6月23日に都議選があった。横浜市民ではあるが、関心はある。自民・公明の圧勝に終わった。両党から立候補した人は全員当選してしまったというのだから凄い話だ。民主や維新という人たちは穴が開いた風船のようにシュルシュルとしぼんでしまった。
勝った勝ったと喜んでいる自公の関係者を映しながら投票率を伝えるニュースを見たが、なんとわずか43.5%だそうだ。なんだ有権者の半分に満たない人たちの票で勝ったの負けたの言っていたのか、とちょっと気が抜ける感じがした。都議選がこうなら参院選もこんな感じなのだろうか。3.11後、自分たちの住むこの国がこれからどうなってしまうのか、どうして行ったらいいのか、考えないでいられる人は少なかったはずだ。しかし、今、アベノミクスやら金融緩和やらと政治だか経済だか分からないニュースばかり見せられているうちに、なんとなく景気が良くなる方向に向いているならそれでいいんじゃないという気持ちになっている。多くの人の気持ちとしては実は至って前向きなのだと思う。前向きであるがゆえに景気を良くする方向に頑張っている人達に向かって批判的なことを言わない。だからと言って例えば憲法の話など持ち出されると、今なんでそれなのと思う部分が黒い雲のようにむくむくと立ち上がって来ないわけではないけれど、目の前の傘が無いことのほうが重要な問題だったりして思いは言葉にならずに宙に消えて行ってしまう。
おそらくこの宙に消えて行ってしまう思いの一部がSNSに乗り、誰かの心を動かし、連帯させ、ついには行動を起こすところまで行ったのがトルコやブラジルそれにエジプトで起きているデモなのだろう。デモを行なっている人達が組織だって行動しているのかどうかわからないが、連携して何か1つの旗印を押し抱いた時、その集団は急に力を持つ。まさに今回の都議選がいい例だ。アベノミクス=景気回復という旗印を掲げた集団の組織票が圧勝した。まあいいんじゃないと思っている人達はここ東京においては連携することもなく、投票に行くこともなかった。心が動かなかった。
誰もが言っている手垢でまみれたような未来像、しかも自分たちとどのように関係があるのかさっぱりわからない遠い枠組みの話しばかり何回も繰り返されたところで、眠くなるばかりだ。いつか表舞台ではじけてやることを夢見て奈落の底で精一杯頑張っている若者たちや車に刃物を積んで下校途中の子供を探しながら車の運転を始めた男に向かって、誰かのささいな夢を応援することの楽しさや日常のちょっとした優しさが生活を明るくしていくこと、自分ではない大事なもの大切にしたいものを守るために多くの人がそれこそ命をかけていること、そういう思いや人たちをこれからも守っていくために何をどうすればいいのか、具体的に語りかけている政治家の存在を私は知らない。
参院選は日本で最初のネット選挙になる。景気が良くなればいいんじゃないと思ってきた遠いどこかにいる私も含めた大多数に対して、政治家はネットを使ってどのような言葉で語りかけるのだろうか。さらに政治離れを加速する方向に動かないとも限らない。もし過去最低の投票率を更新する事態になれば、ネット以外の組織票を生かして自公の圧勝、独壇場となるのは明らかだ。それで衆参両院ともに自公だらけになれば、その先どんなことになるのか、その道筋だけはぼんやり見える。(三)
monipet
動物病院の犬猫の見守りをサポート
病院を離れる夜間でも安心
ASSE/CORPA
センサー、IoT、ビッグデータを活用して新たな価値を創造
「できたらいいな」を「できる」に
OSGi対応 ECHONET Lite ミドルウェア
短納期HEMS開発をサポート!
GuruPlug
カードサイズ スマートサーバ
株式会社ジェイエスピー
横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
製品開発(monipet)、それに農業も手がけるIT企業
勝った勝ったと喜んでいる自公の関係者を映しながら投票率を伝えるニュースを見たが、なんとわずか43.5%だそうだ。なんだ有権者の半分に満たない人たちの票で勝ったの負けたの言っていたのか、とちょっと気が抜ける感じがした。都議選がこうなら参院選もこんな感じなのだろうか。3.11後、自分たちの住むこの国がこれからどうなってしまうのか、どうして行ったらいいのか、考えないでいられる人は少なかったはずだ。しかし、今、アベノミクスやら金融緩和やらと政治だか経済だか分からないニュースばかり見せられているうちに、なんとなく景気が良くなる方向に向いているならそれでいいんじゃないという気持ちになっている。多くの人の気持ちとしては実は至って前向きなのだと思う。前向きであるがゆえに景気を良くする方向に頑張っている人達に向かって批判的なことを言わない。だからと言って例えば憲法の話など持ち出されると、今なんでそれなのと思う部分が黒い雲のようにむくむくと立ち上がって来ないわけではないけれど、目の前の傘が無いことのほうが重要な問題だったりして思いは言葉にならずに宙に消えて行ってしまう。
おそらくこの宙に消えて行ってしまう思いの一部がSNSに乗り、誰かの心を動かし、連帯させ、ついには行動を起こすところまで行ったのがトルコやブラジルそれにエジプトで起きているデモなのだろう。デモを行なっている人達が組織だって行動しているのかどうかわからないが、連携して何か1つの旗印を押し抱いた時、その集団は急に力を持つ。まさに今回の都議選がいい例だ。アベノミクス=景気回復という旗印を掲げた集団の組織票が圧勝した。まあいいんじゃないと思っている人達はここ東京においては連携することもなく、投票に行くこともなかった。心が動かなかった。
誰もが言っている手垢でまみれたような未来像、しかも自分たちとどのように関係があるのかさっぱりわからない遠い枠組みの話しばかり何回も繰り返されたところで、眠くなるばかりだ。いつか表舞台ではじけてやることを夢見て奈落の底で精一杯頑張っている若者たちや車に刃物を積んで下校途中の子供を探しながら車の運転を始めた男に向かって、誰かのささいな夢を応援することの楽しさや日常のちょっとした優しさが生活を明るくしていくこと、自分ではない大事なもの大切にしたいものを守るために多くの人がそれこそ命をかけていること、そういう思いや人たちをこれからも守っていくために何をどうすればいいのか、具体的に語りかけている政治家の存在を私は知らない。
参院選は日本で最初のネット選挙になる。景気が良くなればいいんじゃないと思ってきた遠いどこかにいる私も含めた大多数に対して、政治家はネットを使ってどのような言葉で語りかけるのだろうか。さらに政治離れを加速する方向に動かないとも限らない。もし過去最低の投票率を更新する事態になれば、ネット以外の組織票を生かして自公の圧勝、独壇場となるのは明らかだ。それで衆参両院ともに自公だらけになれば、その先どんなことになるのか、その道筋だけはぼんやり見える。(三)
monipet
動物病院の犬猫の見守りをサポート
病院を離れる夜間でも安心
ASSE/CORPA
センサー、IoT、ビッグデータを活用して新たな価値を創造
「できたらいいな」を「できる」に
OSGi対応 ECHONET Lite ミドルウェア
短納期HEMS開発をサポート!
GuruPlug
カードサイズ スマートサーバ
株式会社ジェイエスピー
横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
製品開発(monipet)、それに農業も手がけるIT企業