SketchUpというアプリケーションをご存じでしょうか?Google社が提供していた直感的に楽しく3Dモデルを作成できるアプリケーションです。現在このアプリケーションは米Trimble社に売却されていますが、Googleと提携し、無料版SketchUpは引き続き提供されるとのことです。今回はこのSketchUpを触ってみたので簡単に紹介してみたいと思います。
このアプリケーションは下記からダウンロードすることが出来ます。
http://www.sketchup.com/intl/ja/index.html
SketchUpは無料で利用することが出来ますが、より機能を充実させたSketchUp Proも用意されています。Proではメールによるサポートを受けることが出来たり、3Dモデルへのオリジナル動作追加、他3Dソフトウェアへのエクスポート、ドキュメントへの埋め込み等々多くの機能が準備されています。本格的に使用する方、商用で利用する方はProを利用し、とりあえず3Dモデルを体験してみたい方は無料版を利用してみるのがいいと思います。
冒頭にも触れましたが、SketchUpは非常に直感的に簡単に3Dモデルを作成することが出来ます。

上がSketchUpを立ち上げた際の画面です。おおよそアイコンを見れば何をすればいいのか分かるのではないかと思います。四角や丸や鉛筆のアイコンで図形を書いた後、四角形に上向きの矢印が付いたアイコンに切り替えて、マウスをドラッグすると、好きなサイズに図形を伸ばすことが出来ます。
言葉にすると余り簡単さは伝わりませんが、簡単なモデルであれば数分で書けるようになります。入門用のチュートリアルビデオも多く用意されていますので、それを見ながら操作していけば、基本的な使い方から、より複雑な操作まで習得していくとが出来ます。

上は一番最初のチュートリアルで作成するモデルです。まだまだ3Dモデルとは言い難いほど簡単なものですが、これでも立派な3Dですので、グリグリと動かし、いろいろな角度から見ることが出来るようになっています。

上は3Dギャラリーからダウンロードした、他の方が作成したモデルです。ギャラリーにはこうした多くの建物や、様々な家具などが用意されており、モデルを作成するためのより高度なテクニックを学んだり、それをそのまま自分で使うモデルの一部として取り込むことができます。
簡単操作で使えるSketchUp。それなりの物を作成しようとすれば、ある程度以上の学習は必要にはなりますが、一昔前に比べれば、随分お手軽になったのは間違いありません。少し時間を作って自分の理想のマイホームを作ってみてはいかがでしょうか。(菊)
monipet
動物病院の犬猫の見守りをサポート
病院を離れる夜間でも安心
ASSE/CORPA
センサー、IoT、ビッグデータを活用して新たな価値を創造
「できたらいいな」を「できる」に
OSGi対応 ECHONET Lite ミドルウェア
短納期HEMS開発をサポート!
GuruPlug
カードサイズ スマートサーバ
株式会社ジェイエスピー
横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
製品開発(monipet)、それに農業も手がけるIT企業
このアプリケーションは下記からダウンロードすることが出来ます。
http://www.sketchup.com/intl/ja/index.html
SketchUpは無料で利用することが出来ますが、より機能を充実させたSketchUp Proも用意されています。Proではメールによるサポートを受けることが出来たり、3Dモデルへのオリジナル動作追加、他3Dソフトウェアへのエクスポート、ドキュメントへの埋め込み等々多くの機能が準備されています。本格的に使用する方、商用で利用する方はProを利用し、とりあえず3Dモデルを体験してみたい方は無料版を利用してみるのがいいと思います。
冒頭にも触れましたが、SketchUpは非常に直感的に簡単に3Dモデルを作成することが出来ます。

上がSketchUpを立ち上げた際の画面です。おおよそアイコンを見れば何をすればいいのか分かるのではないかと思います。四角や丸や鉛筆のアイコンで図形を書いた後、四角形に上向きの矢印が付いたアイコンに切り替えて、マウスをドラッグすると、好きなサイズに図形を伸ばすことが出来ます。
言葉にすると余り簡単さは伝わりませんが、簡単なモデルであれば数分で書けるようになります。入門用のチュートリアルビデオも多く用意されていますので、それを見ながら操作していけば、基本的な使い方から、より複雑な操作まで習得していくとが出来ます。

上は一番最初のチュートリアルで作成するモデルです。まだまだ3Dモデルとは言い難いほど簡単なものですが、これでも立派な3Dですので、グリグリと動かし、いろいろな角度から見ることが出来るようになっています。

上は3Dギャラリーからダウンロードした、他の方が作成したモデルです。ギャラリーにはこうした多くの建物や、様々な家具などが用意されており、モデルを作成するためのより高度なテクニックを学んだり、それをそのまま自分で使うモデルの一部として取り込むことができます。
簡単操作で使えるSketchUp。それなりの物を作成しようとすれば、ある程度以上の学習は必要にはなりますが、一昔前に比べれば、随分お手軽になったのは間違いありません。少し時間を作って自分の理想のマイホームを作ってみてはいかがでしょうか。(菊)
monipet
動物病院の犬猫の見守りをサポート
病院を離れる夜間でも安心
ASSE/CORPA
センサー、IoT、ビッグデータを活用して新たな価値を創造
「できたらいいな」を「できる」に
OSGi対応 ECHONET Lite ミドルウェア
短納期HEMS開発をサポート!
GuruPlug
カードサイズ スマートサーバ
株式会社ジェイエスピー
横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
製品開発(monipet)、それに農業も手がけるIT企業