こないだ、祖谷古式蕎麦という半生蕎麦をいただいたのである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/c4/84bf86c202b7587f0e7635c8c2d0d1df.jpg)
ネーミングから、徳島県にある秘境祖谷温泉がある地方で、昔から食べられている蕎麦なのか?と思ったら、「祖谷古式蕎麦という名称は弊社の登録商標です。祖谷産のそば粉を使用しているという意味ではございません」と書いてありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/c0/7985ae7bec248a79975812e0a8e7a614.jpg)
剣山堂の祖谷古式蕎麦は、通販でもお取り寄せができるようです。祖谷渓は何度か訪れており、かなり山深い地方です。崖を下っていく日帰り温泉に入ったり、かずら橋を渡ったりしました。
蕎麦に話を戻しましょう。今回はざる蕎麦を作ることにします。約5分ほど湯がいてから、冷水で〆ます。手持ちの海苔をトッピングしたら完成です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/e5/582bea5ef484df6784280292a05986b0.jpg)
えー、普通に美味しくいただきました。説明書によると、「製麺後に加熱殺菌をしておりませんので、そば本来の味と香りをご堪能いただけます」とあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/c4/84bf86c202b7587f0e7635c8c2d0d1df.jpg)
ネーミングから、徳島県にある秘境祖谷温泉がある地方で、昔から食べられている蕎麦なのか?と思ったら、「祖谷古式蕎麦という名称は弊社の登録商標です。祖谷産のそば粉を使用しているという意味ではございません」と書いてありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/c0/7985ae7bec248a79975812e0a8e7a614.jpg)
剣山堂の祖谷古式蕎麦は、通販でもお取り寄せができるようです。祖谷渓は何度か訪れており、かなり山深い地方です。崖を下っていく日帰り温泉に入ったり、かずら橋を渡ったりしました。
蕎麦に話を戻しましょう。今回はざる蕎麦を作ることにします。約5分ほど湯がいてから、冷水で〆ます。手持ちの海苔をトッピングしたら完成です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/e5/582bea5ef484df6784280292a05986b0.jpg)
えー、普通に美味しくいただきました。説明書によると、「製麺後に加熱殺菌をしておりませんので、そば本来の味と香りをご堪能いただけます」とあります。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます