フランス文化読本 フランスを知るための16の窓
田村毅 監修
鈴木雅生・福島勲 編
丸善出版 発行
平成26年4月10日 発行
16の窓の内、パリ市内のものが15で(あと一つはパリ近郊のヴェルサイユ宮殿)、パリを通してフランスを知るような仕組みになっています。
1 ノートルダム・ド・パリ
聖母信仰と中世幻想
2 パリの橋
右岸と左岸を結ぶ風景
パリで初めて造られた家の無い橋は、1578年から1607年まで30年を費やしてつくられたポン・ヌフ(新橋)である。
現存する橋としてはパリ最古のものである。
3 ルーヴル美術館
人類のヘテロトピア
ルーヴルという名前の由来はあまりはっきりしない。要塞にルーヴルという土地の名が冠されたことに由来する。
4 カルチエ・ラタン
左岸が生み出す知の空間
当初、学寮は学生たちが寝起きするだけの場所だったが、次第に教育もそこで行うようになり、15世紀末には教育を行う学寮は18を数えるまでになっていた。
5 ヴェルサイユ宮殿
権力の劇場
ルイ13世の時代、1623年、ヴェルサイユの地に、狩猟のために館が建てられたことが発端であった。
6 バスティーユ
革命の爆ぜる地
1789年7月14日、バスティーユ牢獄に収監されていたのはわずか七人の軽微な犯罪者のみであった。
比較的短時間の攻防の後バスティーユは民衆に占拠された。
7 凱旋門
皇帝の栄光とともに
ナポレオンの変革は目に見えるものだけではなく、ナポレオン法典の制定や、軍事・教育システムの整備、さらにパリの番地表示などもある。
8 オペラ座
絢爛の祝祭空間
9 サン・ラザール駅
〈鉄道の時代〉の文化
10 シャンゼリゼ通り
モード・シック・エレガンス
11 オルセー美術館
近代を描く新たなまなざし
12 モンマルトル
歓楽街に息づいた芸術家たち
サクレ・クール寺院の建設の発端は、1870~71年の普仏戦争と、翌年のパリ・コミューンの犠牲者たちの鎮魂であった。
13 エッフェル塔
「無用の鉄塔」からパリの象徴へ
1889年の完成当時、エッフェル塔の巨大さはまさしく前代未聞、想像を絶するものだった。
それまで地球上の最も高い建造物はアメリカのワシントン記念塔(169m)だったが、エッフェル塔の高さは300m、頂上の三色旗まで含めれば312mとなり、約二倍と大幅に世界記録を更新した。そして世界一の座を41年間守り続けた。
14 メトロ
地下に広がるモニュマン
メトロの父はフルジャンス・ビヤンヴニュという人物で、モンパルナス・ビヤンヴニュ駅にその名を残している。
15 モスク
異文化へのまなざし
16 ケ・ブランリー美術館/博物館
モダン・アートと「異文化」展示のゆくえ
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます