JSP_Blog

IMジェイエスピー社員が綴る日替わりブログ

サンタ

2020-12-14 09:45:09 | 日記
月に一度のブログ担当ですが私自身は今年最後のブログとなります。
確か年初めのブログでは今年イベントとして何があるかやこうなるかなどの予想を書いていたのですがコロナの影響で全く持って予想通りとはなりませんでした。
当社の40周年イベントは何とか2月14日に無事開催できたのは良かったのですが、それ以降は全てのことにコロナが付きまとってくることとなりプライベートとしては大きなイベントはない一年でした。
と書いている途中で思い出しましたが今年の4月に第二子が誕生していますね。
第二子の誕生が今年だったのかというぐらい今年の印象としてはコロナコロナコロナ。もう聞きたくないですね。
ワクチンの接種が始まったということで副作用や実際の効果などまだ不透明な部分は大きいですが来年の年末はもっと色々なイベントが盛りだくさんの1年だったなと振り返れるようになってほしいです。

さて、本日のタイトルのサンタ。
私もサンタになって早5年目となります。
1年目はもらった本人はまだ何もわからない生後半年ぐらいでしたが2年目以降は少しづつサンタが来た時のリアクションが出てきてサンタとしてもプレゼントしがいがあります。
3年目まではまだサンタについてもよくわかっていないようでサンタが勝手にプレゼントを選んでいたのですが、昨年からはリクエスト方式に。
各家庭手紙を書いたりと方法は色々だと思いますが、我が家ではパパがサンタに電話でリクエストをするのでということでパパが橋渡し役に。

妻が甘やかし放題で誕生日でもクリスマスでも何もないときに色々なおもちゃを与えまくっていたのですが、最近はさすがに何でも欲しいものがすぐに手に入ると思われると家計が破綻してしまうのでほしいものはイベントの時ねという意識をやっと植え付けることができてきました。
ということで7月の誕生日が過ぎてからはあれが欲しい、これが欲しいといっていたものはじゃあサンタさんにねということを話していたからか10月ぐらいからはもうすぐ12月でクリスマスだねと待ちきれない様子。
ほしいおもちゃも11月にはある程度固まってきた様子。
パ「サンタさんに頼むもの決まった?」
娘「うん!きまった!メルちゃんの○○!!!」
パ「おーそうかそうか」
娘「あと、メルちゃんの○○!!!とメルちゃんの○○!!!!!」
パ「!?!?!?」
はい、欲張りですね。
これが11月ごろの会話。
それが12月になると。
娘「うん!きまった!メルちゃんの○○とめるちゃんの○○とメルちゃんの○○とメルちゃんの○○!!!」
パ「。。。」
はい、一つ増えました。
まぁ一つ一つはそこまで高いものではないのですがなんて欲張りな娘でしょう。
パパがえ?という空気を出したのを読み取ってか
娘「メルちゃんの○○は別になくてもいいよ。。。」
そんなことを言われてはいそうですかといえるわけないでしょう。
はい既に4種類のメルちゃんグッズが我が家の押し入れに準備してありますよ。

12月に入ってからはカレンダーと毎日のようににらめっこ。
自分の子供の時もそんな感じだったなー。
姉と一緒にサンタさんは両親ではないかと疑って家の中を必死に探したことを思い出します。
結局見つからなかったのですが後で私のサンタに聞いてみると車のトランクの中に隠してあったそうです。
さすがサンタ。

サンタからのプレゼントをもらった時の喜んだ娘の顔を見るためにサンタは今日も頑張って働きます。(の)
シンプル入退室管理
  限りなくシンプルなタイムカードシステム

WhitePlug
  手のひらサイズのLinuxサーバ

monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

Smart mat
  重さセンサIoTで在庫管理に革新を。
  自動発注&メールアラートで欠品・発注ミスを防ぎます

RealStocker
  リアルタイムに在庫を見える化!
  スピーディかつ正確な入出庫管理を実現します

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(moniシリーズ)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大掃除

2020-12-11 09:00:00 | 日記
私の部屋は色々なものであふれている。
単純にものが多すぎるだけなので、今年中になるべく物を捨てたいと思い立った。
今年の不要物今年のうちにだ。

「自分の中にルールを決めると物が捨てやすくなる」と聞いたことがある。
よく聞くのは、「ときめくかときめかないか」だったが、ときめきなんてものは地元の土に埋めてきてしまったので、どういう感情かよくわからないです!
ということで、とりあえず「1年以内に使っていないものは基本捨てる!」というルールにしてみた。

そのルールをもとにまずは洋服をあさってみると、45Lゴミ袋2袋分くらいになった。
今まで入れるスペースがなくて、洗濯後はそこら辺の床に散らばっていた洋服たち。
収納を埋めていたやつらを全員クビにしたおかげで、良く着る1軍の洋服をしまえるようになった。

次は漫画と小説本を整理しようと思っている。ほぼすべての漫画において、1年以内に読んだ気がしない。。
新刊も買い集めていないので、なくなったとしてもほとんど困らないだろう。
最近は気になる漫画があればネカフェや満喫で良いと思っているので、買うことがなくなってしまった。

その次はCDやDVDだろうか。これは捨てるのに勇気がいるものばかりだ。。
私の青春といってもいい推しのグッズなのだ。できればきれいに片づけて保管しておきたいところだ。

そして、どのご家庭にもあるであろう、商品の空き箱だ。
私の場合は、いつか売るかもしれないという思いで空き箱を保管する癖がある。
箱があることによって査定額にどれだけの差が出てくるのかはわからないが、多少上がるのではないかと思っている。
そのため、色々な空き箱が箪笥上段に保管されている。
年末に向けて売るものを整理して、箱も可能な限り捨てるようにしようと思う。

次引っ越す機会があれば、収納が余るくらいの家に住みたいものだ。
まぁ私の性格上、収まる場所があればその分ものが増えそうだが。

そういえば先月段ボール収納を作ると言っていたな。
段ボールを真っ先に捨ててしまったので、材料がなくなっちまったぜ!HAHAHA!

また材料が手に入って、機会があれば作ろうと思う。
来年はさっぱりした気分で年始が過ごせればいいなぁ(希望)。

(DG_K)

シンプル入退室管理
  限りなくシンプルなタイムカードシステム

WhitePlug
  手のひらサイズのLinuxサーバ

monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

Smart mat
  重さセンサIoTで在庫管理に革新を。
  自動発注&メールアラートで欠品・発注ミスを防ぎます

RealStocker
  リアルタイムに在庫を見える化!
  スピーディかつ正確な入出庫管理を実現します

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(moniシリーズ)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コクのある話

2020-12-10 09:00:00 | 日記
コンビニでもスペシャリティ珈琲を扱うようになり、どこまでコンビニエンスなんだと思ってしまう今日この頃ですが、おうち時間が長い今、いつでも手軽に美味しい珈琲を飲めるのは、珈琲好きの私には嬉しいものです。え?珈琲はよく飲むけど違いがよく分からない?そんな方のために、今日は珈琲の、コクの話。

よく言いますよね、しっかりとしたコクと~とか、深いコクと苦味が~とか。珈琲のコクって何でしょう。

コクって、一言で言うと、余韻です。

カフェスクールに通っていたときに料理の先生が教えてくれました。コクのある食べ物や飲み物を想像すると、大体余韻がありません?だし汁にはないけれどオニオングラタンスープにはあるあの感じ。極端過ぎますかね。では、ノンオイル青じそドレッシングにはないけれどごまドレッシングにはあるあの感じ。トマト煮込みを作ろうとしてトマト缶と塩コショウしただけの味と、ツナ缶やらコンソメやらソースやら色々加えたときのあの味。スーパードライよりも一番搾りやエビスビールを飲んだときのあの感じ。想像できました?

科学的には、5味を色々と感じる複雑な味わいのことのようですが、簡単に言うと、まったりと舌にまとわりつくようなあの感じ、余韻が、コクです。

さてここで、どこでもいいのでコンビニ珈琲を飲んでみてください。まったりしていますか?スッキリ、キリッとしていますか?今度は違うコンビニの珈琲を飲んでみてください。きっと余韻が違うことが分かるはずです。はい、これであなたも違いの分かる人ですね!

珈琲のコクを構成する主な成分は、油分とクロロゲン酸だそうです。浅く煎るとクロロゲン酸は酸味という爽やかなキレに、深く煎ると油がよく出て苦味とまったりしたコクに、…と言いますが、深く煎っても酸味が残る豆もありますし浅くてもコクのあるものもあります。要するに、豆の色々な成分が、その特徴を美味しいと感じるためのあるべき条件(を熟知したプロがその条件)下で様々な化学反応を起こし、複雑な味わい、つまりコクを作っていて、そのコクは豆によっても煎り具合によっても淹れ方によっても、はたまた器具によっても、全然違うってことです。奥が深いですね。深く触れないことにしておきます。余韻も感じ方や好みは人それぞれですしね。何だっていいんです、好きな余韻を楽しめれば。

というわけで、単に酸っぱいか苦いかでなく、好きな余韻かどうかを気にしながら飲んでみると、これまでと違った楽しみ方ができるかもしれません。面白いですよ、ちょっと渋みもあった方が好きとか、ウイスキーや日本酒のような鼻に抜ける感じが好きとか。高濃度カカオチョコのような、まったりとした苦味の中にほんのり甘味があるのが好きとか、炭焼きとか釜のお焦げのような香ばしい苦味が好きとか。

ちなみに、フルーティーな美味しい酸味ではなくヘンな酸味(ツンとしたお酢のような酸っぱさ、イガイガ感)も舌にまとわりついて嫌な余韻として残ってしまいますが、それは劣化や欠点豆の混在によるものですので…ぜひスペシャリティ珈琲を飲んでみてくださいね。

ま、散々コクや余韻の話をしておいて私自身は、コクと苦味はまったりずっしりあっても長くは残らないのが好きなんですけどね。

(い)

シンプル入退室管理
  限りなくシンプルなタイムカードシステム

WhitePlug
  手のひらサイズのLinuxサーバ

monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

Smart mat
  重さセンサIoTで在庫管理に革新を。
  自動発注&メールアラートで欠品・発注ミスを防ぎます

RealStocker
  リアルタイムに在庫を見える化!
  スピーディかつ正確な入出庫管理を実現します

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(moniシリーズ)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽しいを引き寄せる

2020-12-09 07:00:00 | 日記
こんにちは。パンダさんです。

アニメの呪術廻戦が面白いですね。オープニング、内容、エンディングいずれもセンスが素晴らしい。作中のパンダ先輩の様になりたいと思う今日この頃です。あ、私はアニメしか観ておらず先の展開知らないので、この話するときはネタバレ無しでお願いします。

さて、この一ヶ月いろいろありましてネタだらけなのですが、一番の変化をお伝えします。

ジムに通い始めました。オレンジセオリーというアメリカ発のジムで、まだ日本には数店舗。普通のジムとの違いを挙げるとこんな感じです。

・1回1時間のプログラム
・1プログラムあたり最大20名程度まで
・3種のトレーニングをグループに分かれて実施
・コーチが1名付いて全体を指導
・心拍センサーをモニターにリアルタイム表示
・予約や運動結果はアプリで管理

一般的なジムってランニングマシンやウェイトなど孤独なものが多いんですよね。正しいフォームでやれているかとか、トレーニングの負荷はどれくらいか、どんなプログラムを組めばいいかなどわりと個人任せ。パーソナルトレーナーをつければいい話なのですが、30分ウン千円など結構なお金がかかるので避けたい感じ。

オレンジセオリーはその間を狙っていて、完全個別指導まではいかないグループ指導の形だけどコーチが見てくれるしプログラムも組まれている。3種類のトレーニング、トレッドミル(ランニングマシン)、ローイング(ボート漕ぎマシン)、ウェイトは変わらないのですが、それぞれ行う内容は毎日変わる。アメリカ発のジムだけあって参加者をファーストネームで呼びかけてきてくれて、トレーニング中も励ましてくれます。

心拍センサーのモニター表示は運動量によって色が変化します。グレー、ブルー、グリーン、オレンジ、レッドの順に変化するのですが、最も運動効果の高いオレンジになると「パンダさん、オレンジゾーン入りました!」と周知してくれる。だからオレンジセオリー。なかなか楽しい。

あ、オレンジセオリーの説明はここら辺にします。気になる方はググって下さい。パンダがこのジムを知ったのは「がっちりマンデー」です。数年前に日本1号店が紹介されていて、近くにあるのは知ってました。最近は店舗拡大中で、横浜近辺だと関内や町田にもあります。

入会のきっかけは人間ドック。コロナ禍で体重が前年比+4kg、ウェストが+4cm。在宅勤務になる前は普通に着ていたスーツがもうそろそろ限界でお腹周りが苦しい。通勤が無くなって運動不足が深刻化ということで、これは運動を強制的にさせねばイカンという事で始めた次第です。

最初は本当に嫌で、体験当日は本当に憂鬱。事前調査で結構キツイと知っていたので、敵前逃亡したい気持ちでいっぱいでした。実際初回は全然体が動かず、マスクをしたままの運動で酸欠気味になり一時離脱して休憩しました。当然翌日はバッキバキの筋肉痛。

入会から一ヶ月経った今もキツイことに代わりはないのですが、楽しくなってきたかな、という印象。最近はローイング(ボート漕ぎ)のコツが掴めてきて、腕だけでなく脚や背中を使って引っ張る動作ができるようになってきたのが楽しい。ジムに限らず自分にはこういった傾向が少しあるようで、子供の頃の夏休みの読書感想文とかも、書き始めるまでは全然気乗りしないのですが、ある程度書き進めると楽しくなってきて一気に終わる事がありました。

どんな事に対しても「楽しい」を見つけたり引き寄せたりすることが、物事がウマくいくコツなのかなと思います。自分の苦手なことや気が進まないことに対しても、見方を変えて楽しいことや面白いことを探る。このような姿勢を常日頃に持つようにすると、毎日楽しくなるのかなと、最近残業多めのパンダは思いました。残業や救出してる最中って、何か楽しくなってくることってあるよね?無い?ハイになっているだけ?

長くなってきたのでこの辺にします。ジム入会に併せてWi-Fi対応体重計を買った話もあるのですが、それはまた別の話ということで。だいぶ寒くなってきたので体調にはくれぐれもお気をつけ下さい。

(パンダさん)

シンプル入退室管理
  限りなくシンプルなタイムカードシステム

WhitePlug
  手のひらサイズのLinuxサーバ

monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

Smart mat
  重さセンサIoTで在庫管理に革新を。
  自動発注&メールアラートで欠品・発注ミスを防ぎます

RealStocker
  リアルタイムに在庫を見える化!
  スピーディかつ正確な入出庫管理を実現します

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(moniシリーズ)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年賀状は手書きが

2020-12-08 09:00:00 | 日記
 何もかもキーボードで済ませてしまっている今、せめて年賀状くらい手書きで、と思ったのが間違いだった。それに気付いたのは、すでに年賀状の1枚目にコメントを書き始めてしまった後だった。これほどまでに漢字を忘れてしまっている自分に、書いてみて初めて気が付いたのである。愕然とし途方に暮れた。いちいちスマホで確認したりして。進まない進まない。2枚目でもうめんどくさくなってしまった。
 
 年賀状でしかやり取りの無い方々との年に1回の通信である。めんどくさいなどと言わず心して書かなければ申し訳ない、のような気持ちはペンを握る前に持っていた気持ちであり、すでに新しいすい星の探査に出かけてしまったはやぶさ2のように気持ちはぐんぐん遠ざかっている。これだけある枚数を全部手書きするのは厳しい。で、完全手書きの年賀はがきはわずか1枚。あとはいつものようにベーシックなところはみんなインクジェットプリンタ様に託す始末とあいなった。
 
 人を大事に思い、その気持ちを伝えたい、という思いと、楽をしたいと思う気持ちはなかなか相いれない。つい手先や脳に楽をさせてしまうテクノロジーが今や生活の中にうようよあって、つい頼ってしまう。これを繰り返してきた。年齢も年齢なだけに私の脳はどんどん退化しているのだろうと思う。本来ならすべての年賀状を利き手とは逆の左手で書くぐらいの荒療治が必要なのである。
 
 脳神経は体の他の部位の細胞とは比べ物にならないぐらい柔軟に刺激に対応するという。日頃与えていない刺激を与え続けると、ほとんど年齢にかかわらず柔軟にその刺激に追随する形に変化する。もちろん、逆に刺激を与えなければ、どんどん退化してしまう。
 
 脳に刺激を与えることができるのは目や耳から伸びる神経だけではない。体中のあらゆる器官が脳に繋がっている。いつもと同じ変わり映えのしない生活を続けていると、実は自分の頭の中だけが知らないうちに変化してしまい、いつもと同じ生活すら送れなくなってしまう。
 
 3密を避けて自粛しろと言われ続けた100年に1回の2020年は、はたして刺激的な年だったのだろうか。人と関わることが減ってしまった、脳には刺激の少ない年だったのだろうか。世間はどうあれ、脳が汗をかくくらいの挑戦を意識して続けて行きたい、と思いながら、すぐに使い切ってしまったインクジェットプリンターの替えインクを結局、冒険せず、純正インクでポチってしまう年の瀬である。(三)


シンプル入退室管理
  限りなくシンプルなタイムカードシステム

WhitePlug
  手のひらサイズのLinuxサーバ

monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

Smart mat
  重さセンサIoTで在庫管理に革新を。
  自動発注&メールアラートで欠品・発注ミスを防ぎます

RealStocker
  リアルタイムに在庫を見える化!
  スピーディかつ正確な入出庫管理を実現します

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(moniシリーズ)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする