JSP_Blog

IMジェイエスピー社員が綴る日替わりブログ

自分のキャラクターに合った成功法則

2014-09-12 08:39:35 | 日記
日本No1のサクセスコーチである、K氏について、紹介させて頂きたいと思います。K氏は笑いと涙と感動の10分のプレゼンテーションで1920万円の寄付を集め、世界の一流プレゼンターの1人と認められ、聴衆を巻き込むスティーブ・ジョブズ系演劇的プレゼンの達人と称されています。複数の企業を経営し、パッションマネジメントというコンセプトで社員の情熱に火をつけ、結果を出す企業研修においても実績を持っています。また、日本の子どもたちの自殺やいじめにストップをかけるために、ライフアドベンチャー倶楽部を主宰し、子どもから大人たちに超パワフルで元気になる幸せなエネルギーを注入しています。

K氏を最初に知ったのは書店です。本のタイトルに惹かれました。その当時はそのまま放置していましたが、色々な方と交流しているうちにK氏との出会いがありました。K氏とは縁があるように思います。K氏は色々な考えを世に広めていますが、今回は自分のキャラクターに合った成功法則についてふれてみたいと思います。

世界の成功者たちが語る「成功の法則」は、決して一様ではない。一人ひとりみな違う。一人ひとり成功のポジションも異なり、何よりもキャラクターが異なる。キャラクターが違えば、考え方も異なり、行動の仕方も異なる。よって、自分がどういうキャラクターで、どんなタイプなのかを自分で知ることがとても大事なことである。成功にはいくつかのポジションがあり、それが本人のキャラクターに合っていれば、成功の確率は高くなる。いろいろな人の話を片っぱしから聴くのではなく、自分のキャラクターに近いと思う人の話を聴き、それを学んで真似をしようと一生懸命に努力したほうが、成功の可能性は高くなる。成功者にはいくつかのタイプがあって、そのタイプに合わせた成功の法則にもいくつかある。

大きく分けて4つのタイプが存在する。

1.プロデューサータイプ
ほかの人が持っていない個性を売りにする。新しい商品やサービスを見つけたり、自ら開発したりする。「考える」「企画をする」という役割に徹する。

2.タレントタイプ
直感的で人情的、感情をとても大切にするという特徴がある。このタイプが得意とするのは、売ったり広めたりすること。マーケティングやセールスの仕事をさせれば、ピカイチの力を発揮する可能性が高い。

3.マネージャータイプ
外向的で安定・安全のニーズが強い。新しい物事を立ち上げようとは思わず、すでに活動している組織の中に入って、その組織を効率的に動かしたりする人たちである。

4.スポンサータイプ
出しゃばったことをせず、自分のやるべきことはきっちり行ない、いわれたことは確実に完了させる。財務や法務の仕事が最も合っている。

この4つのタイプがチームとしてうまくかみ合ったときに、その活動がスムーズに展開され、チームとしての成功が約束される。チームとして組み、それぞれの得意を発揮し、不得意を補完し合えば、チームのメンバーみんなが大きな成功をつかむことができる。

私自身もこの4つのタイプについてテストをしてみましたが、いくつか混在していたように思います。また、仕事をする時のタイプと休日を過ごしている時のタイプが異なっていたように思います。成功する道は一律ではなく、個性によって、様々であることをK氏より学んだように思います。ある事象を見て、一喜一憂するのではなく、自分の個性を知り、個性に合った成功を築いていくことが大切であると思う今日この頃です。(横)


monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

ASSE/CORPA
  センサー、IoT、ビッグデータを活用して新たな価値を創造
  「できたらいいな」を「できる」に

OSGi対応 ECHONET Lite ミドルウェア
  短納期HEMS開発をサポート!

