例年通り今年も一年の目標をここに書いておく。
このブログ自体がそうだが、あえてやり方を変えない事にも意義はある(かな?)。
目標の内容は、近年同じような事を惰性で掲げているだけで緊張感のかけらも無くなっているので
ここらで気分一新、見直すことにした。
仕事では現役最前線から外れて2年目となるが、もう今更新たに事を起こしたり変えたりは無いだろう。
いよいよ仕事は静かに終えていくシーズンになる。寂しい反面、新たな事が始まる楽しみもある。
その時期をどう過ごすかで先が左右される、という意味では60代前半は20代前半に似ている気がする。
1.中途半端なスキルを基礎からやり直す
時間の余裕があるので、これまで適当にその場しのぎで誤魔化してきたスキルの中で、この先にもう少し
ちゃんと会得しておきたいスキルを基礎から学びなおしたい。
具体的には①英語力、②CW、③傾聴、④ファイナンス、⑤家事
どれもオンライン教育をはじめとしていくらでも学ぶ環境は提供されているので、選んで始めたい。
2.家内とできるだけ一緒にいない様にする
別に不仲になってしまったわけではない。家内は同い年だが、これまでは現金収入の大半を自分が家へ運び
家には夜帰るだけだったが、これからは違う。互いに一人の個人としてテリトリーを尊重して共同生活を
楽しむ工夫が要る。そのための基本が、出来るだけ一緒に過ごさないことだと思う。一方で遊びに出かけたり
するのは一緒にやって、家事は半分ずつ担うのが理想だ。が、家事スキルが自分の方が圧倒的に劣っているので
そこのスキルアップも目標1に加えるべきだ(⑤を最後に加えた)。
3.いらないものを選んで捨てる
ものとはモノだけではない。これまで培ってきた考え方、役割、立場、責任などのことだ。
なかなか捨てられるものではないが、持っていると自分のためにならず、何よりも持っていることが滑稽な勘違いの
様なものを積極的に捨てる努力をしたい。目標1と関わるが、自分にとって本当に欲しい能力が仕事現役時代とは
違うはずなので、そこを見て見ぬ振りせずに真摯に向き合いたい。
物質的なものでは、やはり紙のQSLカードが最右翼だ。まだ当分は畳むつもりは無いがタワーもいずれいらない
ものと化すのだろう。
つましく図太く生きる
以上3項目をどこまで出来るかは判らないが心がけとして掲げておくことにする。
その一方で無線の海外遠征を計画・敢行し、老親の面倒を見て、家族が仲良く、健康に過ごすために
つましく図太くを心がけて一年を過ごしたい。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます