JJ2CJB weBLOG

also W1CJB, V63CB (ex. 9M6/JJ2CJB, XV2CJB, AC2AI, V63CJB)

20m Mid-Night Condition

2007年04月24日 23時45分12秒 | DX
すっかり晩春Condxで夜間の西方向パスが良好です。

今晩は、22-23J時、北欧方面が良く開けており、LA、SM、OZ、PA、SPとSSBで強く聞こえています。CWではR1FJMが強く入感しています。

一昨年前、及びその前と4月後半のログを見ても、同じような開け方をしており、4月中旬から夜間の20m/17m西パスが良好になり、5月には開ける時刻が遅くまで延びていました。
丁度昨年はワールドカップドイツ大会の記念局が夜中に沢山聞こえていましたネ。

昨晩から14195では録音再生のへんな人が出没してますね・・・お祭り前から気の早い人は酔っ払っているようで、お幸せそうで何よりです・・・苦笑。

さて、黄金週間が近づいてきました。
必ず、って言って良いくらい大型連休前にはトラブル話が聞こえて来るんだよなぁ。今年はやめてね。
コメント (2)

XXXX -my favorite Aussie Beer

2007年04月24日 20時45分31秒 | Beer
以前にも記したXXXX(Four X)。

今朝は、豊田市のお客さん先へ直行で打合せを済ませ、昼休み中に移動する途中、以前チェックしておいた豊田市駅前のT-Face内の輸入食料品店へ駆け込み、入手してきました。

無事ゲットしました!

が、昼ごはんは食べ損ねました・・・
会社の席の足元への搬入にはドキドキものでした(苦笑)。

もうすぐ自分の誕生日&家人も誕生日ですので。

その前に珍WKDで乾杯、と行きたいところですが!
(そのために3本)
コメント (2)

BS7H -Departure?

2007年04月24日 00時12分26秒 | DX
BS7H(Scarborough Reef)。情報は無いなぁ、と自分がかっぱえびせん食べながらぼやいている間に、高野さん(JL3CRS)より素晴らしい情報のupがありました。

BYメンバーが22日夜に広東省 深圳で歓送迎会を行い、25日出航予定とのこと!

いつもキラリと光る記事をUPされている高野さんですが、今回は特筆すべきとびきりネタでした。

皆さんの情報収集力には舌を巻きます・・・。
昼間、SKVさんと「出る出ないは五分五分でしょうか」とお話しましたが、これで七分三分くらいまで確定度が上がったのではないでしょうか?

皆さん、Enjoy Super Big Pile up !
コメント (2)

2000本突破

2007年04月23日 23時07分10秒 | MISC
禁煙初めて節煙した本数が2000本を超えました。
削減した費用は30Kを超えました。

最近は、店に入って「禁煙、喫煙いがいたしますか?」と聞かれて「禁煙」と自然に返答してしまうことがあり、苦笑いです。

別にどちらの席でも構わないんですが・・・
コメント

かっぱえびせん<期間限定>

2007年04月23日 00時01分14秒 | MISC
日曜日に家人が子供会の行事で使うお菓子の購入に近所の「おかしカンパニー」へ行くのに付いて行きました(荷物運び役、兼運転手です)。
要は駄菓子のディスカウントショップですが、ふらふら見ていたら「おっ!」

やめられないとまらない、のかっぱえびせんに新しい仲間が一杯出てるんですねぇ。全然知りませんでした。



早速帰宅してから「お好み焼き味」を開封。

ぽりぽりぽり・・・・・・

・・・ぽりぽりぽり・・・

・・・・・・ぽりぽりぽり

食感はノーマル品と全く同じです。
お好み焼き味を出すためにカルビー技術陣は悩んで苦労したんでしょう、でも、クドイです。マヨネーズ風味を出す工夫は偉いと思いますが、マヨネーズのみを舐める以上にクドイです。

これではビールのつまみにもなりません。(一番合う飲み物は冷たい水かと)

はっきり言えば「おいしくない」。やめられない止まらない、どころか、途中でやめたくなった。

大阪に1年前長期出張で滞在していた時に、たこ焼き味のアメを食べたときと同じで、最初は「おっ!ちゃんとお好み焼きだ」と嬉しくなるけど、すぐ嫌になり、途中で食べるのが嫌になるパターン。

さて紀州梅は如何に?・・・・なんとなーく想像できてしまうが・・・

個人的には、静岡地域限定のわさび味があっても良いのではないかと思いましたが・・・いらんことかも。
コメント (2)

雨の日は部屋の中で

2007年04月22日 15時38分09秒 | License
Sloperを80mにTuneさせるために外でヒゲをチョキチョキしてたら再び雨が落ちてきました。

はっきりしない天気のまま1日終わりそうです。

雨の日は部屋に入って、コモンモードフィルター作りをしました。
リグ用、リニア用、電源用の3つを取り合えず作ったら、コアはありますが線材が足りなくなってしまいました。

丁度、家人から買い物コールを受けましたのでホームセンターで調達してきます。
コメント

9M2/PG5M -Spratly Is.

2007年04月22日 06時52分44秒 | DX
ペディション続きですので殆ど話題にもなっていませんが、PG5MがSpratly(Layang Layang)から出ており、30mでQSOできました。

季節的に年中気楽に行ける訳でもなさそうですので、同じ時期に集中するのでしょうか?

しかしPG5MのURL、coolです。.toってどこでしたっけ?
コメント

75m nothing heard

2007年04月22日 06時13分11秒 | DX
昨日整合だけ合わせたと思われるSloperで、今朝75mを早朝ワッチしてみました。

JA各局がEUとやっている(らしいの)ですが、なーんにも聞こえません(笑)

ダミーロードアンテナになっているのでしょう。繋げばそれなりに聞こえるハイバンドとは違いますね。80mの東北コンテスト参加局はよく聞こえますが、DXになると全くカスリもしませんでした。

理屈では判っているつもりでも、実際聞こえないと「むぅぅぅ・・・」

頭を切り替えて検査さえ通ればOKと割り切ります。
コメント

気象病?

2007年04月21日 21時31分29秒 | MISC
家庭菜園のねぎぼうずです。およそ地球上の生命体とは思えない形状です。

ランダムにblogやらwebやら覗いていると、今日のnewsに
<気象病>北海道で短時間に気温急上昇か 気象協会が注意
4月20日19時45分配信 毎日新聞
を見つけた。

はて?気象病?初めて聞く言葉だ・・・googleで「とは検索」してみる。

いろいろhitするが、ここが判りやすかった

「傷跡が痛んだり、リウマチ、神経痛、心筋梗塞、血栓、気管支喘息、急性虫垂炎、胆石、感冒、脳出血などがあり・・・」とされていますね。自分は特段該当する症状は無いですが、気圧によって発生すると思われる頭痛なんてのもそうなんでしょうか?

気象は直接人体に影響与えますが、地磁気や10.7cmが人体に判る形で影響されると、「おっ!この痛みがあるってぇことは、明日の朝はハイバンドで東海岸まで開けるってかぁ」なーんて判ったりして。

コメント

Sloper調整

2007年04月21日 15時00分04秒 | アンテナ
RFアナライザを使ってスローパーの調整をしようとしてうまくいかない課題はさておき、解決策を待って時間を浪費するのももったいないので、現実的かつレガシーなSWR計での調整を行うことにしました。

何度も何度もタワー下とシャックを往復するのはシンドイので、移動局リグを外へ出して行いました。これなら、横でチョイチョイ切ったり伸ばしたりしながら計測できるので便利です。

160mから調整を始めました。この周波数はエレメント長の長さのみで共振点を探します。最初はハムバンド内に共振点がなく適当に長さを変えながら、まずはリグが送信できる周波数帯へ追い込むのですが、長さ変化と周波数変化の関係が中々つかめず、たいへん時間がかかってしまいました。
取り合えず共振周波数を1909.0KHz付近にできましたがSWRは今ひとつ(下写真)です。ここから先はスローパー角での調整にすることにし、まずは良しとします。


続いて3.5ですが、短縮につき75mと80m両方いっぺんには無理なので、まずは75mに合わせることにしました。今度はヒゲのカットで調整です。末端での調整ではないためタワーの途中まで都度よじ登らなければなりません。
なんとか3798.0KHz付近で共振させることができました。SWRも下がっています(下写真)。


子供たちからお声がかかったのと、雨がポツポツ来そうなので、今日はここまで。

75mでどっかできるかな?
コメント

N8S Final log update

2007年04月20日 17時38分08秒 | DX
N8Sのオンラインログの最終版のアップデートがされたようですね。

発表では117.205 QSOとされ今回updateが

8th update of log - done 20th april 08:00utc:
last QSO in log: till end of DXped
QSO count: 117.136

ですので、ほぼ全ての最終形でしょう。

見たいのですが、Dog pileでService Temporarily Unavailableとなりworkedできません(笑)。

--- Added ----

帰宅してサーチして確認できました。
Dupeを2つやりました(応答が確認できず再度やりました・・・自覚しております・・・ゴメンナサイ)
17mCW以降が最後の1日に駆け込みでやった分です。
一応アンテナある周波数の表裏は全て出てきました。

コメント

HF Rig for fresh man

2007年04月19日 22時07分57秒 | MISC
前々からあちらこちらで記事になっていたYAESUのFT-450がCQ誌5月号の広告に発売が発表されました。Standardのサイトにはまだ掲載されていませんでした。

好き嫌いは人それぞれでしょうが・・・・私の第一印象は「FT-4700みたい」

他社の競合機種を追っかけてYAESUが出す機種ってなんか共通したデザインがあるような気がします(気のせいかな)。無骨というか愛想の無いデザインというか、中身は真剣に検討したがデザインまでは頭が回らなかった的な雰囲気を感じます(あくまで主観です・・・)

閑話休題、あだしごとはさておき、

団塊の世代の一世リタイヤに伴い、ハムの年齢構成もどんどん高齢化が進んでいますが、少ないながらも最近HFデビューしようとするビギナーの方々はリグは何を使っているのでしょうか?

昔に比べて明らかにビギナー向け機種が欠乏しているかと思います。まさかいきなり9000だの7800は買わない(若者には買えない)はず。昔は100K~150Kくらいの入門機と言われる機種が多くありました。
私はYAESUを使ってますが、SolidStateなら707、77、757、747、850、840、1011、920から、それぞれのOne、980、1021、900、1000、MPのUPPER上級機へ、とLineUpがありました。

今時SWLを経ないと、までは無理でしょうが、10Wリグで海外を追っかける苦労は決して無駄にはならないと思います。

ちなみに私の開局したリグは写真のFT-77S(10W)でした。バイト代で買ったもののアンテナ買う資金がなく、困ったのも今では懐かしい思い出です。
コメント (2)

Night condition on 20m

2007年04月18日 23時09分50秒 | DX
帰宅して風呂入ってビール飲んで食事してシャックに入ってPC電源入れる

立ち上がる間にリグにも火を入れる。20mを聞く。22時半くらいの時刻帯。

溜まったメールを読んでる間14.195をずっと聞く。結構CQが聞こえる。
JT1YがCQ出した・・・3回出しただけでいなくなった。
誰かがチューンしている
また誰かCQ出してる、良く聞こえない・・・どんどんやっているのは判る
JA相手にQSOした・・・急に信号が強くなった、ビーム振ったね
JW/F8DVD(Spitsbergen)だった。過去何度かやったし今年も日曜に繋がったので
しばらく黙って聞いてみる。

強い。Sメータで+10dB over 9くらい。QSBもなし、混信もノイズもなし。
国内はあまり聞こえないが結構呼んでるのかエリア指定しだした。

他の周波数もスウィープして聞いてみる

9N7JOがラグチューしている。コンテストではいつもお世話になってます。シグナル5~6くらい。混信ないので明瞭に聞こえる。

ZS1YがCQ出している。CQ Long path North Americaなので黙って聞く。今晩は7~9で入感です。いつも強いです。

そんなに良くも無いですが、決して何も聞こえない訳ではなく、ボトム期であっても「それなりに」楽しむことはできそうですね。
コメント

BR-510での計測・調整

2007年04月18日 00時17分35秒 | アンテナ
やはりローバンドでのRFアナライザの発振周波数がうまくないので、昔のCQ誌をひっくり返して読み漁ってます。

接地型アンテナを甘く見てたかもしれません。思えば非接地型のアンテナしか今まで使ってないなぁ・・・。接地なんて感電防止くらいにしか考えてなかったから・・・

読みながら20m聞いてますが、今晩は静かですね。
コメント

Scarborough Reef -BS7H 2007

2007年04月17日 23時28分37秒 | DX
直前になっているのになかなか見通しが掴めないScarborough Reefペディション

JA3AAW吉田OMサイトで紹介されており初めてその存在を知りましたが、1997年のBS7Hのビデオ

非常に見ごたえあり、リーフの状況が良く判ります。

ここから電波を出したら別エンティティになる、と考える人物に敬意を表します!

待っている間に気分を盛り上げるために・・・どうぞー!
コメント