GuruPlug
  カードサイズ スマートサーバ

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(monipet)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Intel Edison

2014-09-11 09:00:00 | 日記
昨日、AppleからiPhone6、Apple Watch、iOS 8が発表された…という内容で書こうかと思ったのだが、同日にIntel社の「Edison」が正式発表されていたらしい。今年1月の発表時にもブログにて触れたため、せっかくなので少し調べてみた。

今年の1月に初めて発表されたEdisonであるが、当時の発表内容から少し設計の見直しがあったようだ。当初はSDカードと同じ大きさの基板上にCPUとしてQuarkをデュアルコアで搭載し、512KBのメモリ、2GBのストレージを持ち、SDカードとして読み書きが出来る機能を持つとされていた。
512KBのメモリだなんて何が動くのだろうかと疑問に思ったものだが、昨日公開された仕様を確認したところ、大幅にパワーアップしているようだ。
CPUはSilvermontアーキテクチャを採用したデュアルコア構成となり、1GBのメモリ、4GBのストレージを搭載している。しかもCPUとは別にMCUとしてQuarkも搭載しており、ハードウェア制御とデータ処理とで分業が出来るようになっているのだろうと予想されている。OSには組み込み製品に特化した「Yocto Linux」が採用されている。
残念ながらSDカードよりも幅が1mm、高さが3.5mmほど大きくなってしまい、そのままSDカードスロットに挿せる形では無くなったが、それでもこの構成がこの大きさになるとは驚きだ。

このEdisonは単体では動かすことが出来ない。機械を動かすための「頭脳」でしかないため、「身体」に対応する部品が必要となる。今回は「身体」として「Arduino」を接続するための拡張ボード「Intel Edison Board for Arduino」と、USBポートを2つ備えた拡張ボード「Intel Edison Breakout Board」が用意されている。今後はより具体的なウェアラブルデバイス向けやロボット向けの拡張ボードの発売も予定されているようだ。

ここまでハードウェアのことを中心に紹介したが、IntelはEdisonの普及を促進すべく、ソフトウェア開発環境も多彩にそろえている。
Arduino開発者向けの環境や、Eclipseを用いたC/C++での開発環境、さらには流行りのNode.jsを用いたJavaScriptでの開発環境も提供している。今後はMCU向けの開発環境も提供される予定だ。

サポート体制は「Intel Maker Community」を使用したオンラインサポート形式となる。
すでにEdison用のページが用意されており、スタートアップガイドとしてWi-Fi経由またはUSB経由でEdisonにアクセスする方法やEdisonそのものをアクセスポイント化する方法が記載されている。

Edison単体は50ドル、Arduino Boardは85ドル、Breakout Boardは67ドルとなるようだ。
すでに海外では発売されているが、日本ではWi-Fiなどの電波利用に関する技術基準適合証明を取得するため、10月からの発売予定となっている。


少し話がそれるが、「組み込み」や「ハードウェア設計」というと歴戦のIT技術者であっても一歩引いてしまう方が多いのではないだろうか。私も全くの素人であるのだが、以前、少し調べた際に便利そうなサイトを見つけた。

123D Circuits

ここはAutodesk社が運営している「回路設計をブラウザ上で行うことができる」サイトだ。グラフィカルに編集ができ、ベースとなる基板にパーツを配置、配線するだけで、実際の動作をシミュレーションすることもできる。
また、設計した基板をそのままの形で購入することもできる。
当然、回路設計に関する知識は必要となるが、実物を触らずとも開発が可能となるのは魅力だ。
また、上記サイトでは「ブラウザ上での3Dモデルの作成」と「作成したモデルの有料3Dプリント」も可能となっているため、設計した基板の外装ケースを作ることもできる。

このWebサービスと組み合わせて開発すれば、Edisonを活用した製品を個人で作ることも可能であろう。
まだまだハードルの高い組み込みの世界ではあるが、簡単に開発できる環境が少しずつ出来てきたようだ。


