っている。パキスタンイスラム共和国そうだったか、インドを挟んだ東パキスタンが1971年にバングラディシュとして独立準中距離、中距離、短距離の弾道ミサイルを保有 このうちの幾つかは核兵器の搭載が可能ではないかと言われている 1998年にインドに対抗して地下核実験を行い、世界7番目の核保有国になった。アブドゥル・カディール・カーン博士が核実験の主導的役割を果たした。

【今日の雪】

Haruyuki2011

☆☆☆

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衛星通信記録3月6日(日)

2011-03-06 08:48:47 | アマチュア無線

本日午前7時快晴-0.4℃

【サテライター考】『日曜日に書く』
ユーチューブの映像には、衛星通信の移動運用システムが数多く紹介されている(多くはUSAだが)日本国内においても移動運用局は多い。全市全郡はもとより全町村交信を目指しているのだからおどろきである。衛星通信の楽しみ方は多様だ。AMSATBBの投稿を読むと、衛星通信をどのように行うべきか疑問を投げかける投稿もある。日ごろ楽しむべき、衛星通信について考えてみたい。①「衛星通信とは何か」の考えを持つ②「衛星通信のシステムを整える」③「衛星通信に関する情報に日ごろから触れる」この三つをまず基本としたい。私の考える「サテライター像」は「現在、行われている衛星通信の全てが出来ること」である。なぜかと言えば「全てが全て」だからである。むろん全てが出来る人はいない。だが、到達点をそこに求めないと自身の発展がない。しかし、それを教えてくれる人は少ない。①「衛星通信とは何か」哲学と言ってしまえばそれまでだが、考えれば考える程、疑問は付きまとうはず②「衛星通信のシステムを整える」それは経済的にも限度があるが、ある程度のシステムがないことには衛星通信は楽しめない「FMだけのリグではCWやSSBを楽しむことが出来ない」がごとしである③「衛星通信に関する情報に日ごろから触れる」ある衛星ジャーナリストは「皆が知っているであろう情報は、敢えて書かない」と言い切った。そういう世界もあるのである。たとえば「JAXA」なりが、今何を目指しているのか、どこを見ているのか「宇宙の果て」「大航海時代」「人類に役立つ」なのか。それが、現実の社会と結びつかないと政治において「2番じゃだめなのですか」になってしまう虞がある。日本の宇宙関連技術は「世界のトップレベル」である。トップレベルであるがゆえに「それを理解し、親しむサテライターが多くいる国でありたい」すこし大袈裟になりました。以上、本日のコラムとします。

18:43のVO-52 ■交信(SSB)JI1DSU 880Hz

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衛星通信記録3月5日(土)

2011-03-05 07:40:06 | アマチュア無線

本日午前7時快晴-3.1℃ 大霜

【今度はロボットアームで】ISSの「きぼう」は日本の実験棟ですが、小型バスくらいの大きさがあります。この「きぼう」にはISSで唯一、エアロックとロボットアームがあるとのことです。エアロックとは「気密装置」のことだと思います。言わば潜水艦から海中に出るハッチのようなものでしょう。そのエアロックから「CubeSat放出機構(装置)」をロボットアームを使って取り出し、放出機構から最大4基のCubeSatを宇宙空間に放出します。予定では来年の秋となっています。3月中にも放出するCubeSatの募集が始まるようです。各大学等から応募が殺到するでしょう。殺到するということはそこに競争があり、切磋琢磨されます。日本のCubeSatの発展が確実になって来ました。「ARISSat-1」は人間、つまり宇宙飛行士が宇宙空間に持ち出して放出しますが、このプロジェクトは船内からロボットアームで操作するという新たな試みです。実現が楽しみです。まさに「希望」3月2日JAXAプレスリリースより

08:11のSO-50 良好なパスでした

09:08のVO-52 ■交信(SSB)JG7IJM/7(03010二戸郡:二戸町はないが) JR6BLW 1010Hz

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衛星通信記録3月4日(金)

2011-03-04 09:05:31 | アマチュア無線

本日午前7時快晴-3.6℃ 真冬の寒さに戻りました

【アリゲーター】Alligator(DK3WNマイクさんのHPから画像を拝借)

Alligator2011

分類上「ワニ目」にはアリゲーター科、クロコダイル科、ガビアル科の3科がある。アリゲーターとクロコダイルの違いは、下顎の歯が見えるか見えないかで、クロコダイルは下顎の前から4番目の歯が口を閉じた時見える。さて、衛星通信で「アリゲーター」と言えば、口が大きくて耳が小さい、すなわち送信パワー大きく、受信感度が悪い局のこと。最近あまり言われなくなりましたが、自戒を含めて記述した次第「アリゲーターはいけませんぞ」

KySat-1ほかNewCubeSat TLE(現行:最新予想TLE)

1 99999U 00000    11063.43259919 0.00000000  00000-0  00000-0 0  0000
2 99999  97.9564   8.4412 0007658  67.0214 113.6793 14.7726555100000

3基のNewCubeSatは日本時間の今夜19時9分43秒に打ち上げられる予定となっていますが、KySat-1のHPにある予想TLEをCASAT32に入れるとエラーが出る場合があるようです。ほとんど内容同じですが、↑上のTLEだとエラーが出ませんでした。なお、現在公表されているTLEは、この前打ち上げ予定時に公表された「予想TLE」より14分遅れています。

いやー残念 ロケットは打ちあがったが分離失敗(19:21)

打ち上げの模様をNASATVで見てました。予定どおりの時間に無事打ち上げ成功、その喜びもつかの間、13分後衛星分離予定でしたが、分離失敗(19:21)映像にコメンテーターが映り、何やら英語で話しています。内容はわかりませんでしたが、どうも様子がおかしい。だって深刻な顔をして話している。笑顔などまったくない。何か変だぞ。そのうち傍らの「FaceBook」にコメントが入り出す「えっ分離失敗だってー!何それー」みたいな。いやー残念。力が抜け落ちてしまいました。それにしてもこのサイトの「Facebook」を見る限り、かなり多くの日本人がこのロケットの打ち上げに関心を寄せているようです。サテライターではないようですが、ロケットでなくその中に入っている衛星を使う方に関心を寄せていただくともっと面白いと思います。サテライターが増えることは良いことだとは思いますが…。☆☆☆

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衛星通信記録3月3日(木)

2011-03-03 09:31:59 | アマチュア無線

本日午前7時快晴1.5℃ ひな祭り

Hinamaturi2011

16:54のFO-29 ■交信(SSB)JA1CPA Call→JA1GHV 1090Hz

17:14のAO-51 V/U ■交信JA6PL JA4GVA L/Uにはだれもいなかったとのこと 私もアンテナを室外へ出しませんでした 通常のV/UシステムでQRV

17:28のSO-50 ■交信JR1NUR JA3BLKTone67.0Hz 良好なパスでした

【2011年の月別衛星概況】2011年も2か月が経過しましたが、こんな感じで記録しておけば良いでしょうか 一年分は年末に発表予定

【1月】1/1 年末年始日本海側大雪 山陰地方で豪雪 ISS パケット常時ON
1/2~3 第64回QSOパーティー盛大に行われる
1/12 昭島市立つつじが丘小学校でこの年初めてのスクールコンタクト 成功
1/20 HO-68Beacon一時STOP その後コマンド通らず(スケジュール更新されず)
1/21 NanoSail-D2 広帆成功、Beacon聞こえるも一日で消滅
1/24 SO-67 EasternASIAでON
1/28 ARISSat-1 ソユーズでISSに届く
【2月】
2/11 ARISSat-1 ISS内から試験電波発射 JA0CAW局のみSSTVを含めて受信成功    2/16 ARISSAT-1 ISSからの放出延期 7月以降に…
2/21 FUNCubeDongle第5回販売 このころ超人気(500個中、日本で8個)
2/22 SO-67EasternASIAでON
2/23 KySat-1を含む3基のCubeSat打ち上げ延期 その後未定へ
【3月】
3/1 8月に5基の新CubeSatが打ちあがるとの情報 オーストラリアの「キウイサット」はおいしそうだ

3/2 JAXA「CubeSatをISSから放出するプログラム」を発表 「こうのとり」でISSまで運びロボットアームで軌道に乗せる それも「ところてん式」に数基を押し出す(Via JH1EKH Tnx.)

↑これは、今のところトップニュースですね。各大学のCubeSat開発にはずみがつくと同時にやはり日本が先端を行くことになりそう

☆☆☆

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衛星通信記録3月2日(水)

2011-03-02 05:40:37 | アマチュア無線

本日午前7時曇り5.2℃

05:01のAO-51 Sバンド聞こえませんでした「ONになっていないか」「当局の受信方法が悪かったか」ONになってなかったみたいです

08:13のVO-52 ■交信(SSB)JA2NLT JA1PJS JR6BLW 1120Hz

08:26のSO-50 良好なパスでした

13:31のAO-27 ■交信JA1FMU JA1CPA ■受信JN1VNW ◆前後のBeaconを受信 後の方が多く採れました

Ao2702mar2011

14:34のAO-51 Sバンド聞こえませんでした まだ切り替わってないみたいです となるとこの後16:12のパスは?

16:12のAO-51 V/U&L/U ■交信V/U JA1CPA JA4GVA JA8FY RU0LE/MM 結局本日Sバンドには切り替わりませんでした

17:50のFO-29 ■交信(SSB)JA1PTC 1750Hz

19:47のHO-68 Beacon受信 正常

Ho6802mar2011

☆☆☆

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする