子どものころは、T京のN野に住んでいて自転車が主な移動手段だった。自転車のタイヤもいまほど品質は良くなかったのだろう、年に何度も愛車のパンク修理を近所の自転車屋にお願いしていた。
結構、近所には自転車屋も多く持って行くと、おいちゃんが「はいよ」という感じで、ちゃちゃっと直してくれた覚えがある。何度も修理を繰り返すので、タイヤチューブは継ぎはぎだらけだったように思うけど大事に乗っていた。今住んでいるところの近所には、そういう自転車修理を行ってくれる店はないし、自転車販売店といえば大手スーパーの「イ〇ン」とか、ホームセンターの「ナ〇コ」くらいである。持って行くのも大変だし、そもそも修理をしてくれるのかも分からない。(あえて聞いたことはない)
代わりに、100均に行くと自転車の「パンク修理キット」が売っている。
ある日、駅まで自転車で行こうとしたら、パンクしていた。オーマイガー! 100均パンク修理セットの出番じゃ。
バケツに水を入れて、チューブの傷を探します。どこかで空気が漏れているはずである。(昔、自転車屋のおっちゃんがやっているのを見た)
ここじゃ! 2か所傷があるように見えます。(いきなり2か所かよ)
キットの「ゴムのり」を塗ります。
キットのパッチを慎重に貼ります。
トンカチでたたいて馴染ませます。パッチの保護シールは取り外します。
よっしゃ完璧だぜ、パンク修理は任せろ・と思ったが、10分後にはタイヤがぺしゃっていた。なんでやねん。再度、バケツに水を貼って調べたら別の部分も傷があり、空気が漏れていた。(なんで3か所同時やねん)同じ手順で、修復しました。
無事に、修理完了しました。
【教訓】
・障害箇所は複数あるかもしれないと思え。(今回は3か所もあった)
・修理したら、面倒でも試験をしろ。(思い込みは、手間を増やすだけ)
チューブがツギハギだらけ、そうなりましたね。
でも子供の頃は「自転車に乗るということはこういうことなんだ」と変に納得していて、それどころか水の中にチューブを入れて…の作業が興味津々で見ているのが楽しかったです。
(だからパンクしてほしい、とは思いませんでしたが)
顔馴染みの近所の自転車屋さんがパンク一箇所だけだと「今日はお金要らない」なんて言ってくれる時もありました。
やはり当時の品質を物語っていたのでしょうね。
ところでnacksさんは車のタイヤのパンクの経験はありますか?
私は3〜4度あります。しかも以下の共通点があるのです。
・全て札幌に来てから
・全て冬
・全て後輪
ディーラーに持って行くと見事と言えるほどの立派な?大きさの釘や鋭利なボルトが刺さっていました。
全て後輪というのはJAFの説明でもあったのですが前輪が釘などを後ろに蹴飛ばすので後輪がパンクしやすいとか。
でも冬のみというのは納得行かず、「道民はパンクさせようと雪にまみれて見えにくい季節狙った意地悪か?」と思ってしまいました。
ディーラーの話しだとトレッド面は修理出来るがサイドは不可能とのことで2回はサイドで結局買い換えでした。
今冬がパンク無い事を祈っています。
本件は懐古趣味ブログのネタにしようと思います。
車のパンクは2度ほどあります。(今のは5年間無事です)いずれも前輪で、一度は車庫で空気が抜けてました。もうひとつは、道路で少しの段差があったとは、すーっと抜けました。どちらもJAFを呼んで、積んでいたスペアタイヤに変えてもらい車屋に行きましたが、特に穴はなく空気の重点のみで復活しました。(良くわからないのですが、充填だけですんだのは良かった)
今の車はスペアタイヤが無いので若干心配なのですが、幸い無事です。