参考
 『Intel,組み込み機器用超小型コンピュータ「Edison」を正式発表。SilvermontアーキテクチャのAtomをCPUコアに採用』
  http://www.4gamer.net/games/047/G004743/20140909017/
 『Intel、超小型サイズのコンピュータ「Intel Edison」を正式発表』
  http://news.mynavi.jp/news/2014/09/10/005/
 『Intel Maker Community』
  https://communities.intel.com/community/makers
 『無料のAutodesk「123D」が、ブラウザ上で電子機器を製造できると話題に!』
  http://plus.appgiga.jp/masatolan/2014/02/03/50432/

(つ)

monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

ASSE/CORPA
  センサー、IoT、ビッグデータを活用して新たな価値を創造
  「できたらいいな」を「できる」に

OSGi対応 ECHONET Lite ミドルウェア
  短納期HEMS開発をサポート!

GuruPlug
  カードサイズ スマートサーバ

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(monipet)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイホームいつ買う?

2014-09-10 10:28:19 | 日記
私はマイホームを購入して約10年になる。結婚して新居を探している時に家賃を払うのが馬鹿らしいという単純な理由からマイホームを探し始めた。

当時、住宅ローン減税が終わってしまうという時期で、さらに住宅ローン金利がこれから間違いなく上昇するぞと言われていた。「今しかない」ということでマイホームを購入した。

しかし、10年経ってみて実際どうなったかというと、私がマイホームを購入した時よりも住宅ローンの金利はさらに下がってるし、住宅ローン減税もまだ続いている。
住宅ローンがまだたっぷりと残っているため、金利が上がらない事は嬉しいが、「景気が良くなるぞ」という空気が流れて早10年が経過して、全く良くなっていないんだなという感想である。

最近、気になるニュースがある。それは、空き家が増えているという事。

現在、住宅ローン減税などの政策や住宅ローン低金利の後押しもあり、新築住宅がどんどんと建築されている一方、全国で空き家が年々増えているらしい。1998年に空家率が10%を超えてから現在ではさらに増えて13%を超えている。
相続などで受け継いだ誰も住まなくなった古民家が増えているということもあるだろうが、皆が新築住宅をばかりを購入し、中古住宅が余ってきているということなのか?

私の年代はベビーブームで人数が多く、さらに30歳台後半でマイホームを購入する可能性が高い世代だ。現在は新築住宅の需要があるため、新築住宅がどんどん建てられている。私が住んでいる町を見渡しても新築住宅があちらこちらで建設中だ。

私たちの世代のマイホーム購入がひと段落すると、新築住宅の需要も今よりは下がってくることが予想される。そうなると、過剰に作りすぎた新築住宅も売れなくなる時代も近い将来やってきそうだ。実際に2020年には、東京の人口が減少に転じる見込みらしい。

今マイホームを購入するなら程度の良い中古住宅の方が得かもしれない?
やはり新築住宅をということなら数年待つと安く買えるかも?

信じるか信じないかはあなた次第である。。。(岳)


monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

ASSE/CORPA
  センサー、IoT、ビッグデータを活用して新たな価値を創造
  「できたらいいな」を「できる」に

OSGi対応 ECHONET Lite ミドルウェア
  短納期HEMS開発をサポート!

GuruPlug
  カードサイズ スマートサーバ

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(monipet)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

簡単プログラミング

2014-09-09 08:55:00 | 日記
 先週金曜日に今年2回目のインターンが終了した。我が社ではインターン中は「MIT App Inventor」というツールを使い、それぞれ思い思いのアプリを作っていく。最終日にインターン中に学んだことや、作成したアプリの発表を行う。毎年のことではあるが、インターンの皆さんの個性や感性の豊かさにはとても驚かされる。情報系の学部ではなく今までまったくプログラミングの経験が無い人たちが、勉強の時間も含めてわずか2週間の間に素晴らしいアプリを作っていく様子を見ると、本業の我々もうかうかしてはいられないという思いが強くなる。

 「MIT App Inventor」は元々はGoogleが提供したツールであったが、2011年にGoogle製品としての提供は終了、オープンソース化され、現在はMIT(マサチューセッツ工科大学)から提供されている。このツールはプログラミングを知らない人達でも簡単にAndroidアプリが作れることを目的とし、あらかじめ多くの部品群が用意されており、それを並べたり組み合わせることによってアプリを作っていくことができる。初期の頃は画面も一つしか使えず、部品も多くはなかったため、やれることは限られていたが、使える画面数や部品の充実により、かなり凝ったことも出来るようになってきている。よほど複雑な動きを行うアプリでなければ、一からプログラミングしていくよりもかなり高い生産性でアプリを作成出来るのではないだろうか。

 「MIT App Inventor」と同じくMITから提供されているツールに「Scratch」がある。App Inventorと同じように用意されている部品を組み合わせるだけでアニメやゲームなどを作れるようになっている。子供たちがより簡単にプログラミングの楽しさを学ぶことができるように、あらかじめかわいいキャラクターや背景、音楽が数多く準備されていて、サンプルを作っていくだけでも充分に楽しめる。Scratch2.0からはWebアプリケーションになっているため、インストールすら必要なく、ブラウザさえあれば楽しめるようになっている。



 下の画像は一番最初のチュートリアルの途中だが、たったこれだけ並べるだけで、リズムに合わせて猫が踊りだす。



 下の画像は、サンプルにある、跳ね返ってくるボールを下に落ちないように打ち返していくゲーム。非常に単純なゲームだが、自分で一から作るとなると簡単にはいかない。scratchならものの数分で作れてしまう。点数を追加したり、ブロック崩しに修正していくのもそれほど手間がかからないだろう。



こうしたツールを触っていると、長年ずっと言われ続けていた自動プログラミングもそう遠い未来ではないことを実感する。画家が単にうまく絵を書けるというだけでは食べていけないように、プログラムを書けるというだけで食べていくことはできなくなる時代が来る。そうした時代に備えてモノを創り出す力を養っていきたい。(池)

monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

ASSE/CORPA
  センサー、IoT、ビッグデータを活用して新たな価値を創造
  「できたらいいな」を「できる」に

OSGi対応 ECHONET Lite ミドルウェア
  短納期HEMS開発をサポート!

GuruPlug
  カードサイズ スマートサーバ

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(monipet)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月ですね

2014-09-08 12:53:21 | 日記
少しずつ涼しくなってきましたね、エアコン要らずで寝れるのは体にも財布にも優しくて助かります。

前回、個人的に好んだラーメン屋さん(小田急線 登戸駅~町田駅)を紹介しましたが、今回も続いて別沿線のお店を紹介していこうと思います。

ちなみに、いまは細麺の鶏がら醤油が好みですが、当時20代後半~30代前半までは太麺の豚骨醤油にハマってました。

(順不同です。)


■京浜急行線 川崎駅~神奈川駅

店 名:中華そば いちや
場 所:川崎(JR川崎アトレB1)
麺/味:中細ちぢれ麺 鶏がら、魚介(焼きさんま、うるめ煮干し)
※近辺にない味ですね。黄金食のスープは透き通ってて見た目は食欲をそそります。鶏がらよりも魚介の味を強めに出してるので好みが分かれそうです。具は、薄切りのチャーシューはしっかり煮込まれてほろっと溶ける感じ、メンマとネギと海苔が乗っかりとてもシンプルです。通常の量は180~200gくらいで食べた感じ少ないような気がしていつも大盛りを食べてました。個人的には塩ラーメンがお勧めです。
JR川崎からすぐ、アトレ川崎の地下1階、ラーメンシンフォニーと呼ばれる一角にあります。
元江古田がんこ18代目のようですね。18代目の18から「いちや」にしたらしいです。
http://www.ichi-ya.com/ichiya.html#kawasaki



店 名:武松屋(壱六屋系)
場 所:川崎
麺/味:中太麺 豚骨醤油(横浜系)
※JR川崎駅から仲見世通りに入って3分ほど、夜は呼び込みがうっとおしいです。がっつり横浜家系ラーメン、店長さんは壱六屋出身の方だそうです。壱六屋とベースは似てますが、スープが少し上品な感じでマイルドになってます。具材はチャーシューとほうれん草と、壱六屋で定番のうずら味玉です。ランチタイムはライスが無料、券売機でお金入れると0円でライス食券が買えます。
お昼は12時ちょうどだと若干並びます。壱六屋川崎店と味比べするのも面白いです。
http://d-meishi.cc/takematsuya/



店 名:つけめん 三三㐂
場 所:八丁畷
麺/味:中細麺 鶏がら、魚介(煮干し)
※八丁畷駅から降りて川崎駅方向に歩いて5分くらいにあります。これでもかっていうくらい贅沢な煮干しベースのスープなので魚介好きの方には癖になる味です。店内が狭いので行っても大抵は並びます、開店前から並んでるやる気勢も。メニュはー3つしかなく、つけ麺2種とラーメン1種です。つけめん屋なのに、先にラーメンを食べてしまったので次はつけめんに挑戦したいです。
八丁畷に降りたなら一度是非行ってみてください。
http://gyoku.co.jp/sansannana/store.html


店 名:虎のみそ
場 所:鶴見市場、川崎新町
麺/味:中太麺 濃厚味噌
※駅から少し離れていて見つけにくい場所にあります。店の名前の通り、味噌ラーメンがメイン、濃厚なみそ味に中太ウェーブ麺がよくあいます。店内はせまくカウンター席しかありませんのでよく並んでます。味を「あっさり~こってり」タイプで決めれるので「あっさり」から入るのをお勧めします。出来上がり寸前にバーナーでチャーシューを炙るので目の前に置かれた時の香りが食欲を一段そそります。
カレーみそらーめんは中毒性が高い美味さでした。お冷が黒ウーロン茶なのが贅沢です。
http://www.geocities.jp/tudor0416/toranomiso.html



店 名:らー麺土俵 鶴嶺峰
場 所:京急鶴見
麺/味:太麺 魚介系豚骨
※店長さんが元力士で、ラーメンとつけ麺の量が「十両、幕内、小結350g、関脇、大関、横綱700g」と番付で設定されてます。京急鶴見駅東口から商店街に入って第一京浜側に歩いて2分ほど。元力士さんが作っただけあって、具材にはチャーシューの代わりに軟骨入りのつくねが入ってるなど、ちゃんこ要素が含まれてます。つけ麺を食べましたが、つけ汁がどろっとしてるので麺と良く絡み減るのが早いです。でもつけ汁が追加できるので小結以上を食べても最後まで熱々のつけ麺が食べれます。美味しいけどやっぱり太麺はきます…。
http://www.kouji-dream.com/



店 名:横浜家系ラーメン すずき家(壱六屋系)
場 所:子安駅
麺/味:中太麺 豚骨醤油
※店長さんは壱六屋で修業したようです。子安駅から徒歩1分、第一京浜沿いにあり常にお客さんが入ってます。近辺はハズレなお店が多いので、家系ラーメン好きとってここがオアシスになってるようです。お店のツイッターには、たまに煮玉子無料や先着100名ラーメン1杯200円などのイベントをアップしたりすることがあるそうです。
http://www.ramen-suzukiya.com/




個人的に活用した路線ばっかりを紹介してきましたが、どれもお勧めですので機会があれば是非暖簾をくぐってみてください。
ちなみに近所のラーメン屋は、すべて残念でした。
(浅)




monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

ASSE/CORPA
  センサー、IoT、ビッグデータを活用して新たな価値を創造
  「できたらいいな」を「できる」に

OSGi対応 ECHONET Lite ミドルウェア
  短納期HEMS開発をサポート!

GuruPlug
  カードサイズ スマートサーバ

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(monipet)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする