会社のイベントでフットサルや農業体験など色々やっているジェイエスピーですが会社が横浜ということもあり、フットサルは戸塚、農業体験は厚木と埼玉在住の私にとっては毎回往復で結構疲れます。
車で行くのですが連休の初日などにこのイベントが当たった時には恐ろしい渋滞という敵に出会ってしまいます。
スムーズにいけば1時間半程度で厚木にはつくはずなのですが先日の農業イベント時には片道4時間。。。
結局現地にいた時間は3時間、往復で6時間とこの日何をしていたのかといわれれば運転をしていましたなってしまいます。
しかし渋滞が起こる場所というのは大体同じ場所です。事故など突発的な原因の渋滞はしょうがないですが毎回起こる自然渋滞はどうにかならないのですかね。
ということで皆さんご存知かもしれませんが渋滞が起こる原因についていくつかあげてみます。
1.上り坂及びサグ部
下り坂から上り坂にさしかかる所を「サグ」と呼ぶそうなのですが、そのような所では気付かないうちに速度低下してしまう車があり、後続の車との車間距離が縮まることから、次々に後続の車がブレーキを踏むことになり、渋滞が起きてしまいます。
これは高速道路で起こる渋滞の半分以上の原因のようです。高速道路を走っていてこういう場所には看板で減速注意など書かれているのを見かけますが中々解消されないようです。
2.トンネル入り口部
トンネルにさしかかった際に、トンネル入り口部の暗がりや圧迫感により、一時的に速度が低下してしまう車があるようです。その結果後続の車との車間距離が縮まることから、次々に後続の車がブレーキを踏むことになり、渋滞が起きてしまいます。
1の原因と複合的な場所が良くラジオで聞こえてくる「○○トンネルを先頭に何キロ渋滞中」となっている場所のようです。
3.インターチェンジ合流部
インターチェンジから流入する車の合流に伴い、一時的な交通容量の不足により渋滞が起きるようです。
4.料金所部
料金所での一旦停止に伴い、一時的な交通容量の不足により渋滞が起こるようです。
ただこれに関してはETCの導入に伴い大幅に減ってきているようで現在の渋滞の原因としてはほとんどないようです。
1~4までは主に高速道路での渋滞原因ですが次からは一般道での原因です。
5.信号交差点渋滞
一般道では当然信号がありそこで止まることにより渋滞が発生します。単純な交通量が増えたことによるもの以外にも右折や左折などに車両が集中することにより起きる渋滞もあるようです。
6.踏切
これも電車の量が多くなる通勤時間帯などは開かずの踏切になる場所などで発生してしまいます。かなり多くのコストがかかりますがこれを解消するためには電車か車道のどちらかを高架にするなどで対応を行っているようです。
7.見物渋滞
ドライバーが周りの事故や景色に見とれていて起きる渋滞です。ただでさえ見物(わき見)でスピードが落ちて渋滞が起きる上にわき見による事故など起これば更なる渋滞になってしまいます。
などなどこれに加えて事故や工事、割り込みなどまだまだ原因はあるようです。
渋滞解消に向けては各道路を管理している方々で何もしていないわけではなく色々な研究や対策が一応おこなわれているようですが中々なくなっていかないようです。
まずはできることからということで高速道路などではブレーキを踏まないでエンジンブレーキで速度を調整することや車線変更は極力行わないようにしています。あとは渋滞しやすい時期、時間をずらすこともですかね
高速道路などさんざん渋滞の状態を走ったあとに、料金所を通過して「ポーン、料金は2500円です」といわれると少しいらっとするので今後少しでも減る対策など行ってくれることを祈ります。(の)
monipet
動物病院の犬猫の見守りをサポート
病院を離れる夜間でも安心
ASSE/CORPA
センサー、IoT、ビッグデータを活用して新たな価値を創造
「できたらいいな」を「できる」に
OSGi対応 ECHONET Lite ミドルウェア
短納期HEMS開発をサポート!
GuruPlug
カードサイズ スマートサーバ
株式会社ジェイエスピー
横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
製品開発(monipet)、それに農業も手がけるIT企業
車で行くのですが連休の初日などにこのイベントが当たった時には恐ろしい渋滞という敵に出会ってしまいます。
スムーズにいけば1時間半程度で厚木にはつくはずなのですが先日の農業イベント時には片道4時間。。。
結局現地にいた時間は3時間、往復で6時間とこの日何をしていたのかといわれれば運転をしていましたなってしまいます。
しかし渋滞が起こる場所というのは大体同じ場所です。事故など突発的な原因の渋滞はしょうがないですが毎回起こる自然渋滞はどうにかならないのですかね。
ということで皆さんご存知かもしれませんが渋滞が起こる原因についていくつかあげてみます。
1.上り坂及びサグ部
下り坂から上り坂にさしかかる所を「サグ」と呼ぶそうなのですが、そのような所では気付かないうちに速度低下してしまう車があり、後続の車との車間距離が縮まることから、次々に後続の車がブレーキを踏むことになり、渋滞が起きてしまいます。
これは高速道路で起こる渋滞の半分以上の原因のようです。高速道路を走っていてこういう場所には看板で減速注意など書かれているのを見かけますが中々解消されないようです。
2.トンネル入り口部
トンネルにさしかかった際に、トンネル入り口部の暗がりや圧迫感により、一時的に速度が低下してしまう車があるようです。その結果後続の車との車間距離が縮まることから、次々に後続の車がブレーキを踏むことになり、渋滞が起きてしまいます。
1の原因と複合的な場所が良くラジオで聞こえてくる「○○トンネルを先頭に何キロ渋滞中」となっている場所のようです。
3.インターチェンジ合流部
インターチェンジから流入する車の合流に伴い、一時的な交通容量の不足により渋滞が起きるようです。
4.料金所部
料金所での一旦停止に伴い、一時的な交通容量の不足により渋滞が起こるようです。
ただこれに関してはETCの導入に伴い大幅に減ってきているようで現在の渋滞の原因としてはほとんどないようです。
1~4までは主に高速道路での渋滞原因ですが次からは一般道での原因です。
5.信号交差点渋滞
一般道では当然信号がありそこで止まることにより渋滞が発生します。単純な交通量が増えたことによるもの以外にも右折や左折などに車両が集中することにより起きる渋滞もあるようです。
6.踏切
これも電車の量が多くなる通勤時間帯などは開かずの踏切になる場所などで発生してしまいます。かなり多くのコストがかかりますがこれを解消するためには電車か車道のどちらかを高架にするなどで対応を行っているようです。
7.見物渋滞
ドライバーが周りの事故や景色に見とれていて起きる渋滞です。ただでさえ見物(わき見)でスピードが落ちて渋滞が起きる上にわき見による事故など起これば更なる渋滞になってしまいます。
などなどこれに加えて事故や工事、割り込みなどまだまだ原因はあるようです。
渋滞解消に向けては各道路を管理している方々で何もしていないわけではなく色々な研究や対策が一応おこなわれているようですが中々なくなっていかないようです。
まずはできることからということで高速道路などではブレーキを踏まないでエンジンブレーキで速度を調整することや車線変更は極力行わないようにしています。あとは渋滞しやすい時期、時間をずらすこともですかね
高速道路などさんざん渋滞の状態を走ったあとに、料金所を通過して「ポーン、料金は2500円です」といわれると少しいらっとするので今後少しでも減る対策など行ってくれることを祈ります。(の)
monipet
動物病院の犬猫の見守りをサポート
病院を離れる夜間でも安心
ASSE/CORPA
センサー、IoT、ビッグデータを活用して新たな価値を創造
「できたらいいな」を「できる」に
OSGi対応 ECHONET Lite ミドルウェア
短納期HEMS開発をサポート!
GuruPlug
カードサイズ スマートサーバ
株式会社ジェイエスピー
横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
製品開発(monipet)、それに農業も手がけるIT企業