rftgyふじこlp:今は反芻している…JP1NOM

のんべんだらりと生きてしまいましたよ。

高級キーボード

2007年12月26日 23時03分22秒 | 科学・技術
Art.Lebedev、フル有機LEDキーボードの正規出荷を2月末に延期

買うことはないだろうけど、64x64ドットの有機ELディスプレイが各キーについているのはちょっとおもしろいね。英語キー、日本語キー、ロシア語キーに早変わり出来る。

てか買えないよ…19万円だよ…orz


英語で"OLED"というのは日本語で「有機EL」。SONYのテレビに使った奴。

普通OLEDは有機ELと表記されると思うんだけど、わざわざ有機LEDと表記しているのは特別な意味があるのかいな?

動物愛護

2007年12月26日 21時38分35秒 | ニュース
野鳥を“野良ネコ”から守れ! 市がネコの不妊・去勢手術へ

直ぐ消えそうなので要約すると…


鳥獣保護区に野良猫が住み着き、野鳥に危機が。犬と異なり狂犬病予防法での駆除ができないし、糞尿などの害も懸念される。仕方がないので不妊・去勢を推奨する事に。

『餌付けする人がいるからネコは居着く。かといって行政が強制的に処分することもできない。一番困っているのは、人とネコとの騒動を知らずに飛来する鳥ではないでしょうか』



ええと、野生化したネコは保護されなくて良いのでしょうか?

まるでイカやオキアミを食べまくるクジラを捕るのはダメで、草を食べまくってメタンガスを出しまくる牛なら殺しても良い、的な主張のように見えますが…

ニシン保護イワシ保護イカ保護やオキアミ保護のためにクジラを捕りましょう、という主張は許されないのでしょうか?ウシは頭が良くて優しいヒトの友達だから殺しちゃいけない、という主張はNGでしょうか?アザラシ保護のためにシャチを捕りましょうとか。

浜にいる小魚、小動物の保護のために野鳥狩るべし、という主張は…野鳥の糞害のためにと…

地球の資源を貪り消費し、生物の住みにくい環境を生み出しているヒトをk(ry

丸ごと交換

2007年12月26日 21時10分35秒 | クルマ
2007/12/26-19:03 作業車9台を車両ごと交換=動力伝達装置の不具合で-いすゞ

トヨタや三菱のおかげでリコール自体は珍しいことではなくなったけど、車両丸ごと交換、ってのはすごいね。

リコール対象が39台とか、個別交換不可とか、つくづくトラックってのは他品種少量生産なんだな、と思う。

こちらによると「作業用動力取出装置(PTO)付き車の変速機」のベアリングに不具合があったようだ。

PTOというとその昔、ランクル40で機械式ウィンチのオプションで見たのが初めて。モデルチェンジで電動ウィンチが出てきたりして。エンジンから走行用以外の動力を得るための装置ですね。

日赤 救急法 救急員養成講座

2007年12月26日 19時43分08秒 | 災害
献血に行ったときもらったパンフレットに『救急法 基礎講座』と『救急法 救急員養成講座』の講習会が載ってたよ。

免許取り直した時に簡単な救急法を教わったけど、それ以来何も教わってない。
何でそんなことに目をとめたかというと…

こないだの火事の時、交通整理してたら消防団っぽいオヤジに「危ないからどけ」みたいなこと言われて、交通整理の資格が欲しくなって(要は交通整理の仕事をチョコットすれば、認定資格が得られる)、来年早々に棒振りの仕事をしてみようかな、と思ったわけ。

で、ついでにホームセンターに車載用の消火器があるかと思って見に行って、薬剤量1Kgなら車載可能な大きさで、2,000円もしないことを確認、でも車載マウント付きは売ってなかったりして、ガックシしてみたり。きっとスーパービバホームにはあるんだろうけどねぇ。

で、どっちにしろ車載マウントだけではダメだから、サイドバッグでも消火器でも積めるラックを作らなきゃいけないわけで、金具を探してみたり。ちょうど良い4mm厚の金具があったりして。

ついでにファーストエイドキットもあったらいいなと思い、包帯、ガーゼ、紙テープ、三角巾、後何が要る?アルミ蒸着シートだよな?とケーヨーD2を1時間あまりウロウロしていたわけで。

で、こんなの一気に買って帰るわけにはいかないのでひとまず帰宅、三角巾ってどう使うのか?と思って日赤のパンフレットを思い出したのである。


日赤の講習を基礎から一気に受けるコースは四日間。教材費が3,000円だ。
まぁ、みっちり一気に講習を受ければそれなりに役立つだろう。

で、日赤の講習の評判を検索すると…

なんか権威主義的で、古典的で新しい国際指針には則っていない様なことが書いてあった。

交通事故で問題となる頸椎の保護は重視されず、都市部では必要ない骨折時の添え木を良く教えるとか、どうせはさみで切っちゃうのに、三角巾の結び目について難しい結び方を教えるとか、膝の付き方一つに細かい指示が入るとか、「自信がないならやるな」と救急員養成ではなく、びびらせてふるいにかけるような教え方をするとか…

とにかくなんだそりゃぁ?的なことが書かれたページがトップに来た。

これは受けた方が良いのか、受けなくて良いのかよくわからなくなったぞ(でも三角巾にの使い方はお家芸らしく、受講する価値はあるらしい)。

ついでに言うと最近の指針では「講習で成果が得られないのは教え方が悪い」というのが定説らしい。するってぇと「自信がないならやるな」は現代のトレンドに反するわけで、「完璧じゃないけどやってみよう」という気にさせなければいけないという事みたい。

もちろん交通事故の被害者を揺すってみたり、心臓マッサージでお腹を押すような間抜けなことをしないために基礎講習を受けなきゃいけないわけだ。

で、検索したページによると「各自治体の消防局で無料講習がある」というので川越地区の講習を調べると…これが年に3回くらいしかやってないわけ。無料なのは良いんだけどねぇ…

これはもう両方受けるしかないか。

日赤講習で基礎と三角巾の使い方を覚えつつ、消防局主催講習で現代のトレンドを学べばとりあえず良いんじゃないか?

で、救急員講習を受けて、消火器を装備すれば何ができるかというと…
「消防署のから来ました」と堂々と言えるのである。

リニア新幹線

2007年12月26日 08時56分22秒 | 科学・技術
JR東海、リニア新幹線を自己負担で建設・総事業費5兆円

リニアモーターカー(磁気浮上式リニアモーターカー、MagLev)は、それほど実用化されていない。むしろ駆動にリニアモーターを使い、軌道支持に鉄輪を使う方式の方が一般的と言っていい。大江戸線もリニアモーター/鉄輪式だという。

磁気浮上式の場合、騒音や振動が少なく、空気抵抗のみになるので、環境負荷が低いとされる。また、鉄輪の摩擦に依らない高速性が確保される。

時速500Km/hでの一人あたりのエネルギー消費はガソリン自動車の半分、飛行機の1/3ぐらいになるそうだ。飛行機よりコストが低く、クルマよりも早く正確、ということらしい。

しかし、軌道敷設のコストが膨大であることが問題とされる。

心配されるのは変動磁場。50Hz程度の変動磁場が形成されるが、高架線下の測定では地磁気程度ということである。磁力が効率的に利用されている証、とも言える。


もう一つ心配されるのが駅の数。

最高速度500Km/hで運用されるとすれば、駅間隔を新幹線よりも延ばさないと効果が出ないだろう。100Km間隔とすれば、上野の次に山梨という線で落ち着くが、それでも短いだろうね(この場合都心と山梨間は20分ほどだという)。

時速500Kmを生かし、遠距離を短時間で結ぶためには駅を減らすのが一番。だが、沿線自治体は「オラが町にも駅を!」というだろう。JR東海にはそういう地域の声を無視して名古屋~東京ノンストップ、ぐらいの英断に期待したい。

当面は東海道新幹線の利益をつぎ込むというが、料金はどうなるかね?新幹線よりは当然高くなるだろうね。