rftgyふじこlp:今は反芻している…JP1NOM

のんべんだらりと生きてしまいましたよ。

マヤーク、復活傾向

2008年08月20日 22時50分24秒 | 無線
ラディオ・マヤークの伝播状況が改善されてきている。

一時は21時を過ぎないと実用的に聞こえなかったものだが、ここのところ20時台から実用的に聞こえはじめている。

D層の野郎も力尽きてきたか…

朝の四時からの放送再開に際して、屋外なら十分な電波が届きます。日の出も5時になったしね。

しかし、ここのところ夜も過ごしやすくなってきて、もう秋なんだなと勘違いさせてくれるに十分です。

でも灯台放送はまだ底を抜け出していないようで、夜中なのに八丈島などの伝播は良くありません。

裏技

2008年08月20日 22時39分32秒 | クルマ
原油高なんの太陽光に活路/八戸市内の銭湯

『原油高が銭湯の経営を圧迫する中、八戸市内では太陽光を利用した給湯システムを導入する浴場業者が増えている。』

『追い炊きのため、A重油との併用となるが、重油のみに比べ、一カ月で約三十―四十万円ほど経費が抑えられるという』

なんというか、コロンブスの卵的発想?それとも今まででなかったのが不思議?
このまま原油高が続けば太陽温水器併用で元が取れそうです。

追記:
太陽熱温水器は3枚パネル(250L程度)で30万円、記事の写真だと33枚?はあるので330万円。月に30万円浮くとして一年で元が取れそうな投資ですね。この先もっと原油価格が上がるとすると、太陽熱温水器はデフォルトになるのかもしれません。

一方ガソリン価格は下落傾向がハッキリしてきました。

今月初頭に183円/Lをマークしたレギュラーガソリン価格。2週間で178円/Lまで下げましたが、三、四日前に176円、3週間を待たずに174円/Lまで下がりました。

ほぼ7月末の水準まで下げたことになります。

まぁ、それでも高速道路の渋滞が三割減ったというほどに自家用車の稼働率が減っているわけで、今後もしばらくは自動車離れには歯止めがかからないでしょう。

もう少し下がらないと気軽にツーリングにも出られません…

大本営発表

2008年08月20日 09時06分52秒 | ニュース
「メタボ」な人には朗報?

クローズアップ2008:メタボ、国際基準統一へ おなか優先、日本だけに

『腹囲測定をメタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)診断の第一条件として、今年4月から始まった特定健診・保健指導(メタボ健診)。「男性85センチ、女性90センチ」という腹囲基準の分かりやすさが注目を集めたが、肝心の腹囲が国際的な統一基準の必須条件から外されることになった。』

統計的に意味のない基準で検診したところで、なんの効果もありませんな。

「デブは自己管理出来ない」というアメリカ的ヒステリーを取り入れた、ついでに痩身=美という、これまたヒステリーをも利用しているのでしょう。

「内臓脂肪が多い=やばい」なら解りますが、「内臓脂肪が多い=デブ」ではありませんので、間違っているわけです。

世界的にファッションモデルの細さが問題になり、アンチテーゼとしてふくよかなモデルを起用しはじめているぐらいですが、拒食症を加速させるキャンペーンになってたりしませんかね??

ただし…「デブには内臓脂肪が多い人が含まれる」ということには変わりはないし、拙者の経験から言ってある程度痩せた方が血圧が下がるし、糖尿病のリスクは減るので、太っていることが素晴らしいことではありません。←民族的に太っている訳でもないからね

問題はなぜ太るのか、ということで、その背景には食べ過ぎとか運動不足があるわけで、そっちの方が問題なわけです。


『労働時間の短縮など、労働環境を変えなければ、心血管疾患の危険性は消えない」』

確かにハードな仕事をしていると、心電図に異常が出たり血圧が「あんた死ぬよ?」レベルに上がったりするので、これが一番問題でしょう。ストレスがますます食に走らせ、運動する時間を削ります。

タバコは…多少吸った方が呆けにくいので、多少は良いんじゃないの?大麻の方がリスクが少ないって言う話はあるけど…

電池で消えるノイズ

2008年08月20日 03時50分33秒 | 無線
松下のBCLラジオ、R-1400は骨董品屋で買ってきた。
例によって電池の液漏れが酷く、電池ボックスは赤錆だらけで、当然電極もぼろぼろ。

そんなR-1400を屋外でも気楽に使えるように、先日電池ボックスの電極を交換しました(こういうとき部屋にJUNKが転がっていると重宝する)。

それで先ほどノイズまみれの灯台放送を聞いていたとき、たまたま引っかけてACアダプタのプラグが抜け、電池駆動になったんだけど、なんと、無線LANの基地局のノイズがぱったりと消えたんですよ!

これって要するにACラインを通ってノイズが回り込んでるって事?

早速フェライトコアを基地局の電源ラインに付けてみるも、効果無し。
R-1400のACラインに付けても効果無し。
電源プラグを逆に付けても効果無し…

結局電池駆動にするしかノイズ抑制効果は見られませんでした。

フェライトコアが貧弱だったのか?
それともACにノイズが乗っていたというより、ACをグランドにしてラジオと基地局の間で「効率的に」電波が回り込んだのか…

答が出ずに結局無線LANを止めた、夏の夜…