ヨーロッパの限りない大地

ヨーロッパの色々な都市を訪問した思い出をつづっていきたいです。

図説 中世ヨーロッパの暮らし

2023-06-21 20:41:29 | ヨーロッパあれこれ

図説 中世ヨーロッパの暮らし

河原温 堀越宏一 著

河出書房新社 発行

2015年2月28日 初版発行

 

この本の第一部では、まず当時のヨーロッパの人口の大半が暮らしていた農村社会を取り上げています。

農村は十三世紀のうちに中世農村としての完成域に達し、十八世紀に産業革命が始まるまで、農村における変化は小さかった。

第二部では都市世界を取り上げています。

都市は十二世紀以降、とりわけ地域の拠点として成長し、王侯貴族による領域支配のなかで、商工業者を中心に農民とともに「働く者」という第三の身分を形成していきます。

第三部では、農村と都市の人々の日常生活の諸相について、暦や衣食住の在り方などを論じています。

 

バスティード

ボルドーからトゥールーズ周辺地域に及ぶ西南フランスの平野部で、13~14世紀に建設された一群の定住地の呼称。

半都市半農村的であると同時に、軍事防衛的要素も兼ね備えた特徴的な姿を持ち、その数は500余りにも上る。

バスティードの典型的な形は、各辺数百メートル程度の長方形の囲壁に囲まれ、中心の広場を核にして、格子状に直交する街路がめぐらされている。p29

 

中世最大の建築と言えば、大聖堂(カテドラル)の建立であろう。

12世紀から13世紀は大聖堂の建設ブームであり、パリのノートル・ダム大聖堂をはじめ、北フランスを中心に数多くの大聖堂が建てられた。

建設に関わった建築職人は、石工を筆頭に、石切工、大工、タイル工、左官、屋根葺き工、レンガ工の他、ガラス工、鍛冶匠などに及んでいた。

それに未熟練労働者を加え、数十人から数百人規模で工事が行われた。

(J・キャンベル『カテドラルを建てた人々』より)p79

 

ジョヴァンニ・ヴィッラーニ(1280頃-1348)

フィレンツェ出身の商人、政治家

20代の初めから北フランスやフランドル地方に滞在し、14世紀前半のヨーロッパの情勢を広く見聞した。

彼の生涯は、広く国際的な商業取引に従事したのち、引退して母国に戻り、故郷の都市政治に参与するという、当時のフィレンツェ商人の典型的な生き方に従ったものであった。

加えて、彼は「物書き商人」として、商業、政治活動だけでなく、さまざまな著述を残した。

『中世イタリア商人の世界 ルネサンス前夜の年代記』清水廣一郎 著 平凡社 に紹介されている。p95

 

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« フランス文化と風景(下)16... | トップ | シベリア鉄道 三度目の正直 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ヨーロッパあれこれ」カテゴリの最新